コスト軽減
カードのプレイもしくは能力の起動に支払うコストを軽減すること。また、そのような効果を生成する能力。
| コッコ・ルピア UC 火文明 (3) |
| クリーチャー:ファイアー・バード 1000 |
| 自分のドラゴンの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは1以下にならない。 |
コストが下がる事で、重いカードなら一歩早く使えるようになり、低コストのカードなら1ターンに使える数が増える。
大型カードを扱う上ではマナブースト、コスト踏み倒しに並ぶ強力な効果である。
コスト軽減で出す場合はあくまで召喚扱いなので、召喚以外に反応するコスト踏み倒しメタが反応しないという利点がある。
ただし、大抵は軽減する対象に条件があるほか、システムクリーチャーの場合は除去されると無駄になってしまうため、マナブーストに比べると安定感に欠ける。
しかし、自然以外にも数多く存在するため「マナブーストは入れづらいがコスト軽減なら組み込みやすい」というデッキタイプもある。
他にも《星空に浮かぶニンギョ》など、マナ加速するデッキに対するメタカードが流行っている場合はコスト軽減を優先させるケースも考えられる。
メタカードが大量にあるコスト踏み倒しに比べて、メタをすり抜ける機会が多いのも利点。
勿論、コスト軽減とマナ加速の両方を取り入れるのもOK。この場合は中盤以降の展開で莫大な戦力を発揮する事が出来る。
この様に、うまく使い分けていくことが肝心である。
|
+
| | コスト軽減の大まかな分類
| 味方のコストを軽減する常在型能力
コスト軽減ではもっともメジャーなタイプ。
DM-02の《念仏エルフィン》と《ラブ・エルフィン》が初出。
| ヤッタレマン C 無色[ジョーカーズ] (2) | | クリーチャー:ジョーカーズ 2000 | | 自分のジョーカーズを召喚するコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。 |
| 氷牙フランツI世 C 水文明 (3) | | クリーチャー:サイバーロード/ナイト 2000 | | 自分の呪文を唱えるコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にならない。 |
《コッコ・ルピア》をはじめ、一撃奪取、《ヤッタレマン》と一番隊のサイクルなど、軽量なものは単色デッキや種族デッキの初動として重宝される。
単純なマナブーストと比べると、対象クリーチャーを召喚するたびに軽減が適用されるため、同一ターンに大量展開を狙った場合はよりお得になる(一撃奪取など回数制限があるものを除く)。
また文明の制約がないため、自然文明をわざわざ入れなくて済む。
一方で対象クリーチャーが除去されると効果を失ってしまう点、効果範囲のカードタイプや文明、種族が限られる点などで劣る。
また、3コスト以上は自然以外の文明でもチャージャーが存在するため、スロットを争う事になる。
このタイプのコスト軽減は重ねがけができるため、同じ範囲のものを複数出しておけばさらに展開がしやすくなる。これを持つクリーチャー自身が範囲内だとさらに複数体の展開が容易になる。
条件により自身のコストを軽減する
プレイするカード自身の能力で条件をチェックし、その条件にしたがってコストが下がるタイプ。
| 剛撃戦攻ドルゲーザ SR 水/自然文明 (8) | | クリーチャー:アースイーター/ジャイアント 9000 | | シンパシー:アースイーターおよびジャイアント(このクリーチャーを召喚する時支払うコストは、バトルゾーンにある自分のアースイーターまたはジャイアント1体につき1少なくなる。ただしコストは1以下にならない) | | W・ブレイカー | | このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある自分のアースイーター1体につき1枚、カードを引いてもよい。その後、バトルゾーンにある自分のジャイアント1体につき1枚、カードを引いてもよい。 |
| 四極 キジトロン P 光文明 (9) | | クリーチャー:エンジェル・コマンド/侵略者 9000 | | ブロッカー | | W・ブレイカー | | マナ武装5:自分のマナゾーンに光のカードが5枚以上あれば、このクリーチャーの召喚コストを5少なくする。 |
元のコストが重い代わりに、条件を満たせばより早期にプレイできるようデザインされているものが多い。
条件を満たした状態では、大抵は通常のカードよりも高いコストパフォーマンスを発揮する。
条件を複数満たせば、その分だけコストが下がるものが主流。軽減値が固定のものは少ない。
キーワード能力化しているものにシンパシーおよびその派生能力が存在する。
元のコストが重いということでフィニッシャーが目立つ。
条件が簡単な代わりに大したスペックでないものもいるが、それらは《ヒラメキ・プログラム》やガチンコ・ジャッジなど名目コストを参照するカードとのコンボに用いられる事が多い。
その場で条件を満たしコストを軽減する
| 超電磁マクスウェルZ R 水文明 (8) | | 進化クリーチャー:サイバー・コマンド 8000 | | 進化−自分のサイバー1体の上に置く。 | | ソウルシフト(このクリーチャーを召喚する時、このクリーチャーの進化元クリーチャーを選ぶ。このクリーチャーのコストは、その選んだクリーチャーのコストだけ少なくなる。ただし、このクリーチャーのコストは1より少なくならない。) | | W・ブレイカー | | 各プレイヤーは、自身の墓地にある呪文と同じ文明を持つ呪文を唱えられない。 |
| ジョット・ガン・ジョラゴン MDG 無色[ジョーカーズ] (7) | | クリーチャー:マスター・ドラゴン/ジョーカーズ 11000 | | このクリーチャーを召喚する時、ジョーカーズを好きな数バトルゾーンから自分の手札に戻し、その数だけ、召喚コストを1少なくしてもよい。 | | スピードアタッカー | | W・ブレイカー | | このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引き、その後、手札を1枚捨てる。 | | ジョラゴン・ビッグ1:ジョーカーズを自分の手札から捨てた時、その「このクリーチャーがバトルゾーンに出た時」で始まる能力を1つ使ってもよい。 |
召喚する時に何らかのアクションを求められ、それに応じてコストが小さくなるタイプ。
キーワード能力化しているものにソウルシフト、∞ソウルシフトが存在する。
- フシギバースもこのタイミングでのコスト軽減を持つが、代替コスト能力の一部としてその代替コストから差し引いてコストを決める形のため、一般的な意味のコスト軽減とは異なる。
- 後述の「コストを軽減してプレイすることもできる」タイプとは逆の手順を踏むタイプと言える。
次にプレイするカードのコストを軽減する
| フェアリー・ギフト UC 自然文明 (1) | | 呪文 | | このターン、次に召喚する自分のクリーチャー1体のコストを最大3少なくしてもよい。ただしコストは0以下にならない。 | | ※殿堂入り |
| キリモミ・ヤマアラシ R 火文明 (1) | | 呪文 | | このターン、次に召喚する自分のクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にならない。そのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このターンの終わりまでそのクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。 |
次にプレイするカードだけをより低コストで使えるようにするというもの。
単発である分、軽減するコストが広いものがほとんど。
コスト軽減の中では数が少ないが、《フェアリー・ギフト》と《スクランブル・チェンジ》が殿堂入り、《鎧亜戦隊ディス・マジシャン》がプレミアム殿堂に指定されているほど、戦略としてはメジャー。
- 呪文やcipのものはそのカード自体のコストがかかるため、純粋なコスト軽減としてはそれらを差し引きして計算しなければならない。例えば《フェアリー・ギフト》はコストを3軽減するが、本体は1コストであるため、次にクリーチャーを召喚すると最終的に2コストを軽減したことになる。
コストを軽減してプレイすることもできる
任意である代償として軽減した場合に何らかのデメリットを伴うタイプ。
新章デュエル・マスターズのB・A・Dが初出。
| “罰怒”ブランド Ltd. SR 火文明 (7) | | クリーチャー:ビートジョッキー 7000 | | B・A・D2(このクリーチャーを、コストを2少なくして召喚してもよい。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを破壊する) | | スピードアタッカー | | W・ブレイカー | | このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体破壊する。 |
| 晩餐の貪り 泥名 R 光文明 (6) | | クリーチャー:メタリカ 6000 | | このクリーチャーを召喚するコストを1少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーはタップしてバトルゾーンに出る。 | | W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする) | | このクリーチャーをアンタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーまたは自分のタップしているクリーチャーに変更してもよい。 |
キーワード能力化しているものにB・A・D、J・O・E、無月の大罪、およびそれぞれの派生能力が存在する。
ゴッド・オブ・アビスで登場した一部の火のカードは、これに似た代替コスト能力を持つ。
無条件で自身のコストが軽減される
| 伝説の禁断 ドキンダムX GS P 火文明 (99) | | クリーチャー:禁断 99999 | | G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) | | このクリーチャーの召喚コストを90少なくする。 | | T・ブレイカー | | このクリーチャーが出た時、このターン、相手のクリーチャーすべての能力を無視する。 | | コスト4以下の呪文の効果によって、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。 |
『条件により自身のコストを軽減する』『その場で条件を満たしコストを軽減する』『コストを軽減してプレイすることもできる』に付随する条件やデメリットが一切ないタイプ。
言い換えれば、名目コストと実質コストが最初から異なるカードとも言える。
そもそも、無条件でコスト軽減するならば最初から軽減後のコストにデザインされていればよい話なので、これを持つカードは極めて少ない。
例えば《伝説の禁断 ドキンダムX GS》の場合は、『元ネタのコストの再現』という目的があった上でこの能力がついていると考えられる。
ただし、コスト軽減能力が無視されたり、効果でコスト参照したりする場合は、最初からコストが小さいカードとは扱いが違ってくる。
|
ルール
コストが軽減される場合でも、カードが持つ文明ごとに最低1枚の文明の支払いは必要。または能力によって「テキスト内のコスト」が発生した場合はその文明のみが必要。
従って、2文明を持つカードのコストを2未満に下げた場合でも文明の支払いで最低2枚のカードをタップする必要がある。同様に3文明を持つカードも3枚のカードのタップが必要。逆に、文明の数以上にコスト軽減された場合でも必要な文明の数だけマナを過剰に支払うことで実行できる。もちろん、文明の支払いのみが必要な場合は、マナ数が0の5色レインボー等でも文明の支払いが可能。
|
+
| | 以前の裁定
| 2015年7月15日の以前の裁定では、マナの過剰支払いは認められず、文明が足りない時はそのカードをプレイすること自体ができなかった。
これに関しては、マナの点数は出さないが文明は出す5色レインボーを利用する事で回避できる事もあった。
|
「カードが持つ文明」とは、そのカード本来の色ではなく、現在のルール上の色を参照する。マナ召喚が可能なクリーチャーが、《薫風妖精コートニー》などでマナゾーンで染色されていたのなら、そのカードは光/水/闇/火/自然文明を持つカードである。
《∞大龍 ゲンムエンペラー》には『自分の墓地にあるクリーチャーすべてに「ムゲンクライム[闇(3)]」を与える。』という能力がある。
先程触れた「テキスト内のコスト」について、カードの色と一致しない場合は、カードの文明のほうを無視する(公式Q&A)。
同様に、光/火/自然文明である《剣轟の団長 ドギラゴン王道》が自身の能力で「D・D・D[無色(8)]」を与え、さらにコスト軽減を計算するが、この場合に光も火も自然も支払う必要はなく、最低値は[無色(1)]となる。
無色のカードは文明を持たないため0が最低コストとなる。
コスト軽減とコスト増加が同時に影響する場合、先にコスト増加の分を加算し、その後でコスト軽減の分を減算する。
「ある数×∞=∞」という点を拡大解釈して、コスト軽減を無限に繰り返せばコストが∞のカードを使うことできるのでは? と考える人もいるが、それは誤りである。
そもそも、デュエマにおいて俗に言う「無限に繰り返す」とは途方も無い回数、つまり有限の数を省略しただけであり、ゲーム中に定義上の無限(限界が存在しない数)をすることはできない[1]。
さらに、例えば《フェアリー・ギフト》で1回《∞龍 ゲンムエンペラー》をコスト軽減しても、∞-3=∞となり、一切コスト軽減されていない。
コスト軽減されていないことを何度繰り返してもコスト軽減されないことは変わらず、結果としてコストは支払えるような数値にならないということである。
「Xより少なくならない」と「X以下にならない」
| 2より少なくならない | ⇒ 1にはならない。つまり最低コストは 2 である。 |
| 2より少ない状態=2未満の状態 |
2未満とは、2を含まずそれより小さいことである (整数なら0や1が当てはまる) |
| 2以下にならない | ⇒ 2にもならない。つまり最低コストは 3 である。 |
2以下とは、2を含んでそれより小さいことである (整数なら0や1や2が当てはまる) |
コスト軽減能力に付随する下限について
例えば、コスト3の《殺意の悪魔龍 マガンド》を味方の《コッコ・ルピア》がいる状態で出す場合、軽減効果によってコストは2少なくなり1となるはずだが、「ただし、コストは1以下にならない。」の部分によって最低コストが2と設定されるため、実際のコストは2となる。
- コスト軽減を適用していない場合は影響はない。以下のような場合がある。
複数のコスト軽減能力を同時に扱う場合、下限は数値が大きいほうが優先される。例えば、バトルゾーンに自分の《コッコ・ルピア》と《ルピア・ラピア》がいる場合、《コッコ・ルピア》の「コストは1以下にならない」が優先され、ドラゴンのコストは2までしか下がらない。
- 《戦慄のプレリュード》など、無色カードのコストを軽減するものにはコストの下限表記がないものも存在するが、実際に下がるのは0までであり、コストがマイナスになったり、マナをアンタップする事はない。
- 《Black Lotus》は初出時では「コストは0よりは少なくならない」と珍しい指定があった。日本語的には「負の値を取らない」と非常に合理的な文章だが、ことデュエマでは無色カードのコストについて明示的にマイナスについて書かれることはない。再録時に「コストは0以下にはならない」と弱体化され、無色でも最低1マナ支払う必要が生まれた。
- 奇妙なことに、有色カードに「コストは0より少なくならない」という指定を持つものがある。文明の支払いが必要な有色カードでコストが0になるのは一般的には起こり得ない。(前述の通り、本来ならありそうな無色カードでは「コストは0より少なくならない」表記は1枚もない。0が許される場合は下限については未記載となる書式のようである。)
- ただし全くの無意味というわけではなく、《希望のジョー星》で後天的に文明を失った場合にはコスト0で召喚できる独自の挙動ができる。
- 厳密には、デュエプレで実装されている「その○○の持つ文明の数より少なくならない」と「(数値指定)(以下or未満)にはならない」には違いがある。TCG版にはマナの点数は支払えないが文明は支払える5色レインボーが存在しており、そのテキストを使うと微妙に処理が変わってしまうため、逆輸入できない事情があるため。
コスト軽減幅について
| ゼロ・ルピア C 火文明 (3) |
| クリーチャー:ファイアー・バード/アンノイズ 1000 |
| 自分の無色クリーチャーの召喚コストを最大2少なくする。 |
「最大N少なくする」と書かれてコスト軽減効果は、0~Nの範囲で任意の軽減量を選ぶことができる。ただし、現在のルールでは最大量以外のコスト軽減を行うことに大きな意味合いはない。
- ①コスト踏み倒しメタが存在する場合に②無色カードを③コストの下限が指定されていない効果によりコスト軽減する場合は、最大量以外のコスト軽減を行うことに意味が出てくる。コスト軽減の結果、0マナになってしまうと、コストを支払わずに実行した扱いとなってしまい、コスト踏み倒しメタの適用を受けてしまうが、あえて1マナ支払えるような軽減量を指定すればコスト踏み倒しメタの適用を回避できる。
- 文明の支払いだけのために余分のマナを支払えない古いルールが有効だった時代は、文明の数以下までコスト軽減してしまうとコストが支払えなくなってしまうため、あえて最大量以外のコスト軽減を指定することに意味があった。
- 《彗星の精霊リムエル》、《ハーミット・フィッシュ》、《大勇者「鎖風車」》、《大喰の超人》、《フューチャー・スクラッパー》、フォートEのようにマナゾーンのタップされているカードや実行する時にタップしたカードを参照する効果が存在するため、それらのかみ合いから特定量のコスト軽減をしたいケースにおいて、コストの下限が指定されているカードでも「最大」表記になっていることに意味を見出すことは一応可能ではある。
- 上のような考慮する必要性に乏しい特異的なケースを除き、コストの下限が指定されているカードの「最大」表記には有用な意味がないためか、DM24-RP2の《鬼寄せの術》を皮切りに再録される場合はしばしば「最大」表記が除去されて再録されている。
その他
- 逆にコストを増やす能力を持ったカードも少なからず存在する。《封魔ゴーゴンシャック》などが有名。
- 俗に「コスト増加」と表現されるが、「軽減」の対義語としては「加重」が適切。「増加」は「減少」の対義語であり、若干ニュアンスが異なる。
- 自然にはマナブーストという、より直接的な手段が存在する。コスト軽減をデッキ構築に取り入れる際は「(自然入りなら)マナブーストで事足りるのではないか」「(自然入りでも)1ターンに複数回発動して大きなアドバンテージを出せるか」「諸々の性能で需要があるか」を重視したい。
主なコスト軽減カード
自身のコストを軽減
自分のクリーチャーの召喚コストを軽減
自分の進化クリーチャーの召喚コストを軽減
自分の呪文を唱えるコストを軽減
自分の呪文を唱えるコスト&オーラを使うコストを軽減
自分のクロスギアのジェネレートとクロスのコストを軽減
自分のタマシードのコストを軽減
自分のカードを使うコストを軽減
- コスト軽減する効果では、DMPP-30までのほとんどのカードで「その○○の持つ文明の数より少なくならない」と書かれている。ただし、そのカギカッコの文章は効果というよりは注釈文として扱うべき内容になっている。
- というのも、《雪精 ベルベール》や《四極 キジトロン》のような自己コスト軽減で文明数未満に到達できないカードでは記述が省略されているが、この場合でも文明数未満にならない。具体的には《薫風妖精コートニー》のような染色でマナゾーンで《ベルベール》を5文明カードにして、そこから《無敵剣 カツキングMAX》といったそれをマナ召喚できる効果でコストを支払うと、使用可能マナを3消費するのではなく、使用可能マナを5消費する。このことから「文明の数より少なくならない」が書かれていても書かれていなくても常にルールによってそうなるのである。
- 上記の通り、この記載は能力に関する説明ではなく、ルールに関する説明であった。そうした指摘を受けてか、DMPP-31からヘルプの「ゲームルール>「コストの下限」について」が更新され[3]、DMPP-31以降のカードでコスト軽減能力から上記の一文が省かれることになった。
コストを支払ってカードをプレイする時に、能力や効果で支払うコストが少なくなる場合、そのカードが持つ文明の数よりもコストの数が少なくなることはありません
例えば、光と火の2つの文明を持つ多色カードをプレイする時、能力や効果の影響で支払うコストが少なくなる場合、コストが2より少なくなることはありません
参考
公式Q&A
Q.《スター・ピッピー》の能力で、自分の光と火の多色クリーチャーのコストを合計2コスト軽減できますか?
A.はい、2コスト軽減することができます。
ですが、文明の支払いは必要なため、その多色クリーチャーのコストは2より少なくはなりません。
引用元(2020.5.22)
Q.《一撃奪取 トップギア》などが持つ、召喚コストを少なくする能力で《メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ》の「ビビッドロー」のコストを少なくできますか?
A.はい、召喚コストを少なくする能力で「ビビッドロー」を使うのに必要なマナコストを少なくできます。
引用元(2020.9.18)
Q.バトルゾーンに《チャラ・ルピア》が2体と《コッコ・ルピア》が1体います。自分の《ボルシャック・NEX》を召喚するコストは1コストですか?2コストですか?
A.《コッコ・ルピア》の「コストは1以下にならない。」能力が優先されますので、支払うコストは2です。
引用元(2020.11.13)
|
+
| | 類似裁定(2020.7.17)
| Q.《アカシック・ファイナル》の5番目の能力の、「コストは1以下にはならない。」とはどういうことですか?
A.この能力ではコストは2より少なくなりません。例えば、この《アカシック・ファイナル》が3体バトルゾーンに出ていても、元のコストが6の、文明を2つだけ持つドラゴンの召喚コストは2となります。
引用元
|
Q.《コッコ・ルピア》等が持つ、召喚コストを少なくする能力で《幻龍 ゲンムエンペラー》の「ムゲンクライム」のコストを少なくすることができますか?
A.はい、召喚コストを少なくする能力で「ムゲンクライム」を使うのに必要なマナコストを少なくすることができます。その場合でも、タップするクリーチャーの数は変わりません。
引用元(2020.9.11)
Q.自分の《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》と《フィーバー・ナッツ》、相手の《フィーバー・ナッツ》がバトルゾーンにいる状況です。自分や相手がクリーチャーを召喚する時、支払うコストはどうなりますか?
A.どちらのプレイヤーがクリーチャーを召喚する時も、支払うコストは少なくなりません。
2体の《フィーバー・ナッツ》の能力はどちらも相手のクリーチャーの召喚コストを少なくしますので、《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》の「相手のカードを使うコストを少なくする能力は無効になる」によって能力が無効になります。
引用元(2022.6.24)
Q.自分の《竜装 ゴウソク・タキオンアーマー》と《竜牙 リュウジン・ドスファング》がバトルゾーンにある状況です。
自分のサムライ・クリーチャーに《竜牙 リュウジン・ドスファング》をクロスする場合、《竜装 ゴウソク・タキオンアーマー》の効果で、1コスト支払う必要がありますか?
A.いいえ、コストを支払う必要はありません。《竜装 ゴウソク・タキオンアーマー》の「コストは0以下にはならない」という能力は、コストを支払わずにクロスする際や、コストを支払わずにカードを使う際には適用されません。
引用元(2023.10.11)
Q.自分の《竜装 ゴウソク・タキオンアーマー》と相手の《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》がバトルゾーンにいる状況です。
《竜装 ゴウソク・タキオンアーマー》のクロスギアをクロスするコストを少なくする能力も、無効になりますか?
A.はい、クロスするコストを1少なくなる能力も無効になります。《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》の能力は、カードを使うコストを少なくする効果を含む能力をすべて無視します。
引用元(2023.10.11)