Wiki内の記述で気になる点とその修正案Wikiでよく見られる記述で、分かりにくい表現を挙げてみました。個人的な意見であり、元の方が分かりやすいという人もいるかもしれません。あくまで参考程度にしてください。ほかにも文章化する際のコツ等があれば教えてください。 (※のついたものは既に記事の方は修正されていますが、他の記事を書く上でも参考になるため残されています。) ほかのカードで例える《霊宝 ヒャクメ-4》※「《カード名》を、〇〇し、××にした代わりに、□□する能力を持つ」のような記述は、説明が長くなってしまい本来の能力が捉えにくいです。また、比較するカードがマイナーなカードの場合、カード知識の少ないプレイヤーが理解することも難しくなってしまいます。《霊宝 ヒャクメ-4》の場合、「長期戦を狙うデッキにとって使いやすいカードとなっている。」だけで十分な気がします。 他のカードを例示したい場合、まずは他のカードの名を出さずにまとめた上で、「《カード名》のように扱える。」と記述するだけでも、分かりやすく簡潔な文章になります。(《ヒャクメ》の記事もそのように修正されています。) 《深淵の三咆哮 バウワウジャ》※
デュエマの用語で簡潔に説明できれば、そちらの方がよいと思います。《深淵の三咆哮 バウワウジャ》の場合、「アタックトリガーで確定除去を放つようになる」ないし「アタックトリガーで相手クリーチャー1体を破壊する」でシンプルな文章になりそうです。 《斬隠オロチ》※
《斬隠オロチ》 は、すでにこのように記述されています。《斬隠オロチ》のような複雑な能力・効果を持つカードは、簡潔には説明しにくいです。その際は「疑似〇〇」「××に似た効果を持つ」「□□内蔵の」と記述してもよいでしょう。 「深く考えなくとも」などの主観の入った言葉《The邪悪 寄成ギョウ》※
《メチャ映えクローラー》※
「深く考えなくとも」は、完全に主観が入っている言葉です。全プレイヤーがこのような考えに至るわけではないので慎むべきでしょう。特に《メチャ映えクローラー》の記述は「深く考えなくても」思いつくような運用方法ではないでしょう。 「あたりまえだが」「当然」「なんと」「もちろん」なども主観が入りがちとなり、また、文章を読むテンポを崩すので使いどころに注意してほしいです。 《時空の禁断 レッドゾーンX》※
カード資産の問題で《レッドゾーンX》を持っていない人はこのデッキを組んではいけないのでしょうか。 【キリコチェイングラスパー】 ※
デッキ記事にもテンプレ構築を前提にした記述があることがあります。構築は個人の自由であるのみならず、環境と共に移り変わる事もあります。初動を12枚積まない、あるいは17枚以上積む【キリコ】が登場しないと断言する事は不可能です。 新カードにより更新される情報について、前後の文脈を無視した記述。《邪侵入》※
《ビックリ・イリュージョン》※
新カードの登場によりほかのカードに記述する際、前後の文章を変えずに新しい文章を加えるだけの記述があります。特に「後に…が登場した。」、「である。…と思われていたが」という記述がよく見られます。 《邪侵入》では、「予想された……が、アビスよりも」の記述が付け加えられたことで、文が長くなってしまい意味が伝わりにくくなっています。 また、前後の文と矛盾する記述も生まれやすいです。 《爆弾魔オーバスト》※
パワー ※
《爆弾魔オーバスト》や「パワー」のページは、パワー1万のクリーチャーが出るたびに更新されています。そのせいで「や」が多くなり文章が見にくくなっています。 既に修正されていますが、《炎龍神ヴォルジャアク》の記事にも、「コスト10の火のドラゴン」がそれ以上の関連性を無視して羅列されていたことがありました。同型再販でもない限り、同コストである、同パワーであるというだけで関連カードを羅列するのは意味が薄いように思えます。 単なるイラスト・フレーバーテキストの説明《ソウルフル・ズキンヘッド》
《流星の精霊ミーア》
イラストを見たまんま、フレーバーテキストを読んだまんまの記述です。Wikiの文章を読む前に実物を見た方が早いので、不要ではないでしょうか。今から目くじらを立てて全部消すほどのものではありませんが、不要な記述が増えると価値のある内容の文章が薄まったり、荒らしに気づきにくくなってしまうので注意したいところです。 この項で不必要と提案しているのは、「イラストには○○が描かれている」だけの記述であり、「イラストの解釈」については言及していません。
このような見たまんまのイラストの記述が「不必要ではない」としてまかり通るのであれば、すべてのカードにおいて もちろん、イラストの解釈や、よく見なければ気づけないもの、背景ストーリーと関連した記述は取り入れた方がいいです。例えば、
必要か、不必要かは個人によって分かれるとは思いますが、上記の例が一つの参考になるのではないでしょうか。 ↑提案への質問です。見たままの記述、例にある《奇面ざくろ》を取り上げてみるなら、このカードは20年以上再録がなく、環境に縁があるともいえません。Wikiを見る前に実物を見ればも、実物がなければ知りようがありません。実際にこのカードを持っているなら不要と思うかもしれませんが、このWikiには画像はありません。持っていない、見た事がない人からすれば特徴的な見た目の記述を見てどんなものかと公式のカードリストで検索する、という機会が得られるのではないでしょうか。と仮定するなら、特徴的な見た目のカードの説明はあってもよいのではないでしょうか?旨みが少ないと思うのはそのカードのイラストを知っているから、が前提になっていませんか? 特徴的の判断基準が難しいですが、少なくとも今あるのは編集者が印象的に思ったから記載したのではないのでしょうか。 別の人からも反論を書きます。 「実物を見た方が早いので、不要」とはあるがこのWikiには画像はないのだから文章だけで実物がどんなものなのかを見てみたいと思わせるのなら価値のある文章ではないかと思います。 そして、このWikiでは「真上を見たほうが早い」が普通に容認されている以上、イラストに関する見たままの文章だけ辛口で批判するのはどうなのでしょうか。具体的に
DM25-EX2で登場した自然のドリーム・クリーチャージュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー。 マッハファイターとW・ブレイカーとバトル中のパンプアップ+5000を持つ。 このセクションでは「DM25-EX2で登場した」だけは真上から読み取れない情報ですが、残りすべては上に書いてあることを再度書いているだけで、要約ですらありません。Wikiを見てから実物カードを見て新たな発見が期待されることもありません。 こちらについて慣例だからと甘口で放置されていて「ボクシンググローブを付けたゴリラが描かれている。」と同レベルに冗長であることに触れないのはアンフェアだと思います。 《きのこあら》※
《くまくまわり》※
イラストの記述に関しては、おそらくモチーフを断定するための手段であると思われますが、《きのこあら》 や《くまくまわり》の記述はもはや見ていて不安になってきます。すでに修正されたように、「名前とイラストは○○をモチーフにしている」の一文で十分ではないでしょうか。 「為」の表記揺れ《無敵王剣 ギガハート》※《ゼロ・ルピア》※「ため」はよく使われる言葉ですが、ひらがなと漢字で表記揺れが目立ちます。複数の人が編集しているため仕方がないのかもしれませんが、同じページ内で「ため」と「為」が混在している場合もあります。漢字だと、《ゼロ・ルピア》の「ある為範囲も」のように熟語に空目する可能性があるため、ひらがなの方が適切ではないでしょうか。 長い一文《ボルシャック・テイル・ドラゴン》※カードの能力・効果を説明する際、読点が多くて見にくい文章がよくあります。句点も使い、読みやすい文章を心がけてほしいです。《ボルシャック・テイル・ドラゴン》に関しては、cipの効果バトルがシビルカウント達成時の能力に見えてしまいます。 推量で記述されたカードのデザインの意図《機動剛勇ラスト・モモタロウ》※《拷問の影カワハギ・ジャケット》※「〇〇となっているのは××のためだろう」という記述も散見されます。デザイナーズコンボならともかく、公式のデザインの意図を想像して書くのは確実性に欠けてしまいます。この場合、ゲーム内での動きを記述することでより確実な文章にすることができます。 フレーバーテキストに対する説明フレーバーテキストを無理に解釈しようとして、信憑性の薄い文章になっている記事がいくつかあります。 《焦土と開拓の天変》※
《死圧医 ユビー》
《ギガスタンド》※
《ドリル・スコール》※※テキストに対するリンク設定。 「とも解釈できる」「暗示している」などではぐらかすのは確かに禁止されていませんが、そのような幼稚な記述が増えてしまえば、前述の通り本当に大事な記述が薄れてしまいます。また、秀麗なフレーバーテキストに対して説明を加えるというのは、「かっこいい洋画のタイトルをわかりやすくしようとした結果ダサい日本語タイトルになってしまった」感があり、非常にナンセンスです。フレーバーテキストの解釈はそれぞれのプレイヤーに任せ、記述を慎むのが妥当ではないでしょうか。 ↑フレーバーテキストの編集者の解釈は推察であっても幼稚と言い切るのは乱暴かと思います。その解釈によって読んだ人に新たな気付きがあるかもしれません。フレーバーやイラスト、背景ストーリーを重視している人からすれば、それは軽視する情報ではありません。 「デザイナーズコンボ」の反感そもそも、言葉自体が「きっと、運営が想定したコンボだろう」(「AのカードとBのカードは組み合わせて使う想定です」と明言することは氷山の一角。フレーバーテキストや、開発秘話公開など何らかの機会がない限り、想定内か想定外かは秘匿情報である)という、悪く言えば『押し付けがましい』問題をはらむ。 そんな背景のある用語を無造作に使ってしまえば、場合によっては 具体的に、殿堂入り前の《絶望神サガ》2枚コンボについて。このセットによる墓地肥やしループは、果たして「デザイナーズコンボ」だろうか?それとも「デザイナーズコンボではない」だろうか? DM22-SD1はアビスの構築済みデッキだが、アビス以外も多く入っている。《深淵の支配者 ジャシン》が墓地から踏み倒せるクリーチャーに種族指定はないが同じデッキに入ったコスト3以下のアビスではないクリーチャーたちは、「デザイナーズコンボではない」理由で入っているのか? 正解は我々が知りようがない、である。 【青単サイバー・メクレイド】における《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》と《昇カオスマントラ》のコンボは、ユーザー発という意見が多そうだが、仮に公式が後から「文明指定のない手札進化GVと超魂Xは相性が良いことは想定していた」と発言したとして、ではその2枚は定義としてデザイナーズコンボと呼ぶべきなのか? ある閲覧者や編集者にとって、デザイナーズコンボと書かれても深く考えずに流せる一方、ある閲覧者や編集者にとって、安易にデザイナーズコンボと書かれたら大きな違和感を生むこともあるだろう。 使うにしても
といったぐらいにぼかした書き方をすれば反感は減らせる。 |