【GF隊】《GF隊少尉 飛剣のエース》《GF隊中佐 爆音のジャック》をバトルに勝たせ、《GF隊総大将 無敵ング》をコスト踏み倒しするコンボデッキ。
自分のクリーチャーがバトルに勝てば《GF隊少尉 飛剣のエース》、そちらが勝てば《GF隊中佐 爆音のジャック》、さらにそちらが勝てば《GF隊総大将 無敵ング》と、連鎖的にコスト踏み倒ししていける。 一見条件が厳しそうだが、《狩人秘伝ハンター・ファイア》や《超次元グリーンレッド・ホール》など、バトルをサポートするカードは多く条件は満たしやすい。 コンセプトの3枚は全て手札に握っていなければならないので手札補充が肝要である。 キーカードの火、マナブーストの自然、そこに手札補充の水を加えた青赤緑で組まれることが多い。王道の【青赤緑ビートダウン】の基盤をそのまま活用できるため、カード資産が集まればデッキは組みやすい。 12マナと非常に重い《無敵ング》はともかく、《エース》と《ジャック》は4枚積み確定だろう。 主要カード
その他のカードバトルのサポート
このデッキの使い方《フェアリー・ライフ》《霞み妖精ジャスミン》からスタート。《爆走鬼娘モエル・ゴー》《ドンドン吸い込むナウ》《ストリーミング・チューター》などで《GF隊》を手札に集める。 適当なハンターが殴る時に《狩人秘伝ハンター・ファイア》をアタック・チャンスで唱えれば速やかに《エース》と《ジャック》を踏み倒していける。よく使われる《勝利のガイアール・カイザー》もハンターなので気軽に組み合わせられる。 《超次元グリーンレッド・ホール》で《激相撲!ツッパリキシ》を出すとパンプアップしながら味方1体をアンタップキラーにできるので、こちらも相性がいい。 《GF隊》はいずれも複数枚手札に握っていれば一度のバトル勝利でまとめて出せるので、展開力はなかなかのものである。 《エース》《ジャック》が出てくると、相手は《無敵ング》まで踏み倒されることを警戒して不用意な攻撃やブロックをためらうようになるので、バトルゾーンのコントロール力はなかなか高め。 マナブーストを積極的に行う構成ならば、《偽りの名 ゾルゲ》も相性がいい。バトルゾーンに《エース》で勝てるクリーチャーが1体いれば、《エース》勝利→《ジャック》を出して《エース》とバトル→《ジャック》勝利で《無敵ング》を出す、と連鎖的にコスト踏み倒しが可能。《偽りの名 ゾルゲ》をバトルに勝たせることでも《エース》が出てくるため、手札とバトルゾーンの状況次第では一気にケリがつく。 このデッキの弱点コスト踏み倒しを多用する都合上、《早撃人形マグナム》や《ウソと盗みのエンターテイナー》などのメタカードに弱い。気になるならば《超次元ムシャ・ホール》などで対策しておくといいだろう。 メインカードは全て手札から踏み倒しするため、ハンデスにも弱い。特に全ハンデスの《ロスト・ソウル》は致命傷になりうる。 その他
参考
タグ:
|