《
|
勝熱百覇 モモキングReVo KGM 火/自然文明 (7) |
クリーチャー:ヒーロー・ドラゴン/ジョーカーズ/チーム切札 11000 |
<キリフダッシュ>[火/自然(8)](自分のクリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーがその攻撃中にシールドをブレイクしていれば、このクリーチャーを[火/自然(8)]支払って召喚してもよい) |
スピードアタッカー |
W・ブレイカー |
自分の手札にあるチーム切札すべてに「キリフダッシュ[火/自然(2)]」を与える。 |
<キリフダReVo>このクリーチャーが「キリフダッシュ」能力によってバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置き、自分のマナゾーンから3枚まで手札に戻し、自分のマナゾーンのカードをすべてアンタップする。 |
DMRP-16で登場した火/自然のヒーロー・ドラゴン/ジョーカーズ/チーム切札。
素のコストは7だが、キリフダッシュ[火/自然(8)]]とやや重い。後述の<キリフダReVo>を使えば使用できるマナがリセットできるため、あえて重めにしたと思われる。それを踏まえて、しっかりとマナを増やして展開を進めるようにしたい所。
注目すべきなのが手札にあるチーム切札すべてにキリフダッシュ[火/自然(2)]を与えることであり、元のコストにかかわらずコスト2での使用が可能となる。キリフダッシュコストが重い、《スパダチ ケントナークR》や《スパダチ モンキッドR》などのキリフダReVoの発動もオーバーキルではなくなる。チーム切札であれば、元々キリフダッシュを持っていないカードもキリフダッシュ2の能力が得られ、呪文も対象となるため、《モモダチトレーニング!!!》のようなコストが高めのS・トリガーも手打ちが容易になり、チーム切札クリーチャーを大量に展開することもできる。
厄介なシステムクリーチャーがいても《スパダチ モンキッドR》のキリフダReVoで一掃でき、S・トリガー獣などのクリーチャーによる防御札も《スパダチ ケントナークR》のキリフダReVoでケアできるため、極めて高い1ショットキル性能を発揮できる。
このクリーチャーのキリフダッシュコストは高いため、4ターン目以内に安定してキリフダッシュで召喚したければ、同弾で登場した《モモモスモモモ・ダッシュ》の存在は必須。
以下公式Q&Aより
自分は《勝熱百覇 モモキングReVo》2枚の「キリフダッシュ」能力の使用を宣言しました。1体目の《勝熱百覇 モモキングReVo》を8コスト支払って召喚した後、2体目に召喚する《勝熱百覇 モモキングReVo》は、1体目の「自分の手札にあるチーム切札すべてに「キリフダッシュ2」を与える。」能力によって2コストで召喚できますか?
いいえ、2体目の《勝熱百覇 モモキングReVo》のキリフダッシュコストは8です。《勝熱百覇 モモキングReVo》の能力は「キリフダッシュ」能力で召喚するコストを2にするのではなく、「キリフダッシュ2」能力を与えます。2体目の《勝熱百覇 モモキングReVo》は「キリフダッシュ8」で召喚されるので、8コスト支払う必要があります。引用元
つまり、一度の攻撃で《勝熱百覇 モモキングReVo》と別のキリフダッシュを使用宣言して、1体目に《モモキングReVo》を召喚しても、2枚目のキリフダッシュを《モモキングReVo》の能力によって2コストで使うことはできない。また、元々キリフダッシュを持っていないカードは、《モモキングReVo》と同時に宣言することができないため、当然バトルゾーンに出ない。
そのため、そのターンまた《モモキングReVo》の効果でキリフダッシュ能力を使いたい場合は、もう一度相手に攻撃&ブレイクを通す必要がある。
そして、もしその攻撃でS・トリガー等を踏み《モモキングReVo》が除去された場合、当然キリフダッシュ2の付与効果も消滅してしまい、後続をキリフダッシュ2で使えなくなる。キリフダッシュ2で大量展開や、《スパダチ ケントナークR》や《スパダチ モンキッドR》などのキリフダReVoの発動をねらっているなら、この点は懸念すべきだろう。
しかし、キリフダReVoによって自分のマナゾーンがすべてアンタップ状態になることには変わりはないため、キリフダッシュ2の付与が活かせなくても、元々キリフダッシュ能力を持ったカードのサポートにはなる。また、マナブーストによって2体目以降の《モモキングReVo》をキリフダッシュで召喚できるマナも確保できたり、マナ回収キリフダッシュで使いたいチーム切札のカードを確保したりもできる。
キリフダッシュ2の付与はおまけで、使えたらラッキーなものとして割り切って、使うのもあり。むしろ、キリフダッシュ2の付与を無理に活かそうと、素のスペックがイマイチな《スパダチ ケントナークR》や《スパダチ モンキッドR》を無理に大量投入してデッキが不安定になるので、デッキ構築の際はそのあたりバランスは考えるべきだろう。