【5色ディスペクター】
王来篇で登場した多色ディスペクターをメインに置いた5色デッキ。基本的には【5色コントロール】やビッグマナのデッキに近い。
このページではデッキのほとんどがディスタス及びディスペクターで構成された構築を紹介する。
《フェアリー・ミラクル》や《天災 デドダム》を搭載し、巨大ディスペクターを出すような通常【5色コントロール】との折衷型も存在する。
砕慄接続 グレイトフル・ベン SR 光/闇/自然文明 (8) |
クリーチャー:ディスペクター/キング・コマンド・ドラゴン/ガイア・コマンド 13000 |
EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く) |
ブロッカー |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、自分の墓地のカードをすべて、タップしてマナゾーンに置いてもよい。 |
各ターンに一度、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。それがディスタスならコストを支払わずに召喚する。 |
不敬合成王 ロマティックダム・アルキング SR 光/水/闇/火/自然文明 (9) |
進化クリーチャー:ニュー・ワールド・ドラゴン/ディスペクター 25000 |
進化GV・Ω:自分の墓地、マナゾーン、バトルゾーンからクリーチャーを1体ずつ選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。 |
エクストラEXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から2枚をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドのうち1つを墓地に置く) |
ワールド・ブレイカー |
「EXライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚、墓地に置く。それが進化ではないクリーチャーなら、自分の墓地から出す。 |
自分のシールドゾーンにあるディスペクターすべてに「G・ストライク」を与える。 |
主要カード
候補ディスペクター
候補ディスタス
候補その他カード
このデッキの使い方・長点
序盤は《賢樹 エルフィ-1》でコストを軽減した《無頼 ブロンズ-1》や《妖精 アジサイ-2》、《龍魂珠》でマナを整える。
バトルゾーンにディスタスが溜まってきたらササゲールで大型ディスペクターを召喚。
動きとしては上の2行に収まるが、通常のディスペクターデッキと異なり、多種多様なカードを投入できる。
【5色コントロール】でなく敢えてこのデッキを使う意義を見出すために《禁断竜王 Vol-Val-8》や《砕慄接続 グレイトフル・ベン》など、ディスタスの特性を活かした構築にしたい。
王来篇環境では《ヘブンズ・ゲート》軸が主流で、5色のみならず火を抜いて《零獄接続王 ロマノグリラ0世》を軸とした4色の方(【4色ロマノグリラ天門】)も多く見られる。
このデッキの弱点
主要カードが総じて多色であるため、色事故の可能性が非常に高い。
文明関係なくサポートを得られるディスタスとディスペクターの関係性から、やりたいことを全て入れられると錯覚しデッキが空中分解することも。
候補ディスペクター欄のカードを全て投入などすれば、何がしたいのかよくわからないままササゲールを浪費して終わってしまう。ディスペクターは多くとも5種類程に収めるのが良いだろう。
また【5色コントロール】系統の宿命として《メガ・マナロック・ドラゴン》などにも滅法弱い。
ディスペクターのEXライフなどをメタられると一気に勢いが落ちるのも難点。そのためプレイングにはそれなりのテクニックが求められる。
【5色ドキンダンテ】
《禁時混成王 ドキンダンテXXII》で呪文によるカウンターをしながら動くタイプ。普通の構築よりも大型呪文の比率が高い。
ディスタスサポートを利用するカードを必要としないため、通常の【5色コントロール】風デッキとなる。
参考