公式Q&A 2024年4月12日更新版

Q.自分のターン中、自分は《超霊淵 ヤバーダン=ロウ》の「ハイパー化」を起動し、ハイパーモードを解放しました。
次の相手のターン、相手が《∞龍 ゲンムエンペラー》を出したのですが、《超霊淵 ヤバーダン=ロウ》の能力とパワーはどうなりますか?
A.能力はすべて無視されますが、次の自分のターンのはじめまで、パワーはハイパーモードのパワー(9000)のままです。
《∞龍 ゲンムエンペラー》の能力により、《超霊淵 ヤバーダン=ロウ》は通常の能力とハイパーモードの能力の両方が無視されます。ただし、すでに解決されている「ハイパー化」の効果は無視されません。
引用元

Q.自分の手札にコスト3のクリーチャーが4枚あり、自分の《グラディアン・バレット・ドラゴン》と、《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》がバトルゾーンにある状況です。
相手が《ロスト・Re:ソウル》を唱えた場合、どうなりますか?
A.コスト3のクリーチャーは1体も出せません。
《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》によってクリーチャーを出せる数が3体に制限されています。《グラディアン・バレット・ドラゴン》の置換効果でクリーチャーを出す場合、必ず4体出す必要があり、置換が実行できないため、1体も出せません。
引用元

Q.自分の手札にコスト3のクリーチャーが4枚あり、自分の《グラディアン・バレット・ドラゴン》がバトルゾーンにいる状況です。
相手が《ロスト・Re:ソウル》を唱えた場合、どうなりますか?
A.4体のコスト3のクリーチャーをすべて出すか、1体も出さないか選択できます。
一度に複数の手札が捨てられる際、コスト3以下のクリーチャーがその中に複数枚あれば、それらをすべて出せます。
「かわりにすべて出してもよい」という効果ですので、3体だけ出して1体出さないなど、一部を出さないことはできません。
引用元

Q.自分の《伝説の禁断 ドキンダムX》とハイパーモードを解放している《炎怒の夜 アゲブロム》がバトルゾーンにいる状況です。
自分の《伝説の禁断 ドキンダムX》がバトルゾーンを離れたのですが、《炎怒の夜 アゲブロム》の「自分がゲームに負ける時」の置換効果を適用すれば、自分はゲームに負けませんか?
参照:《禁断〜封印されしX〜》
類似例:《不敗のダイハード・リュウセイ》
A.いいえ、ゲームに負けます。
《伝説の禁断 ドキンダムX》がバトルゾーン以外のゾーンに置かれたことによってゲームに敗北する際、かわりに《炎怒の夜 アゲブロム》を破壊して一度は負けを置換できますが、それによって《伝説の禁断 ドキンダムX》の能力自体が無効になるわけではありません。
《炎怒の夜 アゲブロム》の「破壊された時」の能力を解決する前に《伝説の禁断 ドキンダムX》の能力が再度解決され、ゲームに負けます。

+  総合ルール 604.4.

引用元

Q.相手の《デスマッチ・ビートル》がバトルゾーンにいる状況です。
自分のターン中、自分は《邪侵入》を唱え、墓地から《邪魂の王道 ジャシン帝》を出しました。
相手の《デスマッチ・ビートル》の能力でバトルする前に、自分は《邪魂の王道 ジャシン帝》の「OVERハイパー化」を起動できますか?
A.いいえ、できません。
「ハイパー化」は、効果が待機している時には起動できません。
《邪侵入》《邪魂の王道 ジャシン帝》を出した時点で《デスマッチ・ビートル》の能力がトリガーし、待機しているため、その解決前に「ハイパー化」は起動できません。
引用元

Q.通常のテキストに「ブレイカー」能力を持たないクリーチャーがハイパーモードを解放して「W・ブレイカー」が有効になった場合、ブレイクするシールドの数は選べますか?
参照:《獲銀月 ペトローバ》《邪魂の王道 ジャシン帝》
A.いいえ、選べません。
「W・ブレイカー」など「ブレイカー」能力を1つだけ持つクリーチャーは、必ずその能力を使う必要があります。

+  総合ルール 509.2c

引用元

Q.自分の《邪魂の王道 ジャシン帝》《アビスベル=ジャシン帝》がバトルゾーンにいる状況です。
自分の墓地にあるアビス・クリーチャーを、「アビスラッシュ」を使わずに墓地からコストを2少なくして召喚できますか?
A.はい、召喚できます。
「アビスラッシュ」を使わずに召喚していますので、ターンの終わりに山札の下に置きません。
引用元

Q.自分の、ハイパーモードを解放している《蒼き王道 ドギラゴン超》がバトルゾーンにいる状況です。
自分の《チアスペース アカネ》が攻撃し、《超重竜 ゴルファンタジスタ》に「革命チェンジ」した場合、「自分の多色クリーチャーが攻撃する時」の能力で出せるクリーチャーのコストはどうなりますか?
また、《巨魔天 アオフェシー》に「革命チェンジ」した場合はどうなりますか?
A.どちらに「革命チェンジ」した場合でも、出せるのはコストが5より小さいクリーチャーです。
「革命チェンジ」によって、攻撃した《チアスペース アカネ》は別のクリーチャーに入れ替わります。攻撃クリーチャーが離れてしまったので、「その多色クリーチャー」のコストとして参照するのは、攻撃したクリーチャーの離れる直前のコストになります。
引用元

Q.自分の、ハイパーモードを解放している《蒼き王道 ドギラゴン超》がバトルゾーンにいる状況です。
自分の《炎怒の夜 アゲブロム》が攻撃し、《禁断の轟速 ブラックゾーン》に「侵略」した場合、「自分の多色クリーチャーが攻撃する時」の能力でマナゾーンからクリーチャーを出せますか?
A.いいえ、出せません。
《蒼き王道 ドギラゴン超》の能力は、多色クリーチャーが攻撃を開始した際にしかトリガーしません。
引用元

Q.自分の、ハイパーモードを解放している《蒼き王道 ドギラゴン超》がバトルゾーンにいる状況です。
自分の《天災 デドダム》が攻撃し、《SSS級天災 デッドダムド》に「侵略」した場合、「自分の多色クリーチャーが攻撃する時」の能力で出せるクリーチャーのコストはどうなりますか?
また、《S級宇宙 アダムスキー》に「侵略」した場合はどうなりますか?
A.《SSS級天災 デッドダムド》に「侵略」した場合、出せるのはコストが8より小さいクリーチャーです。攻撃した多色クリーチャーが多色クリーチャーに進化した場合、参照するコストは進化後のコストになります。

《S級宇宙 アダムスキー》に「侵略」した場合、クリーチャーは出せません。
攻撃した多色クリーチャーが単色のクリーチャーになってしまったため、コストが参照できなくなります。
引用元

Q.自分の《蒼き王道 ドギラゴン超》がバトルゾーンにいる状況です。
《天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》の呪文側を唱えて出したクリーチャーを、手札に戻す前にタップして、《蒼き王道 ドギラゴン超》の「ハイパー化」を起動できますか?
A.いいえ、できません。「ハイパー化」は効果の処理中には起動できません。

+  総合ルール 101.4d

引用元

Q.《ジャンボ・ラパダイス》の効果で表向きにした《蒼き王道 ドギラゴン超》は手札に加えられますか?
A.いいえ、手札に加えられません。
バトルゾーン以外では、ハイパーモードの能力とパワーは持たないものとして扱い、参照されません。

+  総合ルール 814.3

引用元

Q.ハイパーモードが解放されているクリーチャーのパワーを参照する場合、「ハイパー化」をする前のパワーと好きな方を選べますか?
参照:《蒼き王道 ドギラゴン超》
A.いいえ、ハイパーモードを解放している間、参照されるパワーは右に書かれたハイパーモードのパワーのみです。

+  総合ルール 814.2b

引用元

Q.「ハイパー化」でハイパーモードが解放されている相手の《蒼き王道 ドギラゴン超》を、自分の《アカシック・パラレル》の「出た時、または自分のターンのはじめに」の能力で選んだ場合、どうなりますか?
参照:《蒼き王道 ドギラゴン超》
A.その《アカシック・パラレル》は、ハイパーモードを解放していない《蒼き王道 ドギラゴン超》になります。
《蒼き王道 ドギラゴン超》になった《アカシック・パラレル》は、《蒼き王道 ドギラゴン超》の通常のパワーと能力、ハイパーモードのパワーと能力を両方持ちます。ただし、「ハイパー化」でハイパーモードが解放されているという情報はコピーされません。
《アカシック・パラレル》の「ハイパー化」を起動すれば、そのハイパーモードを解放できます。
引用元

Q.「ハイパー化」でハイパーモードが解放されているクリーチャーが封印され、次の自分のターンのはじめまでにその封印が外れた場合、そのハイパーモードは解放されたままですか?
参照:《蒼き王道 ドギラゴン超》
A.はい、ハイパーモードが解放されているままです。
カードがハイパーモードを解放しているという情報は封印されても失われません。
引用元

Q.「ハイパー化」でハイパーモードが解放されている《蒼き王道 ドギラゴン超》《ボルシャック・モモキングNEX》に進化しました。
同じターン中に《ボルシャック・モモキングNEX》が離れ、再構築で《蒼き王道 ドギラゴン超》がバトルゾーンに残ったのですが、残った《蒼き王道 ドギラゴン超》はハイパーモードが解放されていますか?
A.はい、ハイパーモードが解放されているままです。
カードがハイパーモードを解放しているという情報は進化しても失われません。
引用元

Q.ハイパーモードを解放しているクリーチャーが進化しました。進化後のクリーチャーは、ハイパーモードが解放されたことで有効になった能力を引き続きますか?
参照:《蒼き王道 ドギラゴン超》
A.いいえ、進化した場合、ハイパーモードで有効になった能力は引き継ぎません。
ハイパーモードを解放している間、解放したクリーチャーのハイパーモードの能力とパワーが有効になっているだけで、クリーチャーがそれらを得ているわけではありません。
引用元

Q.通常のテキストに「W・ブレイカー」を持つクリーチャーがハイパーモードを解放して「T・ブレイカー」が有効になった場合、ブレイクするシールドの数は選べますか?
参照:《蒼き王道 ドギラゴン超》
A.はい、選べます。
シールドをブレイクする際に、自分が「W・ブレイカー」と「T・ブレイカー」どちらを使うか選びます。

+  総合ルール 509.2c

引用元

Q.ドリーム・クリーチャーとはなんですか?
参照:《蒼き王道 ドギラゴン超》
A.各プレイヤーは同じ名前のドリーム・クリーチャーをバトルゾーンに1体ずつしか出せません。
例えば、自分の《蒼き王道 ドギラゴン超》がバトルゾーンにいる間、自分は《蒼き王道 ドギラゴン超》を召喚できず、効果で出すこともできません。

ただし、再構築や封印が外れることによって、出さずに同名のドリーム・クリーチャーが2体バトルゾーンに存在する状況になった場合、その両方がバトルゾーンに残ります。

+  総合ルール 815.

引用元

Q.「ハイパー化」のテキストに「自分のメインステップ中」と書かれているのですが、これはいつのことですか?
参照:《蒼き王道 ドギラゴン超》
A.メインステップとは、コストを支払ってクリーチャーを召喚したり、呪文を唱えたりするステップです。
マナチャージをするマナチャージ・ステップの後、クリーチャーで攻撃できる攻撃ステップの前までがメインステップです。
引用元

Q.「ハイパー化」とはなんですか?
参照:《蒼き王道 ドギラゴン超》
A.条件を達成することで、そのクリーチャーのハイパーモードを解放する起動型能力です。この能力は、効果の処理中や、待機中の効果がある時には使えません。
例えば《蒼き王道 ドギラゴン超》の「ハイパー化」は、メインステップ中に自分のアンタップしているクリーチャーを1体タップすることで起動できます。
ハイパーモードが解放されている間、そのクリーチャーのパワーは右のパワーとなり、下部の能力が有効になります。(上部と下部、両方の能力が有効になります)

+  総合ルール 814.

引用元

Q.ハイパーモードを持つクリーチャーには、2つのパワーと能力が書かれていますが、どう使えばいいですか?
参照:《蒼き王道 ドギラゴン超》
A.ハイパーモードを持つクリーチャーは、バトルゾーン以外にある時と、バトルゾーンにいてハイパーモードが解放されていない間は、常に左下に書かれたパワーと、ハイパーモードの上に書かれた能力のみを持ちます。
効果によってハイパーモードが解放されている間、そのクリーチャーのパワーは右のパワーとなり、下部の能力が有効になります。(上部と下部、両方の能力が有効になります)

+  総合ルール 814.

引用元

参考

タグ: Q&A