【
|
テラ・スザーク <ナーガ.Star> SR 水/闇文明 (5) |
スター進化クリーチャー:ドルスザク/ナーガ/レクスターズ 9000 |
スター進化:レクスターズ、水のクリーチャー、または闇のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる) |
W・ブレイカー |
このクリーチャーはブロックされない。 |
このクリーチャーが出た時、カードを2枚引き、その後、自分の手札を2枚捨てる。 |
このクリーチャーが攻撃する時、コスト3以下のクリーチャーを3体まで、自分の墓地から出す。 |
《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》のアタックトリガーで《巡巡-スター》と《堕魔 ドゥポイズ》をリアニメイトし連続攻撃するデッキ。
《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》 | 核。攻撃時にコスト3以下を3体までリアニメイト。 自身もアンブロッカブルかつ手札交換が可能なアタッカー |
《巡巡-スター》 | 《ナーガ.Star》をアンタップ |
《煌星の剣 レクスカリバー》 | |
《オッケーBros.》 | |
《奇石 イシガネ/センキン・ウォール》 | ラスト・バーストで自軍全員をアンタップ&ブロッカー付与。 不意のS・トリガーなどには強くなるが、呪文メタで止まるため一長一短 |
《堕魔 ドゥポイズ》 | 相手のクリーチャーを破壊しつつ、自身とアンタップ要員を墓地へ戻す |
《学校男》 | |
《ネ申・マニフェスト》 | cipで手札交換兼墓地肥やし。シンカパワーでアンタッチャブル付与 |
《タン・ペペン》 | ジャストダイバー。シンカパワーでジャストダイバーと同じ効果を付与 |
《「正義星帝」》 | 進化クリーチャーのコスト軽減。cipで次の自分のターンの終わりまで離れない。 シンカパワーで次の自分のターンのはじめまでコスト4以下の呪文をロック |
《オーリリア <ペトロ.Star>》 | コスト3以上の進化クリーチャーにアンタッチャブルを付与 |
《湧水の光陣》 | コスト3以下をリアニメイト。水または自然のクリーチャーがいればコスト5まで拡張 |
《戦略のD・H アツト》 | cipで手札交換兼墓地肥やし |
《【問2】ノロン⤴》 | |
《戯具 ドゥゲンダ》 | |
《一なる部隊 イワシン》 | 墓地に送られると手札交換 |
《異端流し オニカマス》 | アンタッチャブルのコスト踏み倒しメタ。ダイレクトアタック要員にも |
《コバンザ <ジャニット.Star>》 | ジャストダイバーのコスト踏み倒しメタ。ダイレクトアタック要員にも |
《終末の時計 ザ・クロック》 | ターンの残りをとばすS・トリガー獣。 《ナーガ.Star》から蘇生して攻撃を中止する事も可能 |
《ストリーミング・シェイパー》※ | 手札補充兼墓地肥やし |
《虚∞龍 ゲンムエンペラー》 | cipで進化クリーチャーを手札補充兼墓地肥やし。シンカパワーでパワー低下 |
《絶望と反魂と滅殺の決断》 | メタクリーチャー対策。墓地に落とした《アツト》等もリアニメイト可能 |
《ダチッコ <マック.Star>》 | 離れた時進化元をアンタップするスター進化クリーチャー。 火文明単色であるが《ナーガ.Star》からリアニメイト&進化可能 |
《単騎連射 マグナム》※ | 相手のS・トリガー獣や革命0トリガー、《百鬼の邪王門》などを封じる。 火文明単色であるが《ナーガ.Star》からリアニメイト可能 |
《生命と大地と轟破の決断》☒ | マナゾーンから《ナーガ.Star》と進化元を同時に出して一気に進化する。 自然文明単色であるがマナゾーンから唱えられる |
序盤は進化元となるクリーチャーを展開しながら手札交換や墓地肥やしカードを使い、墓地にキーカードを揃える。揃ったら《ナーガ.Star》で連続ブレイクしダイレクトアタックを決める。
バトルゾーンに《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》、墓地に《巡巡-スター》or《オッケーBros.》、《堕魔 ドゥポイズ》or《学校男》が1枚ずつ必要。
《巡巡-スター》の代わりに《奇石 イシガネ/センキン・ウォール》を入れた場合、3と4の手順が逆になる。
上記のループコンボにより手軽に無限アタックが可能である上に、フィニッシャーである《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》が既にアンブロッカブルかつ主な進化元となる《ネ申・マニフェスト》や《タン・ペペン》がシンカパワーでアンタッチャブルを付与できるため非常に止まりにくく、決定力が高い。特に防御手段をブロッカーや除去トリガー、G・ストライクに頼るデッキ相手にコンボが決まればその時点で勝利確定。
無限アタックコンボを決めるには墓地を準備する必要はあるが、必要なパーツは最低限《巡巡-スター》と《堕魔 ドゥポイズ》の2枚のみ。さらに《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》自体が登場時に手札交換可能なため、リセット系の墓地利用メタにも強い。
無限アタックコンボ中に《学校男》か《堕魔 ドゥポイズ》が出ているため、攻撃1回毎に相手のクリーチャーを破壊できる。また《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》で蘇生できるクリーチャーは3体であるため、1体は任意のクリーチャーを蘇生しても良い。
これにより敵の盤面を崩しながら自軍を一方的に展開可能であり、アンタップ手段が《奇石 イシガネ/センキン・ウォール》であればこれら全てがブロッカーと化すため守りも堅くなる。
無限アタックコンボの準備が整っていない場合でも《終末の時計 ザ・クロック》と手札交換持ちを蘇生すれば、相手のシールドを無駄にブレイクする事なく墓地と手札を調整できる。
主な進化元となる《ネ申・マニフェスト》と《タン・ペペン》が種族にレクスターズを持つので、この2体からの進化は《希望のジョー星》でも止める事は不可能。
とにかく対象を選ばないS・トリガーが苦手。スパーク呪文等のオールタップ系や相手の《終末の時計 ザ・クロック》、《ルシファー》等のターンスキップは使われるとどう足掻いても対処できない。
他には進化する前に《奇天烈 シャッフ》で進化元に攻撃制限を付与されたり、《調和と繁栄の罠》や《六奇怪の四 〜土を割る逆瀧〜》で事前対処される事も不味い。
1ターンでも耐えられてしまうと《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》に付与されたシンカパワーが効果を失うので、普通に除去札やG・ストライクの対象となる。
無限アタックコンボは墓地からの蘇生が絡むため、《とこしえの超人》や《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》等の存在下ではそもそものコンボ自体が不可能となってしまう。
また、《その子供、可憐につき》や《こたつむり》等が相手の場に居るとアンタッチャブルを付与した状態での攻撃ができない。
進化元のパワーが低いので、軽量除去等で進化元を徹底的に除去されたり《暴走龍 5000GT》を出されると何もできない。《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》と同弾収録の《Disノメノン》にも要注意。
《「正義星帝」》や《タン・ペペン》は1ターン生き残りやすいが、前者はコスト5以上の防御札、後者は全体火力に弱い。
フィニッシャーである《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》も含め主要なカードのほぼ全てがコスト5以下であるため、《∞龍 ゲンムエンペラー》の前には無力。
実は純粋な白青黒型はあまり結果を残していない。
最初に結果を出したのは2021年7月初頭に入賞報告された白青黒緑の【鬼羅.Star】折衷型。フィニッシャー格のスター進化クリーチャー以外にも《葉鳴妖精ハキリ》や《Disカルセ・ドニー》といった打点形成手段があった。
7月中旬に入ると青黒タッチ白のメタビート型が2ブロック構築戦で結果を出した。《停滞の影タイム・トリッパー》や《「敬虔なる警官」》、《凶鬼77号 ビムナム》などの牽制札が採用された。同じ頃には青黒緑基盤型の入賞報告がされた。ただし、当時の【ナーガ.Star】系統のデッキはレシピが一部非公開の者もあり、全貌には一定の謎が残る。
7月下旬には青黒緑ベースとしながらも《Disノメノン》や《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》、《王来英雄 モモキングRX》を採用した青黒赤緑型が確認された。
2022年に入ると往時ほどの入賞は見せなくなったが、この年の2月頃から《ベイB セガーレ》でカウンター封じする青黒赤緑型が主流化。初夏頃からは《ベイB セガーレ》でノータッチのG・ストライクに強い《歓楽のタギャースツ》を採用した青黒赤緑型が主流化。
入賞報告は2022年のクリスマスイブを最後に途絶えた。