【
|
無双竜機ボルバルザーク VR 火/自然文明 (7) |
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 6000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、他のパワー6000のクリーチャーをすべて破壊する。その後、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。そのターンの終わりに、自分はゲームに負ける。 |
スピードアタッカー |
W・ブレイカー |
※プレミアム殿堂 |
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン SR 火文明 (7) |
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 7000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがシールドをブレイクしたとき、相手はそのシールドを持ち主の墓地に置く。(その「S・トリガー」は使えない) |
無双恐皇ガラムタ SR 闇/自然文明 (6) |
クリーチャー:ダークロード/アース・ドラゴン 5000 |
シンパシー:デスパペットおよびビーストフォーク(このクリーチャーを召喚する時支払うコストは、バトルゾーンにある自分のデスパペットまたはビーストフォーク1体につき1少なくなる。ただしコストは2より少なくならない) |
このクリーチャーが攻撃する時、このターンの終わりまで、誰も「S・トリガー」を使うことはできない。 |
前述の通り、【ボルバルブラック】の除去コントロール色を強めた殿堂ルール対応版と言える。
ボルバルザークをあくまでフィニッシャーの一体とみなし、制限で空いたスペースを利用しながら全体的に長期戦を狙った構成をとっていた。
《幻緑の双月》や《シビレアシダケ》、《青銅の鎧》などのマナブーストウィニーを使いつつ、《サイバー・ブレイン》、《エナジー・ライト》などで手札に余裕を持たせながらスタート。
《スケルトン・バイス》などの定番ハンデスを中心にした妨害も重要。
場に残るウィニーは、あくまで終盤の一斉攻撃用か殴り返し除去用、もしくは《炎槍と水剣の裁》の巻き添えのタネであり、基本は終盤まで相手のシールドはブレイクしていかない。
【ボルバルブルー】で重宝された《ラブ・エルフィン》は、破壊された場合マナが残らず火力に弱いためあまり採用されない。
《腐敗勇騎ガレック》、《鳴動するギガ・ホーン》、《賢察するエンシェント・ホーン》などで休むことなく展開を行い、それに伴う手札枯渇を中盤の《炎槍と水剣の裁》(のちに一時プレミアム殿堂入りとなる)で取り返す。《ロスト・ソウル》を警戒&使用しつつゲームのイニシアチブを握る。
《母なる大地》を利用して《無双恐皇ガラムタ》、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》を立たせ、ボルバルザークや《紅神龍ジャガルザー》でフィニッシュ。
【速攻】/ビートダウンには《地獄スクラッパー》、《デーモン・ハンド》、《アクア・サーファー》などのS・トリガーで対抗。勿論《母なる大地》もあるため、トリガーは10枚以上積まれることがザラであり、展開の早さと相まってブロッカーが非常に少ないながら、かなり打たれ強い。
フィニッシャーのドラゴンを除去されたら《ディメンジョン・チョーカー》で対抗し、【クリーチャーコントロール】にブロッカーを並べられたら《クリムゾン・ワイバーン》をマナゾーンから《母なる大地》で飛ばすこともできる。
《ストーム・クロウラー》、《魔天降臨》などのマナゾーン操作により、トリッキーで自由度の高い動きも可能。
当時の強力シナジーの詰め合わせであり、攻守に置いて相当ハイレベルなデッキである。
基本はマナブースト&ドロー&ハンデス&除去から《母なる大地》と《炎槍と水剣の裁》を介してドラゴンに繋ぐというコンセプトなため、ボルバルザーク召喚にそこまで固執する必要性はない。
ある程度コントロールしきったら《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》、《無双恐皇ガラムタ》などで速やかに攻撃することも重要。
《シビレアシダケ》 | 基本は5枚目以降の《幻緑の双月》 |
《幻緑の双月》 | 種族シナジーを考慮してこちらが主流 |
《青銅の鎧》 | マナブーストウィニー |
《無頼勇騎ゴンタ》 | マナ確保兼ウィニー。それほど積まれなかった |
《ストーム・クロウラー》 | マナ回収ブロッカー |
《腐敗勇騎ガレック》 | ブロッカー除去&ハンデス |
《鳴動するギガ・ホーン》 | サーチクリーチャー |
《アクア・サーファー》 | バウンス。《コーライル》なども |
《無双竜機ボルバルザーク》☒ | フィニッシャー |
《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》 | フィニッシャーシールド焼却 |
《紅神龍ジャガルザー》 | フィニッシャーターボラッシュドラゴン |
《無双恐皇ガラムタ》 | フィニッシャーS・トリガー封殺。シンパシー |
《クリムゾン・ワイバーン》 | クリーチャーコントロール対策 |
《緑神龍アーク・デラセルナ》 | マッドネスドラゴン |
《ディメンジョン・チョーカー》 | 墓地回収 |
《スケルトン・バイス》☒ | ハンデス |
《母なる大地》☒ | デッキの動きの要 |
《炎槍と水剣の裁》 | 除去&ドロー |
《地獄スクラッパー》 | S・トリガー火力 |
《デーモン・ハンド》 | S・トリガー確定除去 |
《エナジー・ライト》 | ドローソース |
《サイバー・ブレイン》 | ドローソース |
その他にも様々な種類のカードが使われ、使用者や意識するメタによってチューンは変化していた。
フィニッシャー以外のクリーチャーは非力なので、ハンデスを喰らって手札が枯渇し呪文が使えないと、バトルゾーンをコントロールするのは難しくなる。よって《ロスト・ソウル》は重要なデッキパーツであり、弱点でもある。
同系対策として《英知と追撃の宝剣》や《クライシス・ボーラー》、《焦土と開拓の天変》などのランデスを取り入れた型も多々見られた。ゲームが長引いた時のために《緑神龍ザールベルグ》を《母なる大地》で呼び出す前提で1枚から2枚挿した型まであった。
【除去ドラゴン】を基盤に組まれたものも存在していた。というより、【除去ドラゴン】に《母なる大地》2枚と《無双竜機ボルバルザーク》1枚、申し訳程度の緑マナ4、5枚が自然としてタッチされただけの型までが【除去ボルバル】と呼ばれ、当時如何に《無双竜機ボルバルザーク》が圧倒的な存在であったかが窺える。
中にはこの基盤に《光器ペトローバ》、《巡霊者キャバルト》、《無頼聖者サンフィスト》といった【除去ボルバル】に強い光のパワーカードを積んだ【5色ボルバル】なる型まで登場し、2005年公式大会エリア代表戦入賞デッキにもこの型が確認された。ある意味では【5色コントロール】の始祖とも言えなくもないが、【除去ボルバル】が如何に強力なデッキであるかを示したとも言えよう。
【除去ボルバル】は後期【ボルバル】の一つの完成形となり、ここからその対抗として【カウンターボルバル】、《バジュラズ・ソウル》を使ってさらに特化させた【除去バジュラズ】や【バジュラズブルー】などが生まれた。
「ボルバルデッキに勝つための新たなボルバルデッキを生み出す」という当時のメタゲームをよくあらわしていると言えよう。
2年間暴れ続けた《無双竜機ボルバルザーク》は2006年春に初のプレミアム殿堂カードに指定され、環境から姿を消した。
しかしデッキのノウハウは次のメタゲームを握る【サファイア】系デッキに継承される。