青黒緑自然とその敵対色である水、闇の3色の色構成のこと。また、そのカラーで組まれたデッキの構成色のこと。
「アナカラー」と俗称されることが多い。 自然のマナブーストと水の手札補充カードを扱えるため、デッキを潤滑に回すことが可能。それらで獲得した大量のリソースを、闇の除去やハンデスなどで無駄なくアドバンテージに変換できるのが長所である。マッハファイターと選ばせ除去にも恵まれているため、アンタッチャブルにも強い。 また、この色構成だと自分の全てのゾーン(山札、墓地、マナゾーン、シールド)からカードを回収できる。よってテクニカルな動きが可能で、コンボデッキでよく使われるカラーでもある(【変換エンドレス】など)。 ターボや大量墓地肥やし、墓地回収やマナ回収もできるため、山札圧縮やリソースの確保には事欠かず、ゲームを動かすうえで理にかなった方法論を持つカラー。 ただ、山札圧縮やリソース確保するカードに多く枠を取ってしまうと、全体のカードパワーが下がり気味になるため、そのあたりのバランスはしっかり考えるべきである。 コントロール力がそこそこ高いとはいえ、ロックに長ける光を持たないため、相手が手も足も出せない制圧状態に追い込むことは難しい。コントロールデッキを組む際にも、頃合いを見てビートダウンに切り替えた方が安定することもあるだろう。
青黒緑デッキの変遷勝舞編時代では【青黒緑コントロール】、【シノビドルゲーザ】や【サイバー・G・ホーガン】などが主流だった。 覚醒編〜エピソード1期頃にはカードプールの増加(というより超次元呪文の登場)によって少ない文明でも多様な動きが取れるようになり、【青黒ハンデス超次元】や【黒緑超次元】など、青黒や黒緑のデッキに押され気味になっている。 革命編環境では【超次元デッドゾーン】のようなメタ格に進出したタイプのデッキも見られるが、革命ファイナル環境以降では《タイム3 シド》などの強力な呪文メタによって環境落ちしたり、《テック団の波壊Go!》と《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》の獲得によって再び環境に戻ったりしている。 ジョー編では、新章デュエル・マスターズ環境で【青黒緑シャコガイル】、超天篇環境で【青黒緑デッドダムド】などが登場し、環境に大きなインパクトを残した色になった。特に《天災 デドダム》と《終末王秘伝オリジナルフィナーレ》の獲得は大きく、青黒緑のデッキや、それに光・火のいずれかをタッチしたデッキが多く環境に台頭し、往年の白青黒にも劣らないリソース確保力を誇る色として認知されるようになった。2色が共通する《地龍神の魔陣》、《流星のガイアッシュ・カイザー》の登場もこの色のパワーを底上げしており、【青黒緑デッドダムド】や【青黒緑退化】のように殿堂入りカードを生み出したデッキも少なくない。 ウィン編になっても躍進は止まらず、【青黒緑オービーメイカー】や【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】などがゴッド・オブ・アビス環境に台頭。結果、相性の良い《ダンディ・ナスオ》や《生命と大地と轟破の決断》はプレミアム殿堂入りするに至った。 アビス・レボリューション環境では、前半一強だった【絶望神サガループ】に対抗すべく《とこしえの超人》などメタクリーチャーを大量搭載した【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】などが環境に残っていた。 王道篇に入り【青赤マジック】や【黒緑アビス】の規制後も【白黒赤ファイアー・バード】などの支配する高速環境は続いたが、《ヨビニオン・マルル》の登場により成立した【青黒緑マルル】が環境に登場。青黒緑基盤は再び環境に返り咲いた。 青黒緑のカード
勝太編までは、主にコンボに使える《偽りの名 スネーク》くらいしか活躍が見込めるカードがなかった。 王来篇では敵対色で構成されるディスペクターのうち、「縫合」の名称を持つカードがこの色を担当しており、能力の傾向としては山札に関する能力が多い。 【5色コントロール】では、《フェアリー・シャワー》や《ドンドン水撒くナウ》、《怒流牙 サイゾウミスト》と文明がダブることが多く、それらとマナ基盤の補完をしにくいのが難点。そのため、《フェアリー・シャワー》から枠を奪える《天災 デドダム》以外が投入されることはほとんどない。 参考
タグ:
|