《フィーバー・ナッツ》
フィーバー・ナッツ C 自然文明 (3) |
クリーチャー:ワイルド・ベジーズ 1000 |
すべてのクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。 |
DM-12で登場した自然のワイルド・ベジーズ。
お互いのクリーチャーを1軽減する。
DM-02の《念仏エルフィン》と比べ、種族や文明に関係なくすべてのクリーチャーを軽減できる強みはそのままにコスト1軽くなっており、強力なシステムクリーチャーであることは間違いない。ただし、相手のクリーチャーも軽減してしまうという重大なデメリットが付いている。
3ターン目に普通に召喚したら先に恩恵を受けるのは相手の方で、ターン数から逆算するとその頃には4〜5マナの強力なクリーチャーにすでに手が届く。仮に相手の《解体人形ジェニー》や《パクリオ》で、《フィーバー・ナッツ》で軽減して出す予定だった手札のクリーチャーを引っこ抜かれたら目も当てられない。
リスクを承知の上で種族デッキで出すのもひとつの使い方だが、より活躍させるコツはこのクリーチャーを出した後、相手にターンを渡さずにゲームを終えられるようデッキビルディングすること。
出たターン中に即死コンボやスピードアタッカーによるワンショットで決着を付けられるなら、相手クリーチャーを軽減するデメリットは意味をなさない。ファッティによる制圧やオールハンデスも、決まった時点で勝利に等しいアドバンテージを得たり相手クリーチャーの召喚を抑制したりできるため相性が良い。
テキストの後半部分は本来、軽減後のコストがそのクリーチャーの持つ文明の数を下回った場合に処理がややこしくなることを防ぐための記述だったと思われる。しかし、後に無色クリーチャーが登場したためこのクリーチャーをメタカードとして扱える場面が出てきた。
通常、コスト0の無色クリーチャーを召喚する際その持ち主は文明の支払いを含めた一切のマナのタップが必要ないが、いずれかのプレイヤーが《フィーバー・ナッツ》を出していたら強制のコスト軽減が適用され1マナの支払いが発生する。これは「カードはルールに勝つ」原則によるもの。
長年《戦慄のプレリュード》を2枚使われた時くらいしか役立つ機会がなくほぼ無意味な裁定だったが、【ゼロ・ルピアループ】の成立によって注目を集めた。
《ゼロ・ルピア》のコスト軽減に下限を設けつつ自分だけコスト軽減の恩恵を受けることで、最大2ターン分のテンポアドバンテージを得られる。このデッキはコスト踏み倒しメタが非常に刺さりづらいため、当時有効なメタカードは貴重な存在だった。
ただ、実際には《ニヤリー》《天災 デドダム》などコスト3のドローソースに刺さりが悪い上、《希望のジョー星》だけが立っていて《ゼロ・ルピア》不在という状況ではコスト軽減を利用される可能性も大いにあった。また、《「大蛇」の鬼 ジャドク丸》で簡単に破壊されてしまうため、完璧な対策とは言い難かった。
他のカード・デッキとの相性
環境において
【ラグマループ】の現役時代コンボパーツを軽減するために使われる場合があった。
【ワイルド・ベジーズ】全盛のエピソード2期にはあまり使われていなかった。
DMR-23で《ベイB ジャック》が登場すると、【緑単サソリス】から【緑単ループ】が派生。そちらのコスト軽減要員として採用された。
同じ軽減要員としては《龍覇 マリニャン》からの《神秘の集う遺跡 エウル=ブッカ》(および《遺跡類神秘目 レジル=エウル=ブッカ》)がメインプランであったが、そちらはターンを返して条件を満たさないと龍解できないため、デメリットは重いが強引にループに入れる可能性のあるこちらは違った役割を持つ。また、《バロン・ゴーヤマ》のリクルート対象になる、《S級原始 サンマッド》の進化元にもできるなど、各パーツと高いシナジーがあった。
ただし、このクリーチャーのコスト軽減は強制なので、《レジル》では可能だったあえて多くコストを支払って《大勇者「鎖風車」》のマナ回収量を増やすというテクニックが使えない。そのためフィニッシュは《革命の巨石》で山札回復しながら《曲芸メイド・リン・ララバイ》のcipを使い回すギミックが採用されることが多く、《大神砕グレイトフル・ライフ》《ヴォルグ・サンダー》《原始 サンナップ》《獣軍隊 ヤドック》などのコマンド・ビーストフォーク関係カードは全抜きが基本。総じて《「鎖風車」》型の【緑単ループ】とは別物と言って良いレシピになっていた。
DMRP-02期には【ガシャゴズラループ】でも結果を残した。
超天篇期には一部の型の【ネイチャーループ】で使われていた。
王来篇期には【ゼロ・ルピアループ】がトップメタ入りしたが、上記の通りメタカードとしてははっきり言って微妙だった。
その他
- イラストでは顔の付いたどんぐりがミサイルのように次々と枝から発射されている。大きな口や鋭い目つきも加味すると、モチーフは『スーパーマリオブラザーズ』の「キラー」か。
収録セット
参考
公式Q&A
Q.《フィーバー・ナッツ》がバトルゾーンにいる状況で、《流星のガイアッシュ・カイザー》を「相手のターンの終わりに」の能力で召喚する際、「コストは0以下にはならない。」の能力によりコストを1支払う必要はありますか?
A.いいえ、マナコストの支払いは必要ありません。《フィーバー・ナッツ》などが持つ召喚コストを少なくする能力は、効果でコストを支払わずに召喚する際には適用されません。
引用元(2021.10.22)
Q.《フィーバー・ナッツ》がバトルゾーンにいる状況で、《夢幻なる零龍》を召喚する場合、支払うマナコストは1ですか?
類似例:《ゾンビポンの助》
A.はい、支払うコストは1です。元のコストが0であるカードを使用する場合でも、コストを軽減する効果は適用されます。
《フィーバー・ナッツ》が適用されるので、コストを1支払う必要があります。
引用元(2021.10.22)