【ヤサカノフカライブラリアウト】

相手の山札をごっそりと墓地に送る、強烈な山札破壊能力を持つオリジンクリーチャー《猛菌魚雷ヤサカノフカ》コンセプトとしたライブラリアウトデッキ
基本的にライブラリアウトのみに特化したようなデッキを指す。
長期戦向きな【ボルメテウスコントロール】などの【除去コントロール】に、フィニッシャーの一択としてヤサカノフカを採用したものは本項では触れない。

猛菌魚雷ヤサカノフカ UC 水文明 (6)
クリーチャー:サイバー・ウイルス/ゲル・フィッシュ/オリジン 6000
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
ブレイク・ボーナス
BB−相手は自身の山札の上から4枚を墓地に置く。

ヤサカノフカの、およびハンデス確定除去等の妨害手段に長けたの2色を基調とし、更に《魂と記憶の盾》《ペトリアル・フレーム》といった相性の良いカードの属するを加えた【白青黒】で組まれることが多い。
自然を採用し、ヤサカノフカの早期召喚を狙うデッキタイプもある。文明を扱う場合は、必然的に【ボルメテウスコントロール】に近い構成となる。

序盤から《ファイナル・アンサー》《パクリオ》などのハンデスを多用し、それらを《魔光王機デ・バウラ伯》《バキューム・クロウラー》ループさせることで相手の行動を制限する。
その上で《猛菌魚雷ヤサカノフカ》召喚し、《ロスト・ソウル》《ペトリアル・フレーム》《インビジブル・スーツ》といったシノビ対策を施した上でブレイク・ボーナスを発動させるのが理想的だろう。特に《ペトリアル・フレーム》S・トリガー対策としても極めて優秀なためクロスしておいて損は無い。
ハンデスしきれずバトルゾーンに出てきてしまったクリーチャーに対しては、《魂と記憶の盾》による除去、あるいは《ノーブル・エンフォーサー》《予言者マリエル》による攻撃制限が対抗策となる。
《魔刻の斬将オルゼキア》などを《バキューム・クロウラー》で使いまわすのも有効である。

ヤサカノフカの攻撃が2回も通れば相手はほぼ虫の息だろう。《英知と追撃の宝剣》《魔天降臨》で時間を稼いだり、《転生プログラム》で追撃するなどしてライブラリアウトに持ち込もう。
《リアルとデスの大逆転》《獰猛なる大地》で敵の《無頼聖者スカイソード》《青銅の鎧》などのcipクリーチャーを回すのも一手。

かつての【白青黒赤ライブラリアウト】等とは異なり、ライブラリアウトの手段が限られる上に発動条件も厳しく、上に挙げたようなサポートや敵への妨害は必須となる。
これらは大量の手札を必要とする為ドローソースを多めに投入する必要があるが、自分の山札が先に無くなってしまっては元も子もない。バランスには十分留意する必要がある。

主要カード

《猛菌魚雷ヤサカノフカ》デッキコンセプト
《パクリオ》相手のシノビを封じつつ安全なシールドを作る
《ファイナル・アンサー》軽量ハンデス。3ターン目から撃てる
《ロスト・ソウル》大型ハンデス
《予言者マリエル》攻撃制限。除去を引きつける役割も
《ノーブル・エンフォーサー》攻撃制限。対【速攻】・ビート
《ペトリアル・フレーム》妨害及びS・トリガー対策
《蒼狼の始祖アマテラス》状況に応じたクロスギア・呪文を
《バキューム・クロウラー》クリーチャーループ。ドローソース
《魔光王機デ・バウラ伯》呪文回収。対【速攻】・ビート
《魔刻の斬将オルゼキア》大型除去
《英知と追撃の宝剣》除去。キングロック解除や時間稼ぎに
《魂と記憶の盾》軽量除去。ヤサカノフカとは好相性
《転生プログラム》除去兼ライブラリアウト補助 
《海底鬼面城》ドローソース。任意ではあるが相手の山札も地味に減らせる
《インビジブル・スーツ》ヤサカノフカをブロックされなくする。パンプアップも有効
《リキッド・スコープ》S・トリガー対策。余裕があれば
《フェアリー・ライフ》などの2コストブースト自然を採用する場合。2→4→6の流れが最高

参考