【白青黒マガルセカイ】

DM25-RP3で登場した、《ARC REALITY COMPLEX》専用デッキ

ARC REALITY COMPLEX OR 光/水/闇文明 (3)
NEOクリーチャー:パンドラボックス/スチーム・ナイト 25000
NEO進化:光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
プレイヤーが手札を1枚捨てた時、または自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚を表向きにし、このクリーチャーの下に置いてもよい。
このクリーチャーの下のカードが6枚以下なら、このクリーチャーはバトルを行えず、離れない。
このクリーチャーが攻撃する時、カードが7枚以上これの下にあれば、下にあるカードをすべて手札に戻してもよい。そうしたら、このターン、このクリーチャーに「ワールド・ブレイカー」を与える。その後、コスト9以下のカードを1枚、自分の手札からコストを支払わずに実行してもよい。
時空工兵タイムチェンジャー R(UC) 水文明 (3)
クリーチャー:グレートメカオー 2000
このクリーチャーが出た時、自分の進化クリーチャーを1体選んでもよい。そうしたら、自分の山札を見て、その中からクリーチャーを2体表向きにし、選んだ進化クリーチャーの下に置く。その後、山札をシャッフルする。

主要カード

《ARC REALITY COMPLEX》コンセプト。3ターン目には必ず出したい
《時空工兵タイムチェンジャー》進化元を直接リクルート。重ね着戦略の要
《深淵の洪怖 ソクトー=ソレクトー》《タイムチェンジャー》の最優先カード。
全プレイヤーへのハンデスで爆発的にカウントを稼ぐ

候補カード

クリーチャー

《怨念怪人ギャスカ》《マガルセカイ》を一気に育てるスーパーサブ
《一なる部隊 イワシン》山札圧縮、《マガルセカイ》の育成を促進するスーパーサブ
《~創造、破壊、そして絶望~》初動で出す置き手札交換ジャストダイバー
《飛ベル津バサ「曲通風」》山札確認メタ
《ヴェネラック-F5》除去されてもフリーズで足止めするコスト踏み倒しメタシールド送りと《マガルセカイ》のワールド・ブレイカーの相性が良い
《ソウルサンライト コハク》次の自分のターンまで離れない耐性持ち。超魂XNEOクリーチャーコスト軽減
《有象夢造》型ではフィニッシャーの進化元として使う
《試算の妖精》手札補充以外のあらゆる山札利用を禁止するメタD・D・D付き
《終止の時計 ザ・ミュート》基本は手札交換だがプラス効果で敵全体に攻撃ロックする防御札
《裏斬隠 テンサイ・ハート》手札交換プリン効果手札誘発の防御札
《貴布人 テブルカッケ=エディ》墓地召喚できる超魂Xを持つ墓地利用に優れた進化元
《~禁じられた蒸熱~》D・D・Dキャントリップ付きの山札確認メタ
《冥土人形ヴァミリア・バレル》除去ハンデス、軽いドローロック。いざという時にはビートダウン要員にも
《~不死の黄昏司祭~》バウンスハンデスをしつつ、フリーズで更に足止めする
《アーテル・ゴルギーニ》パワー低下-4000、墓地肥やしリアニメイトから2回選ぶモードコントロール軸に
《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》手札進化GVで大量の進化元を抱え込む。普通に5マナ払って押し込み用に使う場合も少なくない
《一音の妖精》単体では弱めの呪文ロックだが、進化すれば大量展開メタにもなる
《~世紀末の善悪~》大量ディスカードハンデス呪文横取りでリソース差をつけながらカウントも一気に稼ぐ
《~邪眼帝~》墓地肥やしリアニメイトターンの終わりに味方のcip再利用
《~邪眼帝 PARTⅡ~》進化元が離れるたびに破壊シールド追加。防御を固める置きドロー
《飛翔龍 5000VT》ウィニー全体除去ロック
《逆転の影ガレック》S・トリガー墓地利用除去系スーパーサブ
《忍蛇の聖沌 c0br4》コスト5以下をリアニメイトするS・トリガー獣
《斬隠蒼頭龍バイケン》旧型マッドネスで敵クリーチャーをバウンス
相手ターン中にディスカードするギミックはそこそこあるので防御にも有用。《ペテンシー》の自己コスト踏み倒し条件稼ぎにも
《Vチャロン》《試算の妖精》とコンボで全シールド焼却するフィニッシャー
《サファイア・ウィズダム》手札枚数以下のクリーチャー召喚呪文ロックするフィニッシャー。《マガルセカイ》で手札を確保
進化元エンジェル・コマンドを要求するため専用構築向け
《CRYMAX ジャオウガ》シールド焼却と強烈なアタックトリガーで一気に相手の盤面を奪うフィニッシャー

呪文

《ロスト・ウォーターゲイト》軽量級山札操作。《マガルセカイ》筆頭に多色を確定サーチ
《爆熱 メルニア・エマージェンシー》ハンデス手札交換で一気にカウントを進める
《魔王と天使のカナシミ》初動手札補充を兼ねるコスト2の1ランダムハンデス
《有象夢造》横並び用。S・トリガーも持つ。《一音の妖精》型ではフィニッシャーにも
《有象夢造》ドロー数の多さとコスト4なので《邪脳》から使える点が、《未ダ識ラヌ》単色かつコスト3を出せる点が強み
《未ダ識ラヌ事象コソ我ノ楽シミゾ》
《真気楼と誠偽感の決断》手札交換S・トリガー踏み倒しシールド送りから2回選ぶモード
大量展開を咎めつつカウントを進める
《ARTIFICIAL REALITY CHARGER》全体除去&呪文ロックで確実に仕留めるフィニッシャー呪文。マナ加速はおまけ
《ブレイン・スラッシュ》墓地をリソース化しながら《Vチャロン》を呼び出し
《九番目の旧王》一部の型にまとまった数入るS・トリガーパワー低下G-NEO進化に刺さる

ツインパクト

タマシード

《邪脳の魔法陣》G・ストライク付きマナ基盤
コスト4以下の非クリーチャー踏み倒し
《カレイコの黒像》山札メタ。非クリーチャーなので比較的場持ちがよく、《Vチャロン》の補助にも

その他

このデッキの回し方

序盤は手札交換、または相手に合わせたメタカードを使用。3ターン目に《ARC REALITY COMPLEX》の確実な展開を狙う。
《ARC REALITY COMPLEX》を出せたら、ハンデス手札交換を繰り返して敵を足止めしつつ《ARC REALITY COMPLEX》進化元を7枚まで溜める。
進化元7枚を達成できたら、そのまま《ARC REALITY COMPLEX》の能力で各々のフィニッシャー踏み倒しながら1ショットキルを仕掛ける。

理想の動きとしては、3ターン目に《ARC REALITY COMPLEX》を出し、4ターン目に《時空工兵タイムチェンジャー》を出してそのcip《深淵の洪怖 ソクトー=ソレクトー》を2枚仕込む。この状態で攻撃すると《深淵の洪怖 ソクトー=ソレクトー》超魂X効果で《ARC REALITY COMPLEX》の下のカードが7枚となり、能力が起動する。

フィニッシュ手段は、構築ごとに異なる。

長所

【青黒COMPLEXコントロール】および【白青黒邪眼帝】の後継に当たるデッキタイプであり、それらの強みである「グッドスタッフクリーチャーコントロールデッキなので構築の自由度が高い」点を受け継いでいる。
それに加えて《ARC REALITY COMPLEX》の能力により採用可能フィニッシャーの自由度が向上している。
また、従来のそれらと比較すると、ハンデス札だけでなく初動ドローソースも増加しており、事故率が軽減されている。

短所

【青黒COMPLEXコントロール】の弱点である「コンセプトに当たる《ARC REALITY COMPLEX》が引けなかった場合が苦しい」という点をそのまま引き継いでしまっている。

《ARC REALITY COMPLEX》は「バトルを行えず、離れない」制約があるため、【青緑ジャイアント】などのマッハファイター主体デッキには安全な起点として利用される危険性がある。

デッキの殆どがコスト5以下のカードで構成されているため、《∞龍 ゲンムエンペラー》に対するアプローチが一切できない。

環境において

DM25-RP3発売日から複数件のCS入賞が確認された。
デッキタイプは大まかに2タイプに分けられており、1つは《時空工兵タイムチェンジャー》《深淵の洪怖 ソクトー=ソレクトー》を2枚仕込んで一気にカウントを進め、《有象夢造》からジャストダイバーを持った《一音の妖精》を出す型、もう1つは【白青黒邪眼帝】の基盤を踏襲した型で、メタカードハンデスコントロールして最後は《CRYMAX ジャオウガ》でのフィニッシュを行う型となっている。

参考