魔龍(まりゅう)バベルギヌス》

魔龍バベルギヌス VR 闇文明 (7)
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/グランド・デビル 1000
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、プレイヤーを1人選ぶ。そのプレイヤーのクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしたら、そのプレイヤーの墓地から、《魔龍バベルギヌス》以外の進化ではないクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す。
※殿堂入り

DM-22で登場したドラゴン・ゾンビ/グランド・デビル

擬似《インフェルノ・ゲート》cip能力を持ち、《黒神龍グールジェネレイド》とともに、ドラゴン・ゾンビが脚光を浴びる要因の1つとなった。

非常に汎用性が高く、を含むマナブーストが可能なデッキならばいずれも採用する価値がある。
自分のフィニッシャーcip持ちをリアニメイトしても良いし、相手のフィニッシャーウィニーに変換することもできる。進化クリーチャーで無ければ何でも呼び出す事が可能なため、かの《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》をも出す事も出来る。

当然ながら《カラフル・ダンス》《プライマル・スクリーム》《戦略のD・H アツト》などの墓地肥やしカードと相性がいい。特に《ダンディ・ナスオ》は最高で、エピソード1ごろまで4枚使用可能だったので、相手のデッキタイプや場の状況に応じてピンポイントでカードを墓地に落とす銀の弾丸戦術が行えた。

自身または適当なクリーチャーを破壊して墓地から大型クリーチャーを出すのが主な使い方だが、状況次第では、相手の《無頼聖者スカイソード》《神門の精霊エールフリート》などのcipで強制的にデッキを消費するカードを呼び出して、ライブラリアウトに追い込むことも可能である。

自身がドラゴンであるため、自身を破壊すれば《黒神龍グールジェネレイド》リアニメイトできる。《マイキーのペンチ》《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》リアニメイトすれば1ショットキルが狙えるので、【グールジェネレイド】ではよく利用される。

もちろん《邪帝類五龍目 ドミティウス》《サイバー・G・ホーガン》などバトルゾーンにある自分のクリーチャーcipを使いまわしてもいい。入りの【サイバー・G・ホーガン】では必須カードとして扱われる。複数枚採用のカードが1種類も存在しない究極のハイランダーである【ボルメテウスコントロール】では同じクリーチャーのcipを再利用できるだけでも強く、墓地肥やしを一切しないにもかかわらず採用されることもある。

少々重いが、様々な使い方ができる便利な一枚である。
その他の活用法については以下を参照。

利用法

環境において

当時は《インフェルノ・ゲート》が無制限であったが、一方で除去として見ると、同時期に登場した《光神龍スペル・デル・フィン》メタとしての意味合いが強かった。現在でも呪文ロックするクリーチャーの対策に有効である。
評価はマチマチで、否定派の意見としては「リアニメイトとしては《インフェルノ・ゲート》より重く、除去としては《デーモン・ハンド》より重い」というものがあった。

《凶星王ダーク・ヒドラ》が一時プレミアム殿堂するまでは、「《魔龍バベルギヌス》自身を破壊」→「《凶星王ダーク・ヒドラ》の能力で《魔龍バベルギヌス》自身を回収」と動くことで、7コストの恒久的な《インフェルノ・ゲート》として使うことができた。
その後も《メディカル・アルナイル》で代用が可能だが、次第にこの組み合わせは使われなくなった。《メディカル・アルナイル》任意なので《ダーク・ルピア》《黒神龍グールジェネレイド》の邪魔にはならないはずだが、再利用と破壊誘発が同時にはできないことが痛かったのだろう。

エピソード1環境からエピソード2環境にかけて活躍した【Nエクス】においては、《ボルバルザーク・エクス》cipの使い回し要員としての性質が強かった。

再録回数も多く、【龍墓地】等、新たなリアニメイト戦術の中核として細々と使われていた矢先、新章デュエル・マスターズ環境【バッシュギヌス】コンボが判明した為、2017年7月8日に殿堂入り

殿堂入り後も新章デュエル・マスターズ環境においては【グスタフループ】で使われた。

超天篇環境では【ロマノフシャコガイル】で使われることがあった。

王来篇環境 (オリジナル)終期では【青黒緑退化】にこれを入れた型が流行。【青黒退化】よりもこちらのデッキの方が長期戦を志向するというのも採用理由としては大きい。手札落ちしたカードを墓地肥やしを伴う手札交換墓地に置き、そこからこのカードでリアニメイトすることで出せなくなることを防ぐことができる。ちゃっかり《禁断竜王 Vol-Val-8》追加ターン獲得のための破壊数稼ぎにもなる上、裁定変更により《竜魔神王バルカディア・NEX》リクルートではEXライフをつけられなくなったディスペクターのクリーチャーにEXライフを配置することができる。

王道篇環境では相性の良かった墓地退化系統が環境から死滅し、よりループに特化したリアニメイト系なら《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》を始めとして一定種類存在する、そうでなくとも汎用性の高いリアニメイト札を使えばこのカードまでは必要ない、といった事情からほとんど使われない。

その他

  1. NEO進化させた《グスタフ・アルブサール》1体を用意。
  2. NEO進化《グスタフ》で攻撃キズナプラス進化元を墓地に置いて、《魔龍バベルギヌス》を蘇生。
  3. 《ギヌス》で攻撃中の《グスタフ》を破壊。その《グスタフ》をそのまま《ギヌス》の上にNEO進化させる。
  4. 初期状態に戻る。
  • アニメ「新星輝デュエル・マスターズ フラッシュ」では、様々なキャラクターのデッキに入っている。
    アニメ「デュエル・マスターズ ゼロ」では黒城が使い、「デュエル・マスターズ クロス」では、イエスマンやキサナドゥが使用している。
  • アニメ「デュエルマスターズ キング」第7話でかつてのそれぞれの文明を代表するドラゴンのイメージとしてDMEX-01のこのカードが登場。

戦績

アニメ「デュエルマスターズ ビクトリーV3」

  • 通算戦績:1戦0勝1敗
    話数対戦相手勝敗
    4話切札 勝太敗北

デュエル・マスターズ プレイスでは

魔龍バベルギヌス VR 闇文明 (7)
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/グランド・デビル 1000
バトルゾーンに出た時、クリーチャー1体を破壊してもよい。そうした場合、その持ち主の墓地から《魔龍バベルギヌス》以外の進化でないクリーチャー1枚を選び、持ち主はこれをバトルゾーンに出す。
各プレイヤーの1ターン中、効果の適用を9回までとする。

DMPP-13で実装、DMPS-10で探索廃止で再録された。《インフェルノ・ゲート》New Divisionで使用不可となると同時に入れ替わるように収録された。
ほぼ紙の効果そのままで実装された。

  • 時期不明ながら、テキストがサイレント修正された。修正前は墓地から選んだクリーチャーを誰が踏み倒すのかが不明確だったが、修正後は《母なる大地》などと同様に、墓地のカードの持ち主が踏み倒すことが明確になった。

2023年6月28日メンテナンス後のテキスト

バトルゾーンに出た時、クリーチャー1体を破壊してもよい。そうした場合、その持ち主の墓地から《魔龍バベルギヌス》以外の進化でないクリーチャー1枚をバトルゾーンに出す。

DMPS-10での再録で、探索がなくなった。サイレント修正の前なので、誰によって出されるのかが書かれていない。

  • バトルゾーンに出たエレメントは、元々の持ち主がコントロールを得る[1]。遊戯王OCGの《死者蘇生》のように使うことはできない。

2023年6月28日メンテナンス前のテキスト

魔龍バベルギヌス VR 闇文明 (7)
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/グランド・デビル 1000
バトルゾーンに出た時、クリーチャー1体を破壊してもよい。そうした場合、その持ち主の墓地から、《魔龍バベルギヌス》以外の進化でないクリーチャーを探索し、1枚をバトルゾーンに出す。

DMPP-13実装時点では、探索が入っていた。

関連カード

フレーバーテキスト

  • DM-22DMC-61
    死神に育てられたバベルギヌスにとって、魂の移動などたやすいことだ。
  • DMC-54DMPP-13
    希望が存在するとは限らない。
  • DMX-11
    ドラゴンゾンビの粋が詰まった、伝説の魔龍。
  • プロモ(P62/Y13)、プライズ
    貴殿の戦いの歴史と引き換えられしこの身、貴殿の望む切り札と引き換えよう。 ---魔龍バベルギヌス

収録セット

デュエル・マスターズ

デュエル・マスターズ プレイス

参考


公式Q&A

Q.《魔龍バベルギヌス》の効果で《終焉の禁断 ドルマゲドンX》《伝説の禁断 ドキンダムX》を破壊した時、負ける効果と《魔龍バベルギヌス》で墓地からバトルゾーンにクリーチャーを出す効果は同時に発生していることになりますか?
A.《魔龍バベルギヌス》の効果の途中ですが、勝敗の決定は優先して行われます。
引用元

Q.《魔龍バベルギヌス》の効果で《終焉の禁断 ドルマゲドンX》《伝説の禁断 ドキンダムX》を破壊した時、墓地から《ペイント・フラッペ》を出し、バトルゾーンに《サイバー・J・イレブン》と光と闇と水のクリーチャーが合計で11体以上いるとどうなりますか?
A.《魔龍バベルギヌス》《伝説の禁断 ドキンダムX》をバトルゾーンに出す前に状況起因処理で負けます。
引用元


[1] 《りんご娘はさんにんっ娘》といった、唱えたことでバトルゾーンに出るカードを呪文横取りした場合のQ&Aで定義されている