【超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン】《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》を主軸とした高速ワンショット。
赤緑タマシード型確定カード
よく採用される侵略クリーチャー
その他候補カード
このデッキの回し方1コスト進化元を立ててから2コストの手札交換やサーチを利用し、3ターン目にコマンド/ドラゴンの侵略元を召喚。 そのままメテオバーン元の《轟く侵略 レッドゾーン》を挟む形で《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》に侵略し、ワンショットを行う。 ワンショットの準備に貢献する進化元である1コストタマシードのおかげで既存の型と比べて格段と3ターンキルが安定しやすくなり、軽量コマンドのおかげで《轟く侵略 レッドゾーン》でのサブプランも無理なく取れるようになった。 《エボリューション・エッグ》のおかげでピーキーな侵略持ちを使った銀の弾丸戦法も取りやすい。 赤緑タマシード基盤を維持しつつ《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》を抜いて侵略ソニック・コマンドを中心とした【赤緑バイク】も存在し、こちらもチャンピオンシップ上位入賞の経験がある。 赤青シンカパワー型《ネ申・マニフェスト》などの1ターン限りのシンカパワーで反撃を封じてワンショットを狙う。 候補カード
自然のサーチ、タマシードの代わりに水のタマシード、手札交換、シンカパワーを取り入れた型。 速度は赤緑タマシード型に劣るが、安定感と詰め性能は高い。 手札交換を軸に立ち回るため、《カチコミ入道 <バトライ.鬼>》の侵略先は《轟く侵略 レッドゾーン》よりも墓地から侵略できるS級侵略[轟速]の《禁断の轟速 ブラックゾーン》と《禁断の轟速 レッドゾーンX》が重宝される。 その他
各デッキに共通する解説長所G・ストライクで選ばれてもダイレクトアタックを行うまで攻撃は続くため、G・ストライクに滅法強く、《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》のメテオバーン→侵略クリーチャーの除去cipという順番で解決すれば、メテオバーンによるブレイクで出てきたブロッカーS・トリガー獣も除去できる等、相手の多くの防御札を貫通できる。 仮に凌がれても《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》のランデスが発動すれば、前述のS・トリガー獣を破壊できる点も相まって、返しのターンの反撃のリスクを大幅に減らすことができ、追撃の隙を作りやすい。 また、手札交換札やサーチ札が大量に投入されている上に、《カチコミ入道 <バトライ.鬼>》や《轟く侵略 レッドゾーン》等が除去を持つためメタへの対処が容易なことからコンボの安定感が非常に高い。特に《進化設計図》による大量手札補充のおかげで多少のセルフハンデス、ランダムハンデスにはぐらつかない。目ぼしいメタクリーチャーが《カチコミ入道 <バトライ.鬼>》のcipによる除去に大体収まるのも利点。 先攻2ターン目から《オンソク童子 <ターボ.鬼>》を使って《覇帝なき侵略 レッドゾーンF》→《轟く侵略 レッドゾーン》と侵略するビートダウンプランも優秀。こうなると大抵は《ベイB セガーレ》のような例外を除いてコスト踏み倒しメタが間に合わないため、そのまま殴り切れることもしばしば。 これらの特異な性質から、相手に【アポロヌス】専用の対策を強要できるのが最大の強みと言えるだろう。 理想のゲーム運びにおいてはプレイングスキルの差がほぼ現れないのがも1つの特徴。そうしたことから初心者や低年齢層がチャンピオンシップで優勝を狙うのにおすすめのデッキタイプであると言える。 短所全てのシールドをブレイクする都合上、スーパー・S・トリガーに弱い。 アドバンスでは耐えられた後に疑似侵略ZEROで出された《流星のガイアッシュ・カイザー》から《蒼き覚醒 ドギラゴンX》に革命チェンジされ、先置きの《天災 デドダム》辺りに与えたスレイヤーで処理されるパターンがマズい。 【白ガイアッシュ覇道】に対しては、ブロッカーでありランデス能力を発動させずに防御できる《最終龍覇 ロージア》が捲れるかどうか、捲れたとして相手が《流星のガイアッシュ・カイザー》の疑似侵略ZEROを構えているかの勝負となる。運悪く捲れたらそのままブロッカーと《邪帝斧 ボアロアックス》や《流星のガイアッシュ・カイザー》によるリソース装填で負け試合濃厚となる。《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》にバトルで勝てるパワーラインが逆に仇となり、出た瞬間自爆特攻による追加ターン獲得を確定させてしまうのも大きい。 基本的にフルパワー構築であり、防御札がG・ストライク持ちの《アイボー・チュリス》や《スーパー・スパーク》程度なものなので、3ターンキルを量産する【我我我ブランド】には不利。理想的にデッキが回るか否かの勝負となるだろう。 諸々の軽量級カードは《ウォズレックの審問》で引っこ抜かれてしまう。 以上の事から、徹底的にマーク・対策されれば全く勝てなくなるデッキタイプと言える。 環境においてボルシャック型は2021年10月末のオリジナルのチャンピオンシップ優勝、《我我我ガイアール・ブランド》型は3位を獲得した。 そしてDMSD-20・DMSD-21期に続々とパーツが追加されたことで赤緑タマシード型が確立。各地のオリジナルのチャンピオンシップを荒らす流行のデッキとなった。 DMEX-19期に赤青型の入賞がオリジナルで散見されるようになった。しばらくすると青黒緑型がチャンピオンシップ4位以内入賞を果たした。 そして総合力で勝る【JO退化】がプレミアム殿堂コンビによって消滅すると評価は鰻登りに。 『超CSIV 京都』(オリジナル)では赤緑タマシード型が優勝を果たした。 DM22-RP1期には自然の進化指定サーチと水の手札交換を重用した青赤緑型がオリジナルで3位入賞した。 『DMGP2022』Day1(アドバンス)では【5色グレンモルト】、【ドルマゲドンX】と使用率同率2位の、ベスト128進出者中13人使用を記録。3位にも青赤型が1人残った。Day2(オリジナル)では赤緑型が、使用率6位となる使用率同率2位の、ベスト128進出者中7人使用を記録し、青赤型もベスト128に2人残っていた。 2023年1月中旬頃のアドバンスでは青赤型が主流となった。 『DMGP2022』成績上位者とDMPランキング2022年下期上位者合計32人を対象とした「DM最強位決定戦」(アドバンス&オリジナル)では予選のアドバンスで参加者31人中4人が使用(青赤3人、赤緑1人)。赤緑型の使用者が準優勝となった。 【絶望神サガループ】の登場は追い風となった。【絶望神サガループ】は、ループによってエクストラウィンあるいは《「本日のラッキーナンバー!」》連打を仕掛けてくるため、防御札が使い物にならなかった。このため防御札を減らしたデッキが環境で増え、結果的にこのデッキによる早期ワンショットの成功率が高くなったのである。 DM22-BD2・DM22-BD3期には《ダチッコ・チュリス》で軽量級進化ビートジョッキーをコスト軽減してサブのビートダウンプランを強化した変則の型がオリジナルのチャンピオンシップで優勝した。 『DMGP2023-1st』Day1(アドバンス)では予選通過者128人中7人使用と予選使用率6位タイを記録(同率には【万軍投】)。『DMGP2023-1st』Day2(オリジナル)ではベスト128進出者中使用率7位タイとなる6人が【赤緑アポロヌス】使用(同率に【青黒緑有象夢造】)。最終的に3位入賞を遂げた。一方、【赤青アポロヌス】はベスト128に1人残った程度。 とはいえ『DMGP2023-1st』での頑張りは無駄ではなく、他のデッキでも活躍した主要パーツの強力さが再認識されたためか、2023年のゴールデンウィーク中は【赤青アポロヌス】の入賞が上向いた。 ゴールデンウィーク明けあたりから【赤緑アポロヌス】が勢いを取り戻している。青黒緑基盤に入る目ぼしいコスト踏み倒しメタを《カチコミ入道 <バトライ.鬼>》で処理できる上にアンタッチャブルの《異端流し オニカマス》も《轟く侵略 レッドゾーン》で処理できるためである。しかもその種のデッキは受けが薄いため、一度動けたら比較的簡単にダイレクトアタックまで持って行ける。よしんば立て続けにコスト踏み倒しメタを出されたせいで《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》によるメインプランを取れなくとも、《カチコミ入道 <バトライ.鬼>》や《轟く侵略 レッドゾーン》で除去を撒きながらビートダウンするプランも取れる。メタカードに寄せた後ろ寄せ構築が流行する環境を逆手に取った【速攻】という立ち位置である。 DM23-RP2発売2週間後になると一気に入賞数を伸ばし【絶望神サガループ】に並ぶ程に台頭。他のデッキが【サガループ】と【我我我ブランド】へのメタカードを積極採用し、【我我我ブランド】も安定4ターンキルを目指す後ろ寄せ構築になった隙を突く形となった。当の【サガループ】は《パーリ騎士の心絵》で墓地リセットすれば十分勝つことができる。 2023年7月初平日から第2週末までのオリジナルCS上位入賞数トップに【絶望神サガループ】が返り咲き、2週連続での入賞数トップとはならなかったが、【絶望神サガループ】は入賞数47件中12件が青黒赤の《百鬼の邪王門》型であった。前週は2件しか存在しなかったが、これは間違いなくこのデッキの入賞数が伸びたことを受けての事である。 『超CSV in 新潟』(オリジナル)では予選通過128人17人が使用と、【5色ザーディクリカ】とは使用率同率2位(【5色コントロール】括りならこのデッキを押さえて単独2位)。予選通過の内訳は赤緑型16人、赤青型1人。ベスト8にも赤緑型が3人残ったが、ベスト4進出は逃している。 DM23-EX1で共通の強化札として《「必然」の頂 リュウセイ/「オレの勝利だオフコース!」》を、赤青型が《飛翔龍 5000VT》を獲得。 『超CSV in 大阪』(オリジナル)では予選通過128人中14人が使用と、使用率2位を記録(赤緑型13人、赤青型1人)。本戦では赤緑型がベスト8を記録。 【絶望神サガループ】消滅後は、それまで高確率で投入されていた《パーリ騎士の心絵》の採用を見送り、空いた枠に《ジャスミンの地版》を投入した型が多数目撃された。軽量級の火単色タマシードと《パッピ・ラッピー》を基盤とした【赤単タマシードアポロヌス】がオリジナルのチャンピオンシップで4位入賞するなどもしている。ただ、8月4週の時点では【絶望神サガループ】消滅の影響で多くのデッキがビートダウン対策を搭載できるようになっていたことから勝率が不安定化し、抜群のデッキパワーを持ちながら上位入賞率3位に甘んじている。 DM23-RP3期には《T・T・T》や《S・S・S》、《「正義星帝」》を採用した白青赤基盤型がオリジナルのチャンピオンシップで優勝。《蒼狼の大王 イザナギテラス》と《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ/「未来から来る、だからミラクル」》のパッケージで対策となる防御札を踏み越える型も結果を残した。 DMGP2023-2ndでもベスト128進出者中11人使用で【ブレスラチェイン】、【青黒魔導具】と共に予選実績4位タイ。しかしベスト8は逃している。 『ジュニア グランプリ2023』では参加者271人中13人が赤緑型を使用と使用率5位。 『超CSⅥ in福岡』ではベスト128進出者中3人が使用し、【白赤バクテラス】と並んで予選使用率9位タイ。 『超CSⅥ in群馬』ベスト4に赤緑型が、ベスト8に赤青型が1人ずつ残っている。予選実績は赤青型と赤緑型がベスト128進出者に2人ずつ。ほぼ同時期に開催された512チーム規模のチーム戦のオリジナルのチャンピオンシップでは3人中1人が【赤緑アポロヌス】を使用したチームが優勝。 長期にわたる活躍と大型大会における多くの入賞実績を鑑みられてか、2024年3月11日付で《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》本体が殿堂入り。 それ以降は《進化設計図》基盤を活かして《オンソク童子 <ターボ.鬼>》から《轟く侵略 レッドゾーン》などへの侵略持ちを着地させてビートダウンするプランをメインに据え、《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》を上振れにする型にリペアされた。結局【赤緑アポロヌス】のサーチ基盤から侵略先確保による打点形成が優秀過ぎて、除去を飛ばしながらの3ターンキルが安定することには変わりはなかった。恐ろしいことに、殿堂入り前にはテンプレではなかったカードで新たに入るようになったのは《龍装者 バルチュリス》ぐらいで、残りは既存の採用カードの枚数増減だけでリペアが完了している。流石に入賞数は《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》殿堂入り以前より大幅減少したが、少なくとも新殿堂施行直後には地雷程度の実績は残している。 DM24-RP3で《ヨビニオン・フレイムバーン》を獲得。今引きスピードアタッカーとしての役割は当然の事、ヨビニオンで進化先を引っ張り込めるのが優秀。手札交換のcipでも運が良ければフィニッシュパーツのいくつかを持って来られる。 その後【我我我ブランド】が立場を無くすほどの受け重視の環境の到来、【シールドプリズン】の流行などから環境から死滅するが、DM24-SP2が発売するかしないかの頃の、既に《アクア・ギャクテンポインター》のナーフにより【シールドプリズン】が弱体化していた頃に入賞数が回復した。【青黒緑マルル】、【青黒COMPLEXコントロール】、【白黒赤ファイアー・バード】の環境3トップに有利なのが大きい。 DM24-SP2発売日には《パッピ・ラッピー》で手札を整え、《カチコミ入道 <バトライ.鬼>》や《新爆竜 GENJI・XX》からメインの《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》に侵略するルートを設けつつ、《偽りの希望 鬼丸「終斗」》や《武打!rAsh&ルピア》で進化ソニック・コマンドに侵略してビートダウンするサブルートを用意した【赤単アポロヌス】(【赤単バイク】とも伝わる)の上位入賞が報告された(81人参加、オリジナル、4位入賞)。 DM24-EX2期時点では、既にメインプランに返り咲いていた《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》を使ってのワンショットの際の詰め札として《龍装者 バルチュリス》を1枚積みした型が主流化。相手の除去系防御札の解決の後に《龍装者 バルチュリス》を宣言し、ダイレクトアタックを通すという寸法である。勿論《龍装者 バルチュリス》の宣言の為には《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》の侵略元意外に殴り手が必要で、安定プラン限定の択となる。 参考タグ:
|