【アクアンホワイトブラック】聖拳編の多色カード登場とともに考案された【白青黒コントロール】。 【アクアンホワイト】の亜種と言えるが、こちらの構成色は白青黒。
多色カードが登場したことによって「《アクアン》に引っかかる光or闇の割合を高めること」と「《アクアン》召喚のための水マナの枚数を確保すること」が両立可能になり、また単純に色管理が容易になり色事故を抑えやすくなったことで、アクアンホワイトをベースに闇のハンデス、サルベージ、確定除去などを投入して誕生した。 メタゲームに合わせて多様な構築を取れる自由度の高さが魅力である。 主力となるパワーの高い光の種族と進化クリーチャー、水のドローソース、闇の様々な強力カードなどを贅沢に搭載でき、アドバンテージの塊のような構成をとる。 序盤はイニシエートやガーディアンなどの光種族で戦線を組んでいく。同時に水のドローソースや闇のハンデスでそれを援護。1コストブロッカーで凌いでから4ターン目の《アクアン》か《スケルトン・バイス》に繋げるプレイングも実際には多かった。 中盤以降はタップキル戦略を絡めつつ、場を制圧していく。《雷鳴の守護者ミスト・リエス》や《光器ペトローバ》、《凶星王ダーク・ヒドラ》などの一級のシステムクリーチャーも召喚して自分の優位を固めていく。 終盤は並べたクリーチャーで一気に相手のシールドをブレイクして勝負を決める。これらの流れはあくまで一例であり、相手に合わせて自在にプレイングを変えて対処していくことも多い。《ロスト・チャージャー》、《ヘル・スラッシュ》などでライブラリアウトを狙う構築もよく見掛けられた。 《光器ペトローバ》によるパンプアップとプレイヤー攻撃を必要としない勝ち筋であるライブラリアウト呪文のおかげで、使いやすいブロッカーが一定種類以上属する種族なら大体何の種族で組んでも強かった。当時使いやすい低コストブロッカーが多かったスターライト・ツリーで固めた型もそれなりに見掛けられた。 豊富なラインナップの除去カードをメタゲームを見ながら選べるのも利点。それらに加えイニシエートやガーディアンなどのブロッカー軍団で場を固めてビートダウンを圧倒し、逆にコントロールに対してはハンデスを撃ち込んで優位に立てる。弱点をあげるならマナブーストが無いことや、ウィニーを多用するため《ミリオン・スピア》など全体火力が刺さることである。 デッキ構築の自由度が高く、新しいカードから随時強力なカードを追加してグッドスタッフ的な構成をとることができる。《アクアン》殿堂入り後も強さは衰えず、【ボルバル】、【除去コントロール】、各種【速攻】、【青赤緑ビートダウン】など、様々なメタデッキと渡り合ってきた。 しかし、戦国編でフィニッシャー格のカードパワーが上昇すると、小型でタップキルする意義が薄れ衰退。神化編からは【ハイドロ・ハリケーン】として存続した。 その後、2011年1月15日から2022年7月1日まで《アクアン》がプレミアム殿堂入りしていたため、このデッキは消滅していた。しかし、ハンデスとドローを基調とするこのアーキタイプの強さは健在であり、このデッキのノウハウは様々なデッキに影響を与えている。 エピソード1では《コアクアンのおつかい》や《セブ・コアクマン》といった《アクアン》の調整版が登場したため、リペアすることが可能となった。 さらに2025年3月10日以降は、《アクアン》が殿堂解除されて無制限カードになっている為当時と変わりないデッキを構築可能ではあるが手札を増やすだけの《アクアン》はいまいち活躍できていない。 参考タグ:
|