【ミセス・アクア】

《ミセス・アクア》攻撃能力で一度に3枚の手札補充をしながら殴る、中速ビートダウンデッキ。

その手札補充条件を満たすべく、デッキのほとんどを同じマナコストカードで埋めるのが特徴。

ミセス・アクア R 水文明 (3)
クリーチャー:リキッド・ピープル/ハンター 3000
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚を見る。それがすべて同じコストであれば、すべてのプレイヤーに見せてから自分の手札に加えてもよい。同じコストでなければ、好きな順序で山札の上に戻す。

ここでは《ミセス・アクア》と同じ3マナカードデッキを固め、確実に3枚手札に加えられるようにする。
を中心としたデッキ構成になるが、コスト3以下のカードを支援するカードは各文明に存在するため、コレといった定型は決まっていない。

主要カード

《ミセス・アクア》コンセプト。条件付き手札補充。このクリーチャーの攻撃回数を稼げれば勝てる
《救済のカルマ ミルク/リリーフ・水晶チャージャー》など、
水晶チャージャーツインパクトサイクル
2コストのメタクリーチャー/チャージャー呪文。
余った2マナで使える他、6マナまでの動きを早めてくれる。各種デッキと検討して採用を

候補カード

各文明共通

DM-24における、
友好色クリーチャーの召喚コストを1少なくするサイクル
3ターン目に出しておけば3コストクリーチャーを2枚使える様になる。
特に水を軽減できる《深塊炎霊ロミュナス》《秘精機士マンモキャノン》は有用

シノビ

クリーチャー・ツインパクト
《アクア・ジェスタールーペ》コスト4連鎖で展開
《イシカワ・ハンドシーカー/♪聞くだけで 才能バレる このチューン》クリーチャー面はラスト・バースト持ちの2コストブロッカー
呪文面で手札交換
《アカシック・B/「バブルの泡に溺れるのヨ!」》クリーチャー面は速攻メタ。
呪文面でバウンスとキャントリップ
《ボン・キゴマイム/♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》クリーチャー面は速攻メタ。
呪文面でプリン効果
《封魔ゴーゴンシャック》呪文を重くする
《ガチャンコ ミニロボ1号》
《ガチャンコ ミニロボ3号》相手のシールドを交換。キクチなどと合わせる事でシールド焼却になる
《弾丸透魂スケルハンター》攻撃またはブロックされない
《南海の捜索者 モルガラ/トリプル・ブレイン》クリーチャー面はブロックされないウィニー。
呪文面で3枚もの手札補充
《終末の時計 ザ・クロック》ターンの残りを飛ばすS・トリガー獣
《アクア闘士 サンダーボルト》マッドネス&手札量で強化
《アクア・スーパーエメラル》殴れるブロッカーシールド交換
《アクア操縦士 ニュートン》マナ武装3で1枚ドローブロックされない
《K・マノーミ》マナ武装3でクリーチャーバウンス
《ワルスラナイトS》数を揃えれば強力アタッカーに
《水晶の記録 ゼノシャーク/クリスタル・メモリー》クリーチャー面はスマッシュ・バースト
呪文面でサーチ
《叡智の聖騎士 スクアーロ/エナジー・ライト》クリーチャー面でブロッカーバウンス
呪文面で手札補充
《プラチナ・ワルスラS》手札補充のできる進化W・ブレイカー
《ウェイボール <バイロン.Star>》手札補充のできる攻撃中止デメリット持ちのT・ブレイカー
手札が溜まるこのデッキでならデメリットは解消されやすい
《~禁じられた蒸熱~》相手の山札メタ。
D・D・Dで2マナ
《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》相手のカードに干渉
呪文
《龍脈術 落城の計》S・トリガー。コスト6以下のカードをバウンス
クロスギア
《氷槍 パラディン・スピア》攻撃時にブロッカーをすべてバウンスする

光を入れる際の必須カード
《テクノ剣術 XENOFIRE》コスト踏み倒し呪文。
踏み倒せるのはコスト3以下なら何でもOK。
手打ちでは貧弱だが、D・D・Dにより1マナで唱えられる
光を入れる際の候補カード
クリーチャー・ツインパクト
《巡霊騎ガスティン》O・ドライブでバウンス&展開。《ピーチ・プリンセス》と相性がいい
《赤攻銀 ハムラービ/ハムラティス・ジャッジ》cipでコスト踏み倒し。呪文面で不正メタ。
踏み倒せるのは光のコスト3以下に限られるので、デッキは白青ベースになる
《アストマープル-T3》cipでコスト3以下のクリーチャー、もしくはタマシードを展開
《超過の守護者イカ・イカガ》cipでコスト3のブロッカーを展開
《飛飛-ドロン》マジボンバー3。自軍全てに山札を操作するcipを付与。
《アクア・ジェスタールーペ》とも高相性
《絶対の畏れ 防鎧》コスト踏み倒しメタハンデスメタ
《閃閃-ダセンゼ》大量展開メタ
《奇石 タスリク》呪文コストを重くする
《曙の守護者パラ・オーレシス》相手ターンパンプアップ
《ガガ・ピカリャン》cipで1枚ドロー
《束縛の守護者ユッパール》cipで相手クリーチャー1体をフリーズ
《天雷の導士アヴァラルド公》呪文をサーチ
《ゴルパガーニ-A7/ダウンフォース・サーキュラー》呪文面で全クリーチャーを離れなくする。
クリーチャー面はおまけ
《聖武の鎖 レスラコーン》アバレチェーンで破壊されなくする
《ブルトゥーラ-D1》このクリーチャー以外のバウンスやマナ送りなどを無力化
《「自由のクルト」》ギャラクシールドで1マナ。攻撃時にD・D・Dを発動させるなど
《「予言のジェス」》ギャラクシールドで1マナ。ブロッカーとして守れる
《遊撃師団 ニューイー》4枚より多くデッキに入れることができるブロッカー
呪文
《トロワ・チャージャー》コスト踏み倒しチャージャーマナ加速が嬉しい。
踏み倒せるのは光のコスト3以下に限られるので、デッキは白青ベースになる。
白青緑白青黒白青赤といった3色クリーチャーも使いやすくなる
《トロワ・サイン》コスト踏み倒しS・トリガー呪文。
踏み倒せるのはコスト3以下なら何でもOK。
ただし、展開力に乏しいので序盤でシビルカウント2を満たすのは稀
《ダイヤモンド・ソード》ダイヤモンド状態を生み出す
《オリオティス・ジャッジ》コスト踏み倒しメタ

自然

自然を入れる際の必須カード
《剛勇妖精ピーチ・プリンセス》2体目の召喚コストを2減らす。
4~5ターン目に、3コストクリーチャーを2枚使える様になる。
2体目を場に出しても効果が薄いのは欠点だが、除去に備えて複数体出しておくのは有用
《蓮根の槌/番長大号令》ハンター。3コストのバニラ。呪文面でハンターをサーチ
1~2ターン目でこのカード、もしくは《ミセス・アクア》をサーチできる
《韋駄天モー/鼓動する石版》クリーチャー面はウィニー。
呪文面は2ターン目のマナ加速パンプアップ
呪文面を活用して少しでも早く6マナ以上溜めたい
自然を入れる際の候補カード
クリーチャー・ツインパクト
《革命類 ネロティウス》コスト5革命2でクリーチャーを最大5体出す
《フィーバー・ナッツ》敵味方関係なくコストを1減らす。逆利用されない様に注意
《森の指揮官コアラ大佐》O・ドライブで打点強化
《召集するタートル・ホーン》S・トリガーを使われるとサーチ
《天真妖精オチャッピィ》cip墓地からマナブーストS・バック持ち
《型破の兎》cipマナブーストと墓地利用妨害。
以前は《青銅の鎧》同型再販でも可だった
《モモダチ モンキッド》cipマナブーストキリフダッシュで2マナ
《密林の総督ハックル・キリンソーヤ》マナ進化チャンプブロックを阻止
《遊撃師団 プレプレ》4枚より多くデッキに入れることができる
《雪精 ジャーベル》マナ武装でサーチ
《原始 サンナップ》マナ武装で展開
《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》ハンター。クリーチャー面はマッハファイター。
呪文面はマナ加速墓地利用メタ。自分の山札回復にも
《黒豆だんしゃく/白米男しゃく》クリーチャー面は高コストロック。
呪文面はマナ加速マナ回収
《S級原始 サンマッド》S級侵略持ちの進化獣。状況に応じて除去持ち&T・ブレイカーに。
自分のクリーチャーを3体以上揃える工夫が必要
《S級原始 サンマックス》S級侵略持ちの進化獣。状況に応じてT・ブレイカーになり、ターンの終わりにマナ送り除去を放てる。
自分のクリーチャーを3体以上揃える工夫が必要
呪文
《フェアリー・ミラクル》マナゾーンに全ての文明が揃えば2マナ加速。
3色ウィニーをガン積みしたデッキでなら
《父なる大地》S・トリガー。自然の軽量除去呪文
《チャケの応援》S・トリガープレイヤーへの攻撃を封じる
《雪要塞 ダルマンディ》味方クリーチャーをパンプアップ
フィールド
《爆裂筋肉養成所》味方クリーチャーをパンプアップ
タマシード
《繁茂のコイン》これが場に出る度にマナ加速。4ターン目で2枚出せれば6マナに到達可能

火を入れる際の必須カード
《単騎連射 マグナム》コスト踏み倒し対策
《瞬閃と疾駆と双撃の決断》コスト3以下のクリーチャーを2体踏み倒せるパーフェクト呪文
《危識:止まるな 進め ブチ抜け》味方1体をスピードアタッカーにして追加ブレイク。
D・D・Dで1マナ。4~5ターン目に唱えられると得。
火を入れる際の候補カード
クリーチャー・ツインパクト
《その子供、凶暴につき》コスト4。コスト3以下の味方を全てスピードアタッカー
《「疾風」の鬼 フウジン天》自身のシールドを焼却し《ミセス・アクア》にSA付与
《ハンマー野郎 オニドツキ》ハンターcipブロッカー破壊
《穿神兵ジェットドリル》マナブーストメタ
《爆鏡 ヒビキ》呪文メタランデス
《U・S・A・BRELLA》手札以外からの着地を許さないメタクリーチャー
《惑星の勇者ドリッピー》他のクリーチャーが除去されるとデッキトップコストを当てる事で5000火力
このデッキなら「3」と言えば100%当たる
《チュー戦車 ディーディ》攻撃時に味方1体をスピードアタッカー
《クック・ポロッチ&ドラッケン/スクランブル・チャージャー》呪文面で味方1体をスピードアタッカーに。4~5ターン目に唱えられると得。
クリーチャー面はおまけ
《マグナム・ルピア/クリムゾン・チャージャー》クリーチャー面でコスト踏み倒し対策。
呪文面でマナ加速と2000火力
《満韻炎霊 キャノンボール/♪夏草や イフリートによる 夢の跡》クリーチャー面でコスト踏み倒し対策。
呪文面は大型火力のS・トリガー
《メガゴーワン・チュリス/ゴゴゴ・Go1・ナックル》クリーチャー面でスマッシュ・バースト
呪文面は超破壊力のS・トリガー。
《四十日鼠 チョロチュー》4枚より多くデッキに入れることができる
「パワーアタッカー+2000」の重ね掛けで巨大化する
《バグル・パズル》4枚より多くデッキに入れることができる。コスト軽減持ち

フィールド
《オーバーキル・グレイブヤード》味方全員をスレイヤー化

無色

多色・2色

クリーチャー・ツインパクト
白青
《記憶の炎 ボルメテウス・エナジー/魂と怒りの盾》クリーチャー面はキャントリップ付きのブロッカー。
呪文面はクリーチャーをシールド送りするS・トリガー
《ハッチャキ》攻撃時、コスト5以下のブロッカーを踏み倒す。
このデッキでは事実上コスト3限定だが、それでも便利
《王機聖者ミル・アーマ》呪文を軽くする攻撃可能ブロッカー
《タイム3 シド》呪文を重くする
《「凱旋の歩哨」》キャントリップ付きのブロッカー。ギャラクシールドで2マナ
《墓標の封じ 遥典/六奇怪の三 〜意志を持つ水〜》クリーチャー面は墓地利用メタ
呪文面は非クリーチャーエレメントを除去。
殴り返し《恐龍界樹 ジュダイオウ》へのメタとして
青黒
《電脳の女王 アリス/不埒な再侵入》クリーチャー面で手札補充。
呪文面で除去
《戯具 グリボックリ》cipでバウンスサルベージ
黒赤
《影速 ザ・トリッパー》相手マナタップインスピードアタッカー
《襲撃者ディス・ドライブ/パンドラ・タイム》クリーチャー面はスピードアタッカーのスレイヤー。
呪文面で軽量エレメントを焼却
《サマー・オジサマー/ムーン・オジサマー》クリーチャー面は攻撃時に手札交換。
呪文面はコスト3クリーチャーを2体リアニメイトするS・トリガー
《戦慄の死神アゲゾール/「我が一撃に戦慄せよ」》クリーチャー面は味方1体を犠牲に、相手1体と手札破壊。
呪文面は軽量クリーチャーを焼却するS・トリガー
赤緑
《風波の1号 ハムカツマン》マナブースト持ちのスピードアタッカー
5枚目以降に《風の1号 ハムカツマン》を投入してもよい。
《S級原始 サンマッド》侵略
白緑
《無頼聖者サンフィスト》マッドネス持ち攻撃可能ブロッカー
白黒
《シュバルスリング-B3/エン・ゲルス・スパーク》クリーチャー面でシールドと引き換えに除去
呪文面はS・トリガーオールタップ
《天雷の導士アヴァラルド公/魔弾アルカディア・エッグ》クリーチャー面で呪文を[[サーチ]。
呪文面はS・トリガー除去
青赤
《龍装者“JET”レミング/ローレンツ・タイフーン》クリーチャー面は手札を捨てるとW・ブレイカーに。
呪文面で手札交換
《夜露死苦 キャロル》墓地に置かれる時、のマナがあれば手札に戻る
《麗泳者 マツバメモノ》手札補充できるスピードアタッカー
ビートダウンであるこのデッキ向け。
《AQsabbath/♪このギター グシャっとすれば グシャっとなる》クリーチャー面はバウンス。
呪文面でコスト指定火力
黒緑
《妖魔賢樹フライ・ラブ》呪文のコストを1軽減。破壊されてもハンデスで反撃
白赤
《赤攻銀 サハラン/レッド・マジック》クリーチャー面で呪文回収。
呪文面はスピードアタッカー付与
《照明野郎カンタ/「どうだ、明るくなったろう?」》クリーチャー面は2コストウィニー。
呪文面は不正メタ
青緑
《眼鏡妖精コモリ》バズレンダの手札補充してから、手札からマナ加速
《Disメイデン》手札補充してから、手札からマナ加速
多色カードのマナタップイン対策が可能なブロッカー

多色・3色

クリーチャー・ツインパクト
白青緑
《俳句爵 Drache der’Bande》攻撃時にコスト4以下の非クリーチャーを実行できる。
ブロックされないパワード・ブレイカー
《天彩の精霊ミルディアス》マナ加速バウンスを行うブロッカー
殴り返しやブロッカー、マナ問題など《ミセス・アクア》が苦手としているものを一挙に解決できる
白黒赤
《ハンプティ・ルピア》cipでハンデスと、捨てさせたカードのコストに対応した破壊
青赤緑
《Disノメノン》ジャストダイバーマッハファイタースピードアタッカー
バトルに勝つと手札補充またはマナブースト
白青赤
《Disクチック》手札補充できるスピードアタッカー
ビートダウンであるこのデッキ向け。
青黒緑
《天災 デドダム》cipでマナブーストと手札補充と墓地肥やし
アドバンス関連
《龍覇 グレンアイラ》cipでマナにある色のウエポンを呼び出す。

このデッキの使い方

3マナたまり次第《ミセス・アクア》を出して、手札補充しながらビートダウンする。
デッキ内を3マナカードで固めれば、確実に3枚手札に加えられる。アタックトリガーとはいえ、一度に3枚引けるのは非常に強力である。

この様に手札は潤沢なのだが、コスト3のカードで統一されている都合上、各ターンに使えるカード枚数はマナゾーンの枚数を3で割った数しか使えないのが欠点。
特に4ターン目・5ターン目でカードを1枚しか使えないのは痛手。
如何にして各ターンのアクションを増やせるかが鍵となる。

例えばツインパクトを使用し、コスト3以外のカードも使える様にしたい。
他には《剛勇妖精ピーチ・プリンセス》《深塊炎霊ロミュナス》コスト軽減を利用すれば4マナで2体展開出来る。
ビートダウン寄りなので、D・D・Dキリフダッシュなども活用しやすい。

《トロワ・チャージャー》なら、クリーチャーを出しつつマナ加速が入るので6マナに届きやすくなる。
《式神ブゥ》などG・ゼロ持ちの3コストクリーチャーを展開するのも良い。

他にも青単にしてマナ武装を活用したり、《デュエマの鬼!キクチ師範代》《虚構の影バトウ・ショルダー》で相手をメタったり、《四十日鼠 チョロチュー》《バグル・パズル》を使うこともできる。

このデッキの弱点

3マナが多くなるので、初動がやや遅く、【速攻】を相手にするのはやや厳しい。
シノビ《光牙忍ハヤブサマル》《斬隠テンサイ・ジャニット》などで対抗したい。

また、《温泉 湯あたり地獄》《ボルシャック・スーパーヒーロー》などの全体除去に弱い。それらを使われる前に勝負を決めてしまいたいところである。

何より、相手にもよるが、ガチンコ・ジャッジでほぼ勝てなくなる。なるべく決められる前に勝負をつけよう。
現在ではツインパクトカードの登場によりガチンコ・ジャッジに勝てる状況も増えてきた。

変遷

エピソード1環境末期に誕生。しかし、当初は《勝利のガイアール・カイザー》火力呪文でキーカードが倒されやすく、中々活躍出来なかった。

《ガチャンコ ガチロボ》が登場してからは、【3軸ガチロボ】へと発展して、このデッキタイプは半ば消滅しかけていた。

ツインパクトの登場によって高コストのカードも使えるようになる。

《瞬閃と疾駆と双撃の決断》《テクノ剣術 XENOFIRE》が登場してからは、わずかながら息を吹き返している。

その他

  • 【3軸ガチロボ】は《ガチロボ》以外はほぼコスト3のクリーチャーで構成されたデッキだが、こちらはコスト3であればカードタイプは問われない。

参考