地雷冥土(じらいめいど)The World Is Mine(ザ・ワールド・イズ・マイン)

地雷冥土The World Is Mine SR 闇/自然文明 (6)
クリーチャー:デーモン・コマンド/アウトレイジ 9000
リベンジ・チャンス:各ターンの終わりに、相手の、コスト9以上またはパワー15000以上のクリーチャーがあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
ブロッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーがタップした時、相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。その後、その選んだクリーチャー以下のコストの、進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。

DM24-EX4で登場した/自然デーモン・コマンド/アウトレイジ

バトルゾーンに相手のコスト9以上またはパワー15000以上のいずれか一方でも満たすクリーチャーがいれば、各ターンの終わりにノーコストで召喚できるブロッカー
タップ誘発確定除去を放ち、更にそれ以下のコストの非進化クリーチャーをリアニメイトすることができる。
リベンジ・チャンスの条件は《剛撃無双カンクロウ》と同じく重量級相手獣に反応するものだが、それより条件が緩くなっている。

クリーチャーのカードプールの増加もあり、《剛撃無双カンクロウ》が登場した時代から比較して遥かにゲーム序盤から該当するクリーチャーを見る機会は増えている。
そもそも、素出しがかなり難しい上に準バニラでしかないそちらとは違い、コスト帯も種族も素出しに耐えうる取り回しを持つ時点で全くの別物。

リベンジ・チャンスの「コスト9以上」の指定に関しては、自己コスト軽減を持つ《魂晶海嶺ポセイドライト》や、コスト9以上を持つハイパーエナジー持ち(《超暴淵 ボジャガイスト》など)が範囲に入る程度。
他には《流星のガイアッシュ・カイザー》を用いたコスト10の早期召喚や、《ソイルピンプ・キャベッジ》などでの《地封龍 ギャイア》、あるいは《十番龍 オービーメイカー Par100》といった早期に蓋をする立ち回りへのカウンターとして期待できる。特に対《ギャイア》は着地を阻害されず除去を放てる《地雷冥土The World Is Mine》が輝く仮想敵の一体となる。召喚酔いでポン置きでターンエンドされやすい《∞龍 ゲンムエンペラー》にも能力を無視されず破壊効果で切り返しができる部分も長所。
相手のターンの終わりに出せば召喚酔いを踏み倒すことができ、隙無く疑似アタックトリガー感覚でタップ誘発を使える。

自分ターン終了時にリベンジ・チャンス誘発させることも可能。
それだと必然的に相手にターンを渡すため能力発動前に除去される隙を生んでしまうが、《閃光の守護者ホーリー》《逆転の影ガレック》といった重量級S・トリガー獣を出されて攻撃が止められたときには、このクリーチャーを出し返せばブロックによるタップ誘発をちらつかせて相手の反撃を躊躇わせることができる。

ブロックした時のタップ誘発攻撃クリーチャー除去することで《アクア・スタディ》《絡新婦》のように攻撃中止させられる。バトルも行われず《地雷冥土》が生存するので、除去耐性のない相手ならすべてのバトルに勝つのように運用することもできる。

デーモン・コマンドなのは《カオス・チャージャー》で引き込める大きな利点。抱えるだけでなく、《「地獄まで我に従え」》→《カオス・チャージャー》→このカードの手打ちと繋がるので、リベンジ・チャンスの仮想敵となるクリーチャーが居なくても扱いやすい。

相手依存でこそあるものの、相手ターンに0コストで召喚扱いで踏み倒すことができるコスト5以上のコマンドであることから、《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》との相性は抜群。
ニンジャ・ストライク等と違い、相手が対象となるクリーチャーを展開すれば良いため、奇襲性はより高い。

【青黒緑マルル】に入れる場合であっても、《天災 デドダム》による墓地肥やしで早期に《終末縫合王 ザ=キラー・キーナリー》《∞龍 ゲンムエンペラー》などの巨大ファッティリアニメイトを構えられるため好相性。特にミラーマッチ《∞龍 ゲンムエンペラー》に大きく刺さる。

リベンジ・チャンスデュエパーティーでのパートナーゾーンからでも機能する能力。この能力の所有者としては初の多色クリーチャーなのでパートナー適性も高い。ゲーム開始時点から重量級クリーチャーの展開が牽制される、独特なプレイ体験になるだろう。
誘発タイミングには「相手の」が含まれていないため、例えばプレイヤーBのターン終了時に、プレイヤーCを選択してその相手クリーチャーを参照して召喚条件を満たすことができる。

にじさんじコラボ・マスターズ異次元の超獣使い限定戦での採用について

+  ...

その他

  • 「World Is Mine」は「世界は私のもの」という意味だが、「地雷」を意味する「Mine」ともかかっている。
  • スーパーレア版は人型の存在が2人描かれているためにじさんじを知らないと少々紛らわしいが、クリーチャーは右手前にいる角の生えた女性。
    左奥にいる筋骨隆々のメイドの方がコラボ相手となる花畑チャイカ氏である。
    • このサイクルはコラボ先ライバーからデザインにある程度の要望を出すことができたようだが、情報公開時の配信によれば能力にはあまり口を出さず、代わりにイラストにこだわったとの事。
      ただし、「逆転こそがデュエマだから(その要素を入れて欲しい)」という大まかな方向性は指定させてもらった、とも語っている。
  • また、同配信では「まず名前から考えたかもしれん」とも発言している。
    後日、別の配信ではかわいいもの→メイド→冥土、かわいい要素→地雷→Mine→World Is Mineと名前を定めたうえで「地雷らしい能力にしてほしい」と要望を出したことを明かしていた。
  • DM24-EX4の新規クリーチャーは特殊な条件下以外では基本的にどれもこのカードのリベンジ・チャンスの条件を満たさないが、リゼ・ヘルエスタのコラボカードである《審判の精霊ラストジャッジ》だけは狙ったようにコスト10・パワー15500なので、条件を満たす唯一の例外となっている。また、ブロッカーを持つので《ラストジャッジ》の終極宣言でも踏み倒せるため、敵でも味方でも《ラストジャッジ》がいれば《World Is Mine》が問答無用で出てくるという構図になっている。
    • 当人同士は花畑チャイカ勝手にリゼ・ヘルエスタを名乗った事を切っ掛けに互いを兄・妹と呼ぶほどに仲良くなったという関係であり、デュエチューブが今回のコラボに合わせてアップしたルール解説動画でもこの2人が兄妹という設定で対戦を行なっている。
      《ラストジャッジ》に反応して《World Is Mine》が飛び出してくるという意図的なフレーバーと思われ、動画中でも《ラストジャッジ》に反応して出てきた《World Is Mine》が《ラストジャッジ》を破壊して終極宣言を一度は防いでいる。その後のブレイクで「《ヘブンズ・ゲート》さえ踏まなければ、私の勝ちだ!」と死亡フラグを立てた上でS・トリガー《ヘブンズ・ゲート》を踏み、別の《ラストジャッジ》を出されて負けているのだが。

サイクル

DM24-EX4にてコラボしたにじさんじ所属VTuber10人のうち1人ずつと、その相棒となった新規クリーチャーがそれぞれ描かれた、スーパーレア2色クリーチャーサイクル

関連カード

収録セット

参考


[1] 心に闇を抱えていて、関わるとトラブルになりそうな雰囲気のある女子。もしくはそのような性格を彷彿とさせるようなファッション