【禁断スター退化】禁断スター進化を持つ《禁断英雄 モモキングダムX》を用いた退化デッキの一種。
【モモキングダムユニバース】型【ユニバースエクストラウィン】の一種である。
主要カード
候補カード
※退化の邪魔になる為、メインデッキに非進化レクスターズを一切入れてはいけない。 このデッキの回し方2ターン目に《禁断英雄 モモキングダムX》を出す。メインデッキに進化元は入れてないので、進化元無しで場に残ることになる。 3ターン目に手札交換を行い、4ターン目に《時空工兵タイムチェンジャー》を召喚。《究極銀河ユニバース》2体を《禁断英雄 モモキングダムX》に仕込むのがベスト。 そのまま残りの1マナで《怒りの影ブラック・フェザー》or《アクア忍者 ライヤ》を使い退化させ、《究極銀河ユニバース》が下敷きとなった《究極銀河ユニバース》を用意。最後にそちらでメテオバーンを決めてエクストラウィン。 ブレイクを受けた返しに増えた手札と《瞬閃と疾駆と双撃の決断》を使って少ないマナで動くパターンもある。 長所4ターン目にフィニッシュするならコスト踏み倒しメタは一切警戒しなくともよい。 メインの勝ち筋がアタックトリガーのタイミングでの勝利なので、アタックトリガーが誘発した時点で敗北回避能力以外の防御札に左右されない。 メインデッキの半分近くを手札交換手段に割けるなど、フィニッシュ枠が小さいなりの利点がある。 短所《奇天烈 シャッフ》のプリン効果が間に合うと、除去を入れない構築においてはフィニッシュが絶望的となる。 ビートダウン要素の無いコンボデッキの為呪文が多くなりがちであり、呪文コスト加重をされると手札交換等を阻害される。 《時空工兵タイムチェンジャー》、《究極銀河ユニバース》を使うので、それぞれ山札利用メタと敗北回避能力が劇的に刺さる。敗北回避能力の中でも《一王二命三眼槍》は天敵。 手札がギリギリなのでハンデス全般に弱い。まともにプレイする札は全てが《ウォズレックの審問》の範囲内と思って差し支えが無い。 場にある時点でどうやっても《究極銀河ユニバース》のメテオバーンがトリガーしなくなるため、《∞龍 ゲンムエンペラー》で能力を封じられるのもキツイ。 コンボ前に選ばせ除去などで2ターン目に出した《モモキングダムX》を撃ち抜かれると大幅に遅れが生じる。幸い、4ターン目に3マナ《赤決断》+1マナ退化のプランだとそのスキは存在しない。 メテオバーン元、コンボパーツとなるフェニックスを山札に装填する必要があることから、過剰に手札交換やドローを行うと手札落ちで自滅する。かといってそれらの枚数を増やすと手札事故の確率が高まるというジレンマを抱える。 実際はフィニッシュに4ターンから5ターンかかる上に、受けも中途半端なので、基本的に同じように安全に勝ててより事故率の低い【ゼロ・ルピアループ】に劣る。 その他机上の空論になるが、最速先攻3ターン目に《瞬閃と疾駆と双撃の決断》経由で《時空工兵タイムチェンジャー》と《怒りの影ブラック・フェザー》or《アクア忍者 ライヤ》を出せば、《ユニバース》のメテオバーンで勝利にこぎつける。 4ターン目以降は、3マナ《瞬閃と疾駆と双撃の決断》で《モモキングダムX》と《タイムチェンジャー》の2体を出し、1マナの自壊手段でコンボ起動に使えるので、このギミックを仕込んでも完全に無駄にはならない。 禁断スター進化の都合上、《禁断英雄 モモキングダムX》と、レクスターズを持たないジョーカーズしか対象に取れないが、コスト1のジョーカーズ呪文(《ダムダム・ジョーカーズ》や《メラメラ・ジョーカーズ》など)を使えば1ターン目に手札交換ができる。 「DMGP2025‐1st」Day2(オリジナル)ベスト64に、デッキに進化元を1体も入れないことで進化元の無い《禁断英雄 モモキングダムX》を着地させ、《時空工兵タイムチェンジャー》で仕込みを行ってからそのままスター退化で《究極銀河ユニバース》のエクストラウィンを狙う【ユニバーススター退化】が残っている。 DM25-EX1で【ユニバーススター退化】が《超愛銀河クエーサー・ラブエクスパンジョン》を獲得。本体スペックはほぼオマケだが、5色レインボーマナ基盤として使えるメテオバーン元という点が優秀。 【JO退化】型《禁断英雄 モモキングダムX》を使い、山札にある《未来王龍 モモキングJO》が確実に進化元になるように調整したデッキ。 詳細は【JO退化】にて。 【5色ガイアハザード退化】《禁断英雄 モモキングダムX》を使い、山札にある《自然の四君子 ガイアハザード》が確実に進化元になるように調整したデッキ。 詳細は【5色ガイアハザード退化】にて。 その他の型【青黒退化】や【青緑退化】で使えなかった、非黒・非緑の出すことが難しいクリーチャーで退化が成立することに着目した型。 もちろん、マナ基盤兼サブフィニッシャーに《竜魔神王バルカディア・NEX》や《超神羅ギャラクシー・デスティニー》といった従来の退化デッキのフィニッシャーも採用できる。 また、《龍脈術 落城の計》などのカード指定除去ではなく、単に《スパイラル・ゲート》など自分のクリーチャーを1体移動させる効果でも退化が成功するのも強みとなる。 フィニッシャーの候補
サポートカード
参考タグ:
|