《
|
闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー P(R) 自然文明 (7) |
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ハンター 9000 |
マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる) |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。 |
お清めシャラップ P(R) 自然文明 (3) |
呪文 |
自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 |
カードを1枚以上、いずれかのプレイヤーの墓地から選んでもよい。そのプレイヤーは、それらを自身の山札に加えてシャッフルする。 |
DMBD-09で登場した自然のジュラシック・コマンド・ドラゴン/ハンターと自然の呪文のツインパクト。
クリーチャー側はマッハファイターを持つW・ブレイカー。アタックトリガーでマナブーストとマナ回収を同時に行うことができ、丁度《白米男しゃく》内蔵といったところである。
パワーは9000とそこそこで、《轟く侵略 レッドゾーン》や《ドンジャングルS7》などの高パワーには一歩劣るが、大抵のクリーチャーには対応できる。《“罰怒”ブランド》や《“逆悪襲”ブランド》などのブランド群と相討ちになるラインであるのが大きく、《灰燼と天門の儀式》でリアニメイトして効果バトルを行わせる価値がある。
マナブーストは強制だが、ライブラリアウトしそうなら呪文側で山札回復できる。
呪文側はトラップサポートがなくなり、自分も墓地リセットの対象に選べるようになった《お清めトラップ》。
《お清めトラップ》のように【墓地ソース】へのメタとして使うだけでなく、自分のカードをデッキに戻せるようになったため、再利用やライブラリアウトを防ぐといったこともできる。サポートにこだわらないならそちらの上位互換。
任意で「1枚も選ばない」、「1枚以上選ぶ」を選択できるが、意味としては「好きな枚数選ぶ」ということである。唱えたプレイヤーの望むようにカードを墓地から山札に戻せるため、自分に使う場合は欲しいカードのみを、相手に使う場合はいらないカードのみを戻すのが吉。総じて、大幅に汎用性が上がった。
《お清めトラップ》と同じく、このカードを使って自身の墓地をすべて山札に加える際、唱えている最中のこのカードは山札に加わらず墓地に置かれることに注意。
DMBD-09の新規パーツの中でもストレートに【カイザー「刃鬼」】を強化できるカードである。スペック自体は凡庸だが、能力のシナジーが素晴らしい。他にも【白緑ツインパクト】や【連ドラ】など、自然が入るデッキで幅広く役立つ。
超天篇環境では【青黒緑デッドダムド】の主要パーツとして活躍。革命チェンジ元としては重めだがそちらに挿されることがある《蒼き団長 ドギラゴン剣》とも相性が良かった。終盤の詰めに使うならコスト7でも致命的な重さとは言えなかった。
【モルト NEXT】はそれまで不得意であったマナ回収がこのカードのおかげで十分こなせるようになり、マナ回収が命となる【チェンジザドンジャングル】もコスト踏み倒しメタを処理したついでに回収できるこのカードを新たにデッキに迎え入れた。ただ、【モルト NEXT】の場合はこのカード自体火のドラゴンではないため、5マナの時に《超戦龍覇 モルト NEXT》を出す動きとはアンチシナジーだった。
DMEX-08期から【バーンメアジョーカーズ】での採用も目立って行った。そちらのデッキのマナブーストを活かせば7マナに到達するのもすぐなので、クリーチャーとして使う場面も多かった。
2021年のゴールデンウィーク直前に周知された【5色コントロール】の基盤のひとつに《天災 デドダム》《フェアリー・ミラクル》とこのカードを採用した「デドダムミラクルお清め基盤」というものがあった。その後も殿堂入りカードをフィニッシャーとした【5色コントロール】で終盤の便利屋として使われた。王来篇環境では墓地戦術が盛んで、呪文側を使って墓地に落ちたこのカードをリアニメイトしたり墓地回収したりする機会がそれまでよりも比較的多くなった。
《メンデルスゾーン》と《ボルシャック・栄光・ルピア》をマナブーストの基盤とする赤緑系の【ドギラゴン閃】においては、コスト7でも素出しには軽いくらいだった。
登場以来マナブーストを行うあらゆるデッキに搭載され、基本カードとしての地位を確立していたが、DMBD-18期に墓地利用メタが有効に働きにくい相手である《樹食の超人》型【墓地ソース】(【グルメ墓地ソース】)が流行すると立場は一変。DMRP-20期には相性の良い自然系の【ドギラゴン閃】や【5色コントロール】系統でも2枚程度に抑えられるケースが激増。【青赤緑ドギラゴン閃】においては《バラギアラ <ヴェロキボアロ.Star>》と4枚総入れ替えになることもあった。
【グルメ墓地ソース】の流行が落ち着くとまた4枚積みされるようになった。【7軸ガチロボ】のパーツとしても台頭し、《超七極 Gio/巨大設計図》の呪文側での回収範囲内となるため、白青緑構築の【ナウ・オア・ネバーループ】でも結果を残した。
ゴッド・オブ・アビス環境でも引き続き使われ、《龍素記号wD サイクルペディア》が登場するとそちらへ3→5と繋ぐケースも増えた。《龍素記号wD サイクルペディア》で墓地から唱える場合、そちらを召喚した時点で基本的には5マナ以上貯まっているため《豊潤フォージュン》ではドローできないが、このカードならマナの枚数に関係なく追加効果を使えた。
DM22-EX1以降の【青黒赤緑邪王門】では《龍素記号wD サイクルペディア》との兼ね合いからコスト4以下の呪文に質を求める過程でこれに白羽の矢が立った。【青黒赤緑邪王門】の課題であるライブラリアウトをこれで対策できた。
アビス・レボリューション環境でもドラゴン基盤、青黒緑基盤を中心に広く使われた。
ここまで活躍できたのは「自分・相手を問わず好きな枚数のカードを山札に戻せる」という点にあるだろう。これを満たす墓地利用メタは史上初。このカードの後には、2例目としてDM22-RP2で《コッコ・武・ルピア》が登場するのを待つことになる。
ただ、遅くとも王道篇環境に入ったころになると、【白緑巨大天門】を始めとする《巨大設計図》基盤でもマナブースト手段がインフレしたばかりかクリーチャー側がもっと優秀なマナブースト付きツインパクトも増えた。加えて主要な採用先であった【5色ザーディクリカ】や【青黒赤緑邪王門】も環境から姿を消した。さらに、他の【5色コントロール】系統を使うならそもそも自分の動き特化のマナブースト手段を優先することが増えたため、往時ほどその姿が見られなくなった。墓地肥やしと墓地利用がシームレスなデッキが当たり前となり、墓地利用にタイムラグのあるデッキが【白青赤ゴスペル】程度しかなくなったのも大きい。
だからといって【白緑巨大天門】ですら全く使われなくなったわけではなく、寧ろ自然単色マナの確保と軽量級メタカードに窮乏しやすいデッキ構造上の欠点から、3枚程度採用するコミュニティもある。また、7コスト払ってクリーチャー側を出さなければ困ることも多い程度には、そちらのデッキは除去に困りやすかったりする。DM24-RP2発売近くになると、【青赤マジック】やアビス系統が激増した影響で、完全なメタカードにはならないとはいえ【白緑巨大天門】に投入されるケースが殆ど当たり前となった。
Q.《お清めシャラップ》の効果で両方のプレイヤーの墓地からカードを選ぶことは出来ますか?
A.いいえ、選べるのはどちらかの墓地のカードだけです。
引用元(2020.2.26)
Q.《お清めシャラップ》で墓地にカードがないプレイヤーを指定し、山札のシャッフルだけをすることはできますか?
A.いいえ、出来ません。墓地にあるカードを1枚も選ばなかった場合、山札のシャッフルは行いません。
引用元(2020.2.26)
類似裁定(2022.12.16)
Q.相手の《封鎖の誓い 玄渦》がバトルゾーンにいる状況で、自分は《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》の呪文側を唱えました。墓地にある自分のカードを選びましたが1枚も山札に加わらなかった場合、シャッフルはしますか?
A.はい、選んだカードが1枚も山札に加わらなかった場合でもシャッフルします。
引用元(2021.7.16)