【速攻】 (デュエプレ)

【ヴァルボーグ】

《機神装甲ヴァルボーグ》を軸としたヒューマノイドデッキ。DMPP-01環境でのみ存在した。

色は、赤単か赤青のどちらかだった。

【赤緑速攻】

赤緑の2色で組まれたデッキ。
この色の組み合わせで採用される多色には《無頼勇騎ゴンタ》《瞬発のタグタップ》《翡翠と紅玉の炸裂》などが存在する。

不完全な形だがDMPP-01の時点でも存在していた。
DMPP-01では《スナイプ・モスキート》《シビレアシダケ》《シェル・キャノン》DMPP-02では《怒髪の豪腕》が使われていた。
赤緑はS・トリガーが貧弱なため、《予言者コロン》《ホーリー・スパーク》を入れた白赤緑型【赤緑速攻】がテンプレであった。

本格的に成立したのは《無頼勇騎ゴンタ》が登場したDMPP-03からとなる。

採用されるカードについては【赤緑速攻】 (デュエプレ)を参照。

【青赤速攻】

青赤の2色で組まれたデッキ。
この色の組み合わせで採用される多色には《猛菌剣兵チックチック》が存在する。

不完全な形だがDMPP-01の時点でも存在していた。
多色も《アストラル・リーフ》もなかったが、《アクア・ハルカス》《スパイラル・スライダー》を採用して戦っていた。
《アクア・サーファー》は強力だが、当時は高レアリティを気軽に入手できなかったため、採用されないことも珍しくはなかった。
赤緑よりはS・トリガーは強いが、速攻ミラーでは《予言者コロン》《ホーリー・スパーク》が最強格の動きを見せるため、白青緑型【青赤速攻】もメジャーだった。

このデッキが大きく活躍したのは《アストラル・リーフ》が登場したDMPP-02である。
採用されるカードについては【アストラル・リーフ】 (デュエプレ)を参照。

【青単速攻】

水文明のカードのみで組まれたデッキ。
「青単」とあるが、実際にはコストを支払うつもりのない別文明のカード(《ホーリー・スパーク》など)をタッチで入れることも多々ある。

このカテゴリ自体はDMPP-01にて《ストリーミング・ビジョン》《クリスタル・ランサー》を使う形で存在していた。
ただ、《クリスタル・ランサー》はコスト6と重く、基本的には中速デッキとして動いていた(《アクア・ビークル》《アクア・ハルカス》でビートすることもなくはないが)。

完全な【速攻】になったのは、《アストラル・リーフ》が登場したDMPP-02からとなる。

採用されるカードについては【リキッド・ピープル】 (デュエプレ)【アストラル・リーフ】 (デュエプレ)を参照。

【青緑速攻】

青緑の2色で組まれたデッキ。
この色の組み合わせで採用される多色には《霊鳥と水晶の庭園》が存在する。

《アストラル・リーフ》《レベリオン・クワキリ》が登場したDMPP-02で成立した。

採用されるカードについては【アストラル・リーフ】 (デュエプレ)を参照。

【ダイヤモンド・ブリザード】

《ダイヤモンド・ブリザード》が登場したDMPP-03で成立した。

デッキカラーなどの詳細は【ダイヤモンド・ブリザード】 (デュエプレ)を参照。

【黒赤速攻】

黒赤の2色で組まれたデッキ。
《孤独の影ロンリー・ウォーカー》《腐敗勇騎マルドゥクス》が登場したのはDMPP-03だが、その時点ではまだカードが少なく、ほぼ存在していなかった。

《ヤット・パウル》が登場したDMPP-05《光線人形ストリウム》が登場したDMPP-06《デンデン・パーカッション》《封魔ヴィネス》が登場したDMPP-07……と徐々に強化されていき、やんわりと使われてるようにはなっている。

この色の組み合わせで採用される多色には《腐敗勇騎マルドゥクス》《憎悪と怒りの獄門》が存在する。

【白黒緑ウェーブストライカー】、【白赤緑ウェーブストライカー】

白黒緑または白赤緑の3色で組まれた【ウェーブストライカー】デッキ。
《マッチョ・メロン》により、早い段階でW・ブレイカーを並べることができる。
ウェーブストライカーが登場したDMPP-04で成立した。

採用されるカードについては【ウェーブストライカー】 (デュエプレ)を参照。

【クイーン・メイデン】

主に青赤緑の3色、白青赤緑か黒青赤緑の4色で組まれる、やや中速寄りの速攻デッキ。
《永刻のクイーン・メイデン》が登場したDMPP-04で成立した。
採用されるカードについては【クイーン・メイデン】 (デュエプレ)を参照。

【白赤速攻】

白赤の2色で組まれたデッキ。
《予言者クルト》《血風神官フンヌー》が登場したDMPP-04で成立した。《血風神官フンヌー》は【白赤速攻】の必須カードとして扱われている。

採用されるカードについては【赤白速攻】 (デュエプレ)を参照。

ちなみに、DMPP-03までの赤入り速攻でも、《予言者コロン》《ホーリー・スパーク》を入れていることは少なくなく、結果として【白赤速攻】っぽくなっていることはあった。

【赤単速攻】

火文明のカードのみで組まれたデッキ。
《タイラーのライター》が登場したDMPP-06で構築する意義を得たが、それでも別の文明を混ぜて使うメリットを覆せるほどではなく、どの【速攻】よりも影の薄い存在になっている。

もちろん、DMPP-01でもコンセプトとしては存在していなかった。(デッキの安定化の結果として【赤単ヴァルボーグ】になっていたものは存在した。)
当時のカードプールでは一応《チッチ・ホッピー》では赤単にするメリットがあったが、所詮ちょっとパワーの高い準バニラにすぎず、40枚を全部火文明にするデメリットのほうが大きい。

余談だが、DMPP-08期になっても【速攻】としては存在せず、準赤単として組まれたデッキは《超竜騎神ボルガウルジャック》《インビンシブル・フォートレス》を終着点にした【コントロール】である。

【黒緑速攻】

黒緑の2色で組まれたデッキ。
《ダンディ・ナスオ》の登場で、実質のコストが1のクリーチャーを合計20枚採用できるようになったDMPP-08で成立した。

採用されるカードについては【黒緑速攻】 (デュエプレ)を参照。

【驚天トリガービート】

コスト3のT・ブレイカーだった《驚天の超人》でビートダウンするデッキ。

現在では、《驚天の超人》のコストが6に変更されたため、デッキコンセプトが崩壊した。

かつて採用されていたカードについては【驚天トリガービート】 (デュエプレ)を参照。

【ガントラビート】

《ガントラ・マキシバス》からの展開を軸とした中速ビートダウン。
【驚天トリガービート】とわざと似通った構築にし、《驚天の超人》対策として相手が手札に温存するカードを、《驚天の超人》を採用せず出さないことで相手に不利益を被らせる。

採用されるカードについては【ガントラビート】 (デュエプレ)を参照。

【速攻】全般の変遷

どのデッキタイプも必要なDMポイントが少なめであり、その割には環境で戦える強さを持つため、【速攻】はどの環境でも一定数存在する。スーパーレアである《アストラル・リーフ》《ダイヤモンド・ブリザード》などを必要としないタイプは、他のデッキタイプと比べても段違いに作成しやすく、カード資産の少ないプレイヤーにも重宝される。

DMPP-01期は、【リキッド・ピープル】や【青赤速攻】が中心だった。リソース補充には《アクア・ハルカス》の他、《ペコタン》《ミラージュ・マーメイド》の組み合わせが用いられることが多かった。【青赤速攻】はタッチ《ホーリー・スパーク》《予言者コロン》を投入するタイプも流行った(通称【ラッカ速攻】)。この頃は軽量ブロッカーハンデスを絡めてくるデッキが多かったため、速攻とは言ってもリソースを大事にしながら戦う中速気味のデッキが多かった。

DMPP-02期に入ると【アストラル・リーフ】が一気にトップメタになり、《ペコタン》と《ミラージュ・マーメイド》はあまり使われなくなる。
これ以外には、スーパーレアを必要としない【赤緑速攻】DMPP-03期あたりまで使われていた。

DMPP-03期では【ダイヤモンド・ブリザード】があまりにも強く、一度は《ダイヤモンド・ブリザード》ナーフされるものの、依然として青緑型がトップメタに残る。DMPP-04以降は徐々に白緑型にシフトし、DMPP-07期までトップメタに残り続けることになる。
一方、《アストラル・リーフ》はあまり環境で見られなくなった。

DMPP-04期では【ウェーブストライカー】【赤白速攻】【クイーン・メイデン】が誕生。特に前二者と【白緑ブリザード】が入っているため、《ホーリー・スパーク》が4枚投入されることが普通であり、この時期の【速攻】ミラーは、自分または相手のシールド《ホーリー・スパーク》が埋まっていることを考慮したプレイングも時には必要だった。
【赤緑速攻】《ホーリー・スパーク》を投入しにくい事情もあり、【赤白速攻】に代わる形で環境からは一旦ほとんど姿を消す。
DMPP-05では《アポカリプス・デイ》も登場し、こちらもプレイングや構築に影響を与えた。
【クイーン・メイデン】青赤緑型が主流だったが、DMPP-05あたりからはこのデッキタイプにすら《ホーリー・スパーク》《アポカリプス・デイ》タッチで投入されるようになった。

DMPP-06期では《クリスタル・ツヴァイランサー》の登場により、【リキッド・ピープル】トップメタに参入。各種【速攻】に対するカウンター性能が非常に高いのと、そのメタとして小型除去や全体除去が環境に増えたのもあって、【ウェーブストライカー】は分が悪くなり、使用率は下がった(尤も強力なデッキタイプには変わりなく、以降もしばらくは環境で見られた)。
【白緑ブリザード】《進化の化身》を手に入れ、強化される。

第2回公式大会バトルアリーナでは【赤白速攻】が優勝し、一時期話題になった。

DMPP-07期では《ホーリー・スパーク》《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》《超神星マーキュリー・ギガブリザード》に対しあまり有効ではないため、以前よりも入りの速攻の立場が下がった。
そのため【赤緑速攻】【クイーン・メイデン】、【黒赤速攻】も少し見られるようになった。特に【黒赤速攻】は《デンデン・パーカッション》《光線人形ストリウム》《封魔ヴィネス》を獲得し、それなりに強化されている。

DMPP-08期でも《ダンディ・ナスオ》《放浪兵エルジージョ》などを獲得した【赤緑速攻】の地位は引き続き高く、特にAll Divisionでは《火炎流星弾》《スナイプ・モスキート》が引き続き使用できることが大きいため一定の使用率を保っている。
一方で、DMPP-07期までほぼトップメタを維持し続けていた【白緑ブリザード】は、苦手とする【ヘブンズ・ゲート】の使用率が更に高まったこともあって、《ダイヤモンド・ブリザード》New Divisionで使用不可となるDMPP-09期を待たずしてトップメタの座を降りることとなった。一応、【赤緑ブリザード】《闘竜妖精ティルニア》を獲得し強化されていたが、【白緑ブリザード】に代わって環境を席巻するには至らなかった。
同様に【ウェーブストライカー】も、DMPP-05以降自身に強化が入らなかったことと全体的なカードパワーのインフレを受け、このDMPP-08期でほぼ姿を消している。

ロマネスクカップ(All Division)終盤では、《統率するレオパルド・ホーン》入り【黒緑速攻】が流行し、実際に結果を残した。
DMPP-08環境では《霊騎幻獣ウルコス》が標準装備となっていた【ヘブンズ・ゲート】だが、相手のマナブースト込みでも手打ち《ヘブンズ・ゲート》を唱える前に試合を終わらせることができた。
加えて、確率的には約57.3%で相手のシールドに《ヘブンズ・ゲート》が1枚も埋まっておらず、むしろ【黒緑速攻】側が微有利といえる。

さらに、環境全体としては《地獄スクラッパー》《バースト・ショット》の刺さりがかなり悪く、流行前はほとんど採用されていなかったことも結果を残せた要因である。
また、その2枚は【黒緑速攻】にしか決定打にならないという問題は据え置きなため安易に採用はできず、存在が認知されたとしても依然として【黒緑速攻】が扱いやすい状態は続いている。

DMPP-08EXからDMPP-09にかけて、New Divisionの特定のランク帯において、【驚天トリガービート】の使用率が11.9%、勝率は57.3%で、先攻勝率が60%を超える日があるほどのデッキだった。(ソース
この集計結果を理由に、《驚天の超人》の下方修正が加えられた。

DMPP-09期では、《聖鎧亜ジャック・アルカディアス》の受けを徹底して否定した【ガントラビート】が成立した。
また、《予言者ラメール》が味方全体に2000火力耐性を高め、同様に《聖鎧亜ジャック・アルカディアス》での受けに強めで、【ウェーブストライカー】に追い風が吹いている環境でもある。

参考