聖霊龍王(せいれいりゅうおう) メルヴェイユ》

聖霊龍王 メルヴェイユ SR 光/自然文明 (6)
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 12000
このクリーチャーを、自分のマナゾーンから召喚してもよい。
進化:光または自然のクリーチャー1体の上に置く。
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、エレメントを1つ選び、シールド化してもよい。
自分の他のクリーチャーすべてのパワーを+6000し、「パワード・ブレイカー」を与える。

DM24-EX4で登場した/自然進化エンジェル・コマンド・ドラゴン

マナ召喚できるT・ブレイカー
cipで敵味方問わずエレメントを1つシールド化させ、加えて味方すべてをパンプアップさせパワード・ブレイカー付与する。

マナ召喚のルールにより、マナゾーンにあるこのカード自身でも文明を支払うことができる。なのでまたはのいずれか一方が極端に少ない、あるいはこのカードの他に一切採用されていないデッキであっても運用が可能。銀の弾丸的な採用も良いだろう。
ただし、マナコストのルール上、1枚のカードからは1つの文明しか支払えないため、自然の双方がこのカード1枚を除いて一切マナゾーンに置かれていない状態では召喚できないので注意が必要。しかしデッキ構築の時点で盤面に光か自然の進化元が必要となるため、2色両方とも《メルヴェイユ》が賄わないといけないケースはほとんどないと思われる。

シールド化能力は、単純に確定除去として使うだけでなく、味方も対象に取れるため、S・トリガーの再利用を狙うこともできる。
そうしたことから、【白青緑シールドプリズン】の便利屋枠として1枚から2枚程度挿すにもよいかもしれない。

能力は扱いやすいものの、進化元の他にも味方を展開していないと常在型能力が真価を発揮できないのが気がかり。
進化クリーチャー特有の打点がさほど増えない現象に関しては、他に味方さえ揃えてしまえばパンプアップパワード・ブレイカー付与でさほど問題にはならないだろう。

【白単ドラン・ゴルギーニ】のような、軽量級クリーチャーを多く並べるメタビート・コントロールデッキで出せれば心強い。パンプアップによってパワー依存の全体除去を、パワード・ブレイカー付与によってブレイク数の少なさによる決定力不足を、シールド化による確定除去《∞龍 ゲンムエンペラー》等による詰みを、それぞれ回避できる。

ただし、《飛翔龍 5000VT》はそれを出される前に《聖霊龍王 メルヴェイユ》を出せれば確かにバウンスから逃れられるが、依然として出せない効果は刺さってしまう。先に相手に《5000VT》を出されたら進化元が流されてしまい《メルヴェイユ》も出せなくなり、採用しても劇的に相性が改善されるわけではないのも悩み。

繰り返しになるが、長所をまとめると
マナ召喚できるので手札にキープせず安心してマナ基盤に使える
②手札召喚またはマナ召喚のアクセスに加え、cipシールド送りでき詰み盤面回避や自分側のシールド増強などが狙える
③全体パンプアップにより《飛翔龍 5000VT》バトルなど地上戦に耐性を付けつつパワード・ブレイカー付与による打点増強
になるため、ここを活かした運用をしていきたい。

にじさんじコラボ・マスターズ異次元の超獣使い限定戦での採用について

+  ...

環境において

登場初週、これを1枚積みした【白緑ハイパーエナジー】が40人参加のオリジナルCSで3位入賞。

登場1週間後、これを1枚積みした【5色ガイアハザード退化】を1人が使用したチームが、36人参加のオリジナルCSで優勝。

『全国大会2024』4位入賞の選手が予選に使用したアドバンスデッキである【白赤緑モルトDREAM】に汎用除去として1枚積みされていた。

2025年3月末には、これを1枚入れた【白黒赤ライオネル.Star】が64人参加のオリジナルのチャンピオンシップで準優勝。

基本的にマナの伸びるデッキでは汎用除去としての中途半端な重さがデメリットとして機能しづらく、当初の懸念をある程度払拭した形となっている。

その他

  • 名前の「メルヴェイユ(Merveille)」とは、フランス語で「素晴らしい」や「驚異的な」を意味する単語である。
  • デュエチューブの開発秘話で語られたところによると、当初のデザイン素案として、デュエル・マスターズ プレイスでのフレン・E・ルスタリオ氏とのコラボカードである、《聖霊王アルファリオン》と同様に、クリーチャーの数を参照するG・ゼロと反撃を封殺する能力を持つクリーチャーとして試行錯誤された。しかし、手札にキープしながら盤面のクリーチャーの数も意識しなければならないという点が、白緑の基本思想である「プレイ難易度を簡単にする」に反し、またゲーム体験としてもつまらないと判断されたことから、没案となった。
    同時期にフレン・E・ルスタリオ氏から「マナゾーンから召喚できるような効果がいい」というフィードバックを受け、その線で深堀した結果、マナ召喚と常在型の強化を行うフィニッシャーとして製品化された。[1]
    • なおこの「マナゾーンから召喚する」という発想はどんな要望を出せばいいかと加賀美ハヤト氏に相談し提案されたことをそのまま提出したもの。[2]

サイクル

DM24-EX4にてコラボしたにじさんじ所属VTuber10人のうち1人ずつと、その相棒となった新規クリーチャーがそれぞれ描かれた、スーパーレア2色クリーチャーサイクル

関連カード

収録セット

参考