【“轟轟轟”ブランド】DMRP-06で登場した《“轟轟轟”ブランド》を中心としたデッキ。各色を取り入れた混色構築もあるが、ここでは火だけで組まれた【赤単“轟轟轟”ブランド】について説明する。 2019年7月1日に《“轟轟轟”ブランド》が殿堂入りしたため、従来の型は構築困難となっているが、本ページでは別のクリーチャーでリペアした型についても解説する。 【赤単“轟轟轟”ブランド】
主要カード
1コストの候補クリーチャー
その他候補カード
このデッキの回し方先攻の場合、1ターン目に1コストクリーチャーを出し《ニクジール・ブッシャー》を代替コストで召喚。そうすると手札が残り1枚となっているはずなので、そのまま《“轟轟轟”ブランド》をマスターG・G・Gで召喚。2ターン目までに《ミサイル“J-飛”》、《グレイト“S-駆”》、《紅風の盗賊ビューラー》、《“轟轟轟”ブランド》などのスピードアタッカーが引ければそのまま2ターンキル達成。 《ニクジール・ブッシャー》を引けない場合、先攻1ターン目で1コストクリーチャーを出し、2ターン目に1コストクリーチャーと《ドリル・スコール》を打ち、《“轟轟轟”ブランド》を召喚して殴るというプランもある。 《“罰怒”ブランド》は、手札が増えたときの対策や2マナあるときに1コストクリーチャーを出し《ニクジール・ブッシャー》を代替コスト召喚してマスターB・A・Dで1コストで出すなど、《“轟轟轟”ブランド》を引けなかったときのサブプランとして採用されることがある。 構築今引きで引くと強いが最速で投げても機能しづらいカード、最速で投げると強いが今引きで引くと腐るカード、低コストバニラ及び通常状況下でバニラになるカードのバランスが重要。特にバニラ及び準バニラは10枚前後が目安であり、これを超えると今引き性能やデッキパワーが下がる。今引き特化型のものも10枚程度が望ましい。 初動呪文や軽量除去も必要な場合があるが、今引きで引いても打点にならないので、ツインパクトでない呪文は4枚程度が無難。 長所最速2ターンキルという速度が特徴のデッキであり、《“轟轟轟”ブランド》と《ニクジール・ブッシャー》の4打点を1ターン目から並べられるのが魅力。 《“轟轟轟”ブランド》が引けなかったときでも、《ドリル・スコール》でテンポアドバンテージを取りながら1コストクリーチャーや《ミサイル“J-飛”》、《グレイト“S-駆”》などのG・G・Gでスピードアタッカーになるクリーチャーで殴っていくという戦い方や、《“罰怒”ブランド》を使った3ターンキルもできるので《“轟轟轟”ブランド》に頼り切ったデッキというわけではない。 【デ・スザーク】は《卍 デ・スザーク 卍》が着地する前に殴り切れることが殆どなので、タップインによる詰みを心配する必要はあまりない。もし着地されても、手札を使い切っていなければウィニーを連打してタップキルが追いつかないようにすることもでき、そこから逆転することもざら。 2ターン掛かりでビートダウンすれば機能不全となるS・トリガーは多いが、このデッキは圧倒的速度でそれを安定して実現することが可能であった。 弱点手札を減らして戦うデッキなので、手札が増えてしまうと戦いにくくなる。【“轟轟轟”ブランド】は2ターンキルを理想としておりミラーマッチでは相手もそれを目指すはずなので、先攻を取られると先に殴られ手札が増えてしまい戦いにくくなる上、後攻2ターン目に《“罰怒”ブランド》で殴り返すことも出来なくなるため、先攻ゲーになる可能性が非常に高い。 《サイコロプス》、《学校男》、《堕魔 ドゥポイズ》などの軽量除去が採用されているデッキに対して後攻を取ってしまうと《ニクジール・ブッシャー》だけを出しても除去されてしまうことがあるので召喚するときは注意が必要。基本的に《ニクジール・ブッシャー》は初手の段階で2ターンキルができる手札でなければリソース消費とS・トリガーによるリスクが大きいのでマナゾーンに埋めること。 双極篇環境当時としては【墓地ソース】に不利であった。パワー系のクリーチャーは《学校男》互換や《百万超邪 クロスファイア》で処理された上に、《暴走龍 5000GT》でウィニーを根こそぎにされたためである。 《ヘブンズ・ゲート》、《ドラゴンズ・サイン》などが採用されているS・トリガーからカードパワーの高いブロッカーを並べるデッキに対しては捲られたら終わりと言ってもよい。《ニクジール・ブッシャー》のパワーを上回るブロッカーが並ぶだけで難儀するので、【ヘブンズ・ゲート】や【ロージアミラダンテ】などのデッキに対しては運次第と言える。光を入れた構築はS・トリガー呪文を封じる《瞬封の使徒サグラダ・ファミリア》、疑似コスト踏み倒しメタである《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》、《制御の翼 オリオティス》などを採用しているため、ある程度ケアしながら戦うことができる。 その他
その他の型参考タグ:
|