《
|
神聖麒 シューゲイザー SR 無色 (7) |
クリーチャー:オラクリオン 7000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時または攻撃する時、コスト5以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札またはマナゾーンから出してもよい。 |
DMR-10で登場した無色のオラクリオン。
cipとアタックトリガーで手札またはマナゾーンから、コスト5以下の非進化クリーチャーを1体、コスト踏み倒しすることができる。
リアニメイトやリクルートでは無いので手札かマナを消費してしまうが、単純にバトルゾーンに出すだけで頭数を増やせる能力は使い勝手が良い。攻撃する際にも同様の効果が使えると来れば尚更である。
コスト7の無色ということで自身をバトルゾーンに出す手段も豊富であり、【神聖斬 アシッド】,【サイバー・G・ホーガン】,【グレイテスト・グレートワンショット】等のこのクリーチャーをコスト踏み倒しできるデッキにそのまま入れるだけでも活躍してくれる汎用性の高さが魅力的。
基本的にコスト7のクリーチャーを起点に、手札やマナのリソースを削りながら盤面展開をするというのは、意外と後が続かない。
しかし、減ってしまうリソースを上回る利点があるならキーカードとして機能する。
第一に召喚酔いした《神聖麒 シューゲイザー》にスピードアタッカーを与え、出たターンにアタックトリガーまで使えるようにするコスト5以下のクリーチャーと組ませたい。
特に相性が良いのは《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》だろう。スレイヤーによる自爆特攻を仕掛ければマナゾーンに舞い戻り、このクリーチャーの能力で再利用が可能と見事なシナジーを形成している。
第二に、《神聖麒 シューゲイザー》自身をフィニッシャーに仕立てるクリーチャー。
アンタップによって連続攻撃を可能とする《逆転王女プリン》が【シューゲイザーワンショット】として有名。《光牙忍ソニックマル》や《巡巡-スター》など同様の効果でサポートできるクリーチャーも水増し採用できる。
前述の《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》は、アンタップさせるために出てきた《逆転王女プリン》にすらスピードアタッカーを与えて打点に変換するため、その意味でも相性が良い。
第三は自然文明を使わずマナゾーンを操作できるという点。しかし《神聖麒 シューゲイザー》自体が重いのでデッキにはマナ加速の役割で自然はだいたい入る。《一極両得 マクノカ&ヌクノカ》のようなマナ利用のカードを削ってフィニッシャーと兼用できる枠圧縮にはなるか。
マナを使えない攻撃ステップでクリーチャーを登場させることができるため何らかのコンボが組める余地がある非常に強力なクリーチャーと言えるだろう。
とはいえ自身が召喚酔いすることなどから《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》といったアタックトリガーで踏み倒しするクリーチャーには劣りがちなのはご愛嬌。
cipでマナ利用するカードも《邪帝斧 ボアロアックス》がいる。《龍覇 イメン=ブーゴ》の染色込みなら自然以外も引っ張り出せる。
話数 | 対戦相手 | 勝敗 |
25話 | 切札 勝太 | 敗北 |
能力などに変更なくDMPP-20で実装された。
また、同じ弾にはTCG版と同じ性能(かつ殿堂入り制限なし)の《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》も復刻している。
登場以来、【シューゲイザー】で活躍している。ワンショットを主戦術としつつも、多彩な踏み倒し候補によっで様々な状況対応が可能なデッキであり、公式のデッキ紹介でもその爆発力と柔軟性が強調されている。
かなりデッキ構築は難しいが、【オラクル】に投入した際には自身とcipの踏み倒しで2体オラクリオン、オラクルを出せる性能を秘めているため、《神人類 ヨミ》のシンパシーに貢献できる。
ただし、マナゾーンから踏み倒ししてしまうと1軽減と引き換えに1ランデスになってしまうため、マナから《インガ・ルピア》か《聖邪のインガ スパイス・クィーンズ》を出して損失を補うか、手札からオラクルを出してマナを維持する必要がある。
一定以上の強さは認められながら、環境では使用率が安定しておらず、純粋なパワーカードというよりかは、環境が安定したときに仮想敵に刺さるクリーチャーと併用したメタビートで有利な相手を狩るのが得意なクリーチャーだと評価できる。
また、登場から暫くして【モルトNEXT】などの攻めの強いデッキが環境に現れると、それに対するカウンターデッキとして【サインシューゲイザー】が登場。
《戦略のD・H アツト》や《超合金 ロビー》などのルーターによって墓地に落としたこのカードを、《インフェルノ・サイン》や《地獄門デス・ゲート》によって出し、《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》によってスピードアタッカーを与えるワンショットの側面もありながら、攻め気の強いデッキに対しては《アクア・スーパーエメラル》や《音感の精霊龍 エメラルーダ》によって《サイン》や《デスゲート》で出したこのカードの能力で手札やマナから《終末の時計 ザ・クロック》や次なるシールド入れ替えカードを出すことで相手の打点を受け流すことが出来るのも強みであった。
《サイン》→《シューゲイザー》→《キリュー》と繋ぎ、《シューゲイザー》で攻撃した時に《スーパーエメラル》や《エメラルーダ》でシールドにトリガーを仕込み、もし相手の《クロック》や《スパーク》でこちらの攻撃を止められても仕込んだトリガーでもう1ターン稼ぐ動きも協力。
この鉄壁ともいえる防御ギミックは環境の最前線で「ビートに滅法強く、コントロールにもそこそこ勝てるデッキ」として長らく戦っていたが、
2024年4月25日付でメインエンジンである《インフェルノ・サイン》がDP殿堂となったため、消滅した。(https://dmps.takaratomy.co.jp/news/9036)。