【ラムダビート】《幻緑の双月》等のマナブースト持ちクリーチャーを進化元とし、《超電磁コスモ・セブ Λ》へと進化。アタックトリガーによる増やした豊富な手札を活用して攻撃を仕掛けていくビートダウンデッキ。
デッキの流れは、基本は2ターン目の《幻緑の双月》などのマナブーストから始まり、3ターン目に《進化の化身》を召喚し《超電磁コスモ・セブ Λ》をサーチ。次ターン《超電磁コスモ・セブ Λ》に進化し、ビートダウンを仕掛けていく。 主要カード
候補カード進化元
進化クリーチャー
防御札その他の候補
基本となる動きは水と自然のみで完結しているため、非常に拡張性が高い。 火《超電磁コスモ・セブ Λ》の進化元として指定されている文明なので違和感なく採用しやすい。また、《ドンドン吸い込むナウ》によるバウンスの確率が上がるのも魅力の1つ。 闇切り札候補として《ロスト・ソウル》が追加され、《超電磁コスモ・セブ Λ》でシールドを削りつつ《ロスト・ソウル》を呼び込んで打ち込む流れは非常に強力。 光スパーク系列のS・トリガーを難なく投入できるのが最大の魅力。盤面の並べ合い、にらみ合いになった時に非常に強い。 弱点《超電磁コスモ・セブ Λ》の能力は攻撃時のメテオバーンであるため、ドローするためには嫌でも切り込まなければならない。動きが非常に読みやすく、シールドをブレイクされる前提で動かれたり、《巨人の覚醒者セツダン》を立てられて殴り返しを用意されてしまったりする。 また手札補充を《超電磁コスモ・セブ Λ》に依存しているため、出すまでにハンデスによって落とされると機能不全に陥る。時にはサイキック・クリーチャーやスピードアタッカーでごり押しする必要もあるだろう。軽量ハンデス相手には《若頭の忠剣ハチ公》で対策したい。 《永遠のリュウセイ・カイザー》は天敵中の天敵であり、《超電磁コスモ・セブ Λ》も《爆竜 GENJI・XX》も能力はアタックトリガーであるため、タップインが強烈に突き刺さる。スピードアタッカーも機能しない。 他、打点をウィニーとサイキック・クリーチャーに頼るため、《希望の守り手ファンク》や《暴走龍 5000GT》も突き刺さる。 サーチを封じる《巡霊者メスタポ》やサイキック・クリーチャーに対して各種コスト踏み倒しメタも苦手。 以上のような特定のメタカードに居座られると積んでしまうため、バウンスだけに頼らず《父なる大地》や《イフリート・ハンド》、《ジ・エンド・オブ・エックス》などバウンス以外の除去を数枚差し込んでおいた方がいいだろう。 【ラムダビート】の変遷登場するとラムダエクス(ΛX)が誕生。 《ボルバルザーク・エクス》は間もなく殿堂入りし、【超次元ビートダウン】に《超電磁コスモ・セブ Λ》の機構が合わさった【ラムダビート】はこの頃定番のビートダウンとなった。 安価で拡張性高いことから様々なプレイヤーに使用され、各種アレンジされて幅広く使われた。 しかしエピソード3では【墓地ソース】や【シューゲイザーワンショット】の速度に負け、中型の進化クリーチャーでドローしながらビートダウンするデッキとしてもより速い上に手札要求値が低い【ガネージャビート】の後塵を拝するようになった。 それでも、ドラゴン・サーガ環境で大暴れしていた【グレンモルト】がこのアーキタイプとの折衷型になる場合もあり、そちらに引っ張られるという形でありながらも生き残りを見せていた。 ところが侵略・革命チェンジが跋扈する革命編環境以降の高速環境では全く影が薄くなり、さらに革命ファイナル終期に登場した《プラチナ・ワルスラS》の登場により益々見劣り感が増した。 しかし《プラチナ・ワルスラS》が殿堂入りすると、これを《プラチナ・ワルスラS》のリペアにした【ドギラゴン剣】、通称「【ラムダドギラゴン剣】」が登場し、DMRP-06期にチャンピオンシップ4位入賞を果たしている。同時期、《シビレアシダケ》などによる手札消費の激しさや小型ハンデスの連打でメタを張られやすい性質を逆に活用した、《“轟轟轟”ブランド》を出張させた型も見られるようになった。流石に環境復帰はしなかったが。なお、《蒼き団長 ドギラゴン剣》と《“轟轟轟”ブランド》は後にどちらも殿堂入りした。 その他
参考タグ:
|