【アーマード(CUC限定戦) 】

概要

アビス・レボリューションでプッシュされたアーマードメクレイドなどによる展開力と火力を活かしたビートダウン《アシスター・コッピ》《アシステスト・インコッピ》のコスト軽減を元に、コモン・アンコモン限定戦とは思えないほどの打点形成力を誇る。赤単もしくは白赤のことがほとんどである。

アシスター・コッピ C 火文明 (2)
クリーチャー:アーマード・ファイアー・バード 3000+
パワーアタッカー+2000(攻撃中、このクリーチャーのパワーを+2000する)
各ターンに一度、自分のアーマードを使うコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
革命の炎 フレア・ハシッチ C 光/火文明 (5)
クリーチャー:アーマード・ファイアー・バード 5500
革命チェンジ:アーマード(自分のアーマードが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
このクリーチャーが出た時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶相手のシールドを1つブレイクする。
▶自分の山札の上から1枚目をシールド化する。
太陽との邂逅 C 火文明 (5)
呪文:アーマード・アーツ
アーマード・メクレイド5する。(アーマード・メクレイド5:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト5以下のアーマードを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
このターン、自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない)

主要カード

《アシスター・コッピ》パワーアタッカー持ちコスト軽減札
《革命の炎 フレア・ハシッチ》革命チェンジでシールド追加or相手のシールド1枚ブレイク
《ファイン・撃・ピヨッチ/「暴竜爵は不滅なり!」》核となるメクレイド要員
前者は打点にもなり、後者はSA付与で攻撃力アップ
《太陽との邂逅》

候補カード

単色アーマード

単色アーマード

《ブレイズ・ハイパー・クロー》タップクリーチャーが2体で攻撃可能な1コスト
ハイパー化で手札交換可能な2打点に
《襲撃者 「鎧」ドライブ》2コストSA
《ボルシャック・疾・ピピッチ》タップ時に他クリーチャーにSA付与
《パーチク・站・パタッピ》ドラゴンの打点増強
《チック・医・スルッチ》ドラゴンのコスト軽減とセイバー持ち
《ライラ・踊・ラッタ》タップ時低コスト除去
《ザーク・砲・ピッチ》低コストカード指定除去S・トリガー
《レーホウ・衛・デカッチ/「暴竜爵様のお出ましだッチ!」》ガードマンpigドラゴンをアンタップ
/サーチ要員&仕込み
《アチコチ・鳴・ピッピ》ブロッカー破壊or1ドロー
《リトル・翔・バルピア》そのターン2回目の攻撃ならメクレイド5
《クック・驚・ブルッチ》超化獣のコスト軽減&SA付与のハイパー化要員
《揚紅月 フレイムバーン》攻撃時効果バトルハイパー化で高打点に
《疾・ピピッチ》と組み合わせたい
《パーレン・煙・イエッピ》SA&ターン終了時条件付きでメクレイド8
《ボルシャック・バディ・ドラゴン》ファイアー・バードサーチ&攻撃中パンプアップ
《フィーアカノン・ワイバーン》敵味方問わず効果バトル持ちS・トリガー
《ボルシャック・コーヤ・ドラゴン》S・トリガー・プラスで相手の3000以下全除去SA
《ボルシャック・爆・ルピア》SApigメクレイド8で展開もこなす
《ボルザード・バーンエッジ》シンプルな即時2打点
《ボルシャック・デュアルショック》シールド1枚犠牲に2コスト軽減
《ボルシャック・ローレン・ドラゴン》除去持ち2打点のS・トリガーシビルカウント3で残る)
《ボルシャック・ヒート・ドラゴン/ヒートブレス・チャージャー》シンプルな即時2打点/アーマードなら手札に加えるチャージャー
《勝嵐電融 トルネビウス》バトル中パンプアップのディスペクター
《ボルシャック・メカ・ドラゴン》効果バトル持ち即時2打点

/アーマード

その他

このデッキの回し方

序盤は低コストサポートカードを並べていく。コスト軽減の《アシスター・コッピ》、3ターン目からの攻撃力を上げる《疾・ピピッチ》を優先して出したい。
その後は、《翔》《邂逅》《不滅なり!》などによって最速3ターン目からメクレイドで展開。革命チェンジを組み合わせてテクニカルに攻めていく。

メクレイドを連鎖させる、所謂「リセマラ」も簡単にできるため、狙ったカードを出すことも難しくない。序盤から《ローレン・ドラゴン》を狙うことも可能。除去を有効に使い、ミッドレンジ気味に攻め込むことができる。

長所

最速3ターン目に除去持ちW・ブレイカースピードアタッカーを引っ提げて出てくることも珍しくないなど、生半可な受けでは止まらない攻撃力を持つ。S・トリガーが多いデッキであっても、毎ターンのように多くのクリーチャーで攻め込む事ができるので、簡単に貫通してしまうことも。

赤単で組まれることも多いデッキだが、主力の《ローレン・ドラゴン》を含め軽量S・トリガーが多く、デッキカラーにしては珍しく受けも強い。《お出まし》からの《ハシッチ》でトリガーを仕込むことができ、カウンター性能も非常に高い。デッキとしての動き出しの遅さを、受けと爆発力で補っている形だ。

手打ちできる除去カードが多い。【スター進化(CUC限定戦)】などのタマシードにも《砲・ピッチ》などが刺さり、《トテントン <ベア子.Star>》対策も可能。《フィーアカノン》で相手のクリーチャーを同士討ちで2体倒すこともでき、【ハチ公ガチンコ・ジャッジ(CUC限定戦)】にも強く出られる。

短所

動き出しは最速3ターン目と言ったが、それは相当上振れた場合であり、基本的に展開が5ターン目以降になることもしばしばある。また、クリーチャーが並んでいないと《ローレン・ドラゴン》が生き残れず、フルスペックを出せないことも。打点力の多くを《ローレン・ドラゴン》に任せているだけに、破壊されないための注意は必要だ。

破壊カードは多いが、逆に破壊以外の防御札は採用しにくい。そのため、エスケープ持ちクリーチャーや【アビス(CUC限定戦)】の《グ:ムユキバ》などが苦手。特に【アビス(CUC限定戦)】は破壊による除去がすべて裏目に出てしまうため、非常に苦手。また、【コンダマループ(CUC限定戦)】などの盤面を広げないループデッキも除去がなかなか刺さらないことから苦手としている。

サンプルレシピ

参考

タグ: デッキ集