青音(せいおん)精霊龍(せいれいりゅう) リンガール》

青音の精霊龍 リンガール P 光/水文明 (4)
クリーチャー:エンジェル・ドラゴン/革命軍 3000
ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手のクリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札を1枚裏向きにして、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに置いてもよい。

DMD-30で登場した/エンジェル・ドラゴン/革命軍

攻撃制限のないブロッカーであり、cip手札からシールド追加できる。

コストパフォーマンス《超次元ブルーホワイト・ホール》《アルプスの使徒メリーアン》を呼び出した場合とほぼ同等だが、《メリーアン》と違って相手プレイヤー攻撃でき、種族ドラゴンまで付いている。
素出しでもそこそこスペックが高い上に、後述する【5色ドギラゴン剣】では様々なカード効果コスト踏み倒しされた。

軽い多色ドラゴンなので革命チェンジ元としても期待できるが、「シールド追加しようとすると手札が減ってしまう」点が革命チェンジを多用するビートダウンにおいてはネックとなるだろう。
能力強制ではなく任意なので、状況を見て上手く使うべき。

比較対象

他のカード・デッキとの相性

環境において

革命ファイナル環境から新章デュエル・マスターズ環境にかけて【5色ドギラゴン剣】で活躍。
主に墓地肥やし下振れ《単騎連射 マグナム》《音精 ラフルル》にアクセスできなかった場合のサブプランとして機能した。

遅くとも新章デュエル・マスターズには《アルカディア・スパーク》4枚積みがメジャーになり、cipで仕込むカードもそちらが定番になった。

その他

  • 実物のカードでは「マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。」テキストが抜けている。参考
  • 「リンガール(英:lingual)」は「言語の」「舌音の」という意味の形容詞であり、音楽をモチーフとしたドレミ団に繋がりのある名前と言える。
    また、「鈴(音読みで"りん")」との押韻を意識しているのか、イラストでは鈴を体の両側に括り付けて頭に鈴を被ったクリーチャーとして描かれている。

デュエル・マスターズ プレイスでは

青音の精霊龍 リンガール R 光/水文明 (4)
クリーチャー:エンジェル・ドラゴン/革命軍 3000
ブロッカー
バトルゾーンに出た時、自分の手札1枚をシールド化してもよい。

DMPP-28で実装。レアリティレアになった。

能力自体に変更はないが総合的なスペックデュエプレのゲームバランスと非常に良く噛み合っており、数多くの環境デッキに採用された。

第一にデュエプレでは《単騎連射 マグナム》《音精 ラフルル》といったカウンター封じ手段が軒並み弱体化されており、高コストのS・トリガーを多めに採用しておき《リンガール》で仕込むという戦略に裏目が生じにくい。

第二に環境最大母数のフィニッシャーである《蒼き団長 ドギラゴン剣》シナジーがある。多色クリーチャーなのでそちらのファイナル革命踏み倒したり、スピードアタッカー付与したりできる。

第三に自分の《リンガール》でオールタップ《終末の時計 ザ・クロック》を仕込んだ上で相手より先に攻撃できれば、相手が《リンガール》で仕込んだシールドを安全にブレイクできる。すなわち、《リンガール》入りデッキ同士でメタが回る余地がある。

DMPP-30期だけでも【白青赤黒ドギラゴン剣】【5色ドギラゴン剣】【ヘブンズ・ゲート】【ネロ・グリフィスIII世】【白青デュエランド】【5色コントロール】【マッド・デッド・ウッド】【白青緑ウェディング】に採用され、他にもの合うデッキ全般に入るポテンシャルがある。

採用され得るデッキの数が多いことは、そのままこのカードの長所がもう1つ増えることを意味する。マナチャージの内容次第では《リンガール》を出した時点で公開ゾーンからデッキタイプを絞り込めない場合があり、その場合仕込んだシールドから何がトリガーするかはギャンブルになる。
《終末の時計 ザ・クロック》か、最悪でも《ヘブンズ・ゲート》読みで早めにブレイクしたら実は《Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド》」という逆転負けがないとは言い切れない。

総じて自分がワンショットされるリスクを減らしつつ、相手にだけリスクを押し付けることに長けており、この時期のランクマッチを遊ぶなら対策必須のクリーチャーとなっている。

他のカード・デッキとの相性

その他

関連カード

フレーバーテキスト

収録セット

デュエル・マスターズ

デュエル・マスターズ プレイス

参考