《ミリオンブレイブ・カイザー》

ミリオンブレイブ・カイザー SR 火/自然文明 (7)
クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン 10000+
G・G・G:自分の手札が1枚以下で、自分の《ミリオンブレイブ・カイザー》がなければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
スピードアタッカー
W・ブレイカー
自分のターンのバトル中、このクリーチャーのパワーを+1000000する。
各ターン、相手のクリーチャーがはじめて攻撃する時、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。

DM24-EX4で登場した/自然レッド・コマンド・ドラゴン

新たな《“轟轟轟”ブランド》調整版《“逆悪襲”ブランド》《百万超邪 クロスファイア》を合わせたような性能のカードでもある。

このカードのG・G・Gは「自分の手札が1枚以下」以外の条件が設けられている。同名カードを連打召喚できないのは《クロスファイア》と同じ。瞬発的にはデメリットは無視できる範囲だが、既に《ミリオンブレイブ・カイザー》を出し終えている状態で手札が空の状態から《ミリオンブレイブ・カイザー》を今引きしてしまった場合など、腐る場面は一部存在する。

《“轟轟轟”》と《“逆悪襲”》では所持していたcip火力は持ち合わせていないが、かわりにバトル中パンプアップを獲得。《百万超邪 クロスファイア》パワーアタッカー+1000000を変形したもの。
パンプアップの値はプラス百万という、コラボ対象である壱百満天原サロメ氏を意識したような値となっている。
G・G・G軸の前のめりな【速攻】ブレイクではなく殴り返しをしている暇はほぼないため、基本的にはチャンプブロックを躊躇わせ、効果バトルの受け札S・トリガー《イカリノアブラニ火ヲツケロ》《偽りの名 ダスニゼス》など)で止められない性能として活用されるだろう。

元ネタにはない独自の攻撃誘導能力は相手のクリーチャーの攻撃全般に反応するため、返しのターンのS・トリガークリーチャースピードアタッカーマッハファイターによる殴り返しや盤面処理を受けづらくしており自爆特攻するか盤面が足りなければ泣き寝入りせざるを得ず、防御面だけでなく攻撃面を考えても優秀。
横で《凶戦士ブレイズ・クロー》が寝ていようが《ミリオンブレイブ》に反応して《流星のガイアッシュ・カイザー》が出てこようが殴り返しを受けず次のターンを無事に迎えられるということは【速攻】にとって非常にありがたく、火力に負けず劣らずの優れた能力と言える。

《アビスベル=覇=ロード》にも共通するが、アビスラッシュ状態などプレイヤーにだけ攻撃できるもので各ターンの初攻撃を終えればそのターン中の残りの攻撃はすべて素通ししてしまうのは注意。

色の合う【赤緑“逆悪襲”ブランド】への採用がまず考えられるが、基本G・G・Gの0コストでしか出さないため文明を合わせる必要すらなく【赤単“轟轟轟”ブランド】のリペアのような形で使うこともできる。
単純にこのカードと《“轟轟轟”ブランド》で合わせて5枚になるため、《ニクジール・ブッシャー》を使った2ターンキルの再現性も当時より上がっており、2枚までなら片方は《ニクジール》で処理できるため色はそこまで問題にならない。

にじさんじコラボ・マスターズ異次元の超獣使い限定戦での採用について

+  ...

環境において

登場から1週間後、《“轟轟轟”ブランド》《“逆悪襲”ブランド》・《ミリオンブレイブ・カイザー》をそれぞれフル投入した【赤単ミリオンブレイブ・カイザー】が128人規模CSで10戦全勝優勝。(レシピ・戦績
G・G・G促進に《ニクジール・ブッシャー》フル投入どころか5枚目として《暗黒鎧 ダースシスK》まで投入されていた。全試合3キル以下であり、全盛期【“轟轟轟”ブランド】よろしく《轟轟轟》から《ミリオンブレイブ》が連鎖した試合では2キルを達成している[2]

対戦相手のデッキタイプを見る限り【ヘブンズ・ゲート】と一度も遭遇しておらず、見事にメタゲームを制したことが読み取れる。

その他

  • デュエチューブの開発秘話では、壱百満天原サロメ氏からは「できればカラーは白黒がいい」という要望を受けていたことを語られている[3]。これを受け当初は壱百満天原サロメ氏の担当文明を白黒として構想したが、「パック全体のパランス」等を踏まえて、白黒での収録を断念し、デュエマの主人公色の一つである赤緑を担当文明とさせてほしい旨を打診し受諾された。
    • 《ミリオンブレイブ・カイザー》や《勇気のリュウセイ・ブレイブ》のイラストのドラゴンは体色が白と黒を基調としているが、これは壱百満天原サロメ氏の要望をできるだけ取り入れようとした結果であるとのこと[4]
    • デュエマにおいて白黒というカラーはナイトオラクル月光王国メカといった高貴なイメージのクリーチャーが多く存在しており、知ってか知らずか、実現しなかったことも含め「お嬢様に憧れる庶民」という本人のキャラクターに合致したチョイスとなっている。
  • 初期はG・G・G達成時は2コストでの召喚となるデザインだったが、しゃば氏からの提案があり、《“轟轟轟”ブランド》の無償召喚能力となった[5]。一方で、殿堂入りカードと同スペックにならないように同名カードが並ばないような調整も施された。
  • マスターG・G・Gでは無いのは、デュエパにおいて、パートナーゾーンからでも出てくるようにしたかったとのこと[6]

サイクル

DM24-EX4にてコラボしたにじさんじ所属VTuber10人のうち1人ずつと、その相棒となった新規クリーチャーがそれぞれ描かれた、スーパーレア2色クリーチャーサイクル

関連カード

収録セット

参考