《
|
聖霊王アルカディアス VR 光文明 (6) |
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 12500 |
進化:自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。 |
W・ブレイカー |
誰も光以外の呪文を唱えられない。 |
DM-04で登場した光のエンジェル・コマンドの進化クリーチャー。
全体的に重いエンジェル・コマンドが進化元であるため少々使いづらいが、システムクリーチャーとして有用。
未だ高い人気を誇る光のカリスマ的存在であり、カードイラストの種類も多い。
ロックするのは互いの光以外の呪文の詠唱で、【除去コントロール】系デッキや呪文をキーカードに置くコンボデッキなどにはかなり刺さる。呪文を使わずにパワー10000を超えるファッティの相手をするのは容易ではない。ただし、光を含む多色呪文なら使えるなど抜け道もある。《超次元ガード・ホール》から出てきた《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート》などに狙われることがあるのは《聖霊王アルファディオス》と同様である。
《神令の精霊ウルテミス》の登場以降進化元の軽量化が進むなど、種族としてのエンジェル・コマンドの戦力は向上している。《聖霊王エルフェウス》と組んだ総合的なエンジェル・コマンドデッキのフィニッシャーとしての運用が見込まれる。
他にも【レオパルド・グローリーソード】デッキの選択肢の1つとして用いられる。
また、僅か500の差でヘヴィ・メタルや《轟く侵略 レッドゾーン》を討ち取れるのも少なからぬ魅力である。ただし後者の場合はcipで除去される恐れがある。
聖霊王アルカディアス SR 光文明 (6) |
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 11500 |
進化-エンジェル・コマンド |
W・ブレイカー |
誰も光以外の呪文を唱えられない。 |
DMPP-01から光文明を代表する看板クリーチャーとしてスーパーレアで登場し、シークレットカードも収録されている。
呪文ロック能力はそのままだが、パワーが11500へと下方修正された。プレイスではパワー12000以上であれば原則として無条件でT・ブレイカーが与えられるため、12500のままにして呪文ロック+3打点はさすがにゲームバランス的によろしくないと判断されたのだろう。
なお、当時のTCG版には存在していなかった《光輪の精霊 ピカリエ》や《青嵐の精霊バルキア》といった非大型エンジェル・コマンドも登場弾に収録されているため、場に出しやすくなっている。
弱点としては、自分も《デーモン・ハンド》や《エナジー・ライト》といった光以外の呪文が使えなくなってしまうことと、相手の《ホーリー・スパーク》や《アポカリプス・デイ》といった光の呪文を許してしまうことが挙げられる。
《神聖の精霊アルカ・キッド》の内蔵カードとして登場するに当たり、パワーをTCG版と同じ12500へとなり、それに合わせてT・ブレイカーとなった。
バトルゾーンに出すなら「(このカードは、《聖霊王アルカディアス》として召喚してもよい)」の《神聖の精霊アルカ・キッド》の4枚積みの方が汎用性において軍配が上がる。
こちらを活用するなら《進化設計図》で回収可能な点や《母なる星域》で出せる点などで差別化を図る必要がある。
DMPX-01実装後も、New Divisionでは《聖霊王アルカディアス》そのものは再録扱いではない。したがってAll Divisionでのみこちらのカードが使えるのだが、《聖隷王ガガ・アルカディアス》もライバルとなる。《聖隷王》で文字違いというデメリットより、同じ名目コスト6の出しやすさでエイリアンというマイナー種族を出されない限り相手のみにかかり光も封じる呪文ロックのメリットを生むカードの壁は高い。また、《母なる星域》でも出すのはコスト8の都合で少し重めになるが、より相手に強く干渉する《聖霊王アルカフェウス》もDMPX-01で登場している。