【ゼン&アク】
クリーチャーとしてのゼン&アクはこちら→ゼン&アク
《究極神アク》・《超絶神ゼン》を軸に据えたコントロール・グッドスタッフデッキ。
超絶神ゼン VR 光/自然文明 (7) |
クリーチャー:ゴッド 8000+ |
ブロッカー |
W・ブレイカー |
G・リンク《究極神アク》の右横 |
このクリーチャーは、リンクしている時「Q・ブレイカー」を得、自分のターンの終わりにアンタップされる。 |
究極神アク SR 水/闇文明 (7) |
クリーチャー:ゴッド 9000+ |
W・ブレイカー |
自分のゴッドが破壊される時、そのゴッドを墓地に置くかわりに自分の手札に戻してもよい。 |
G・リンク《超絶神ゼン》の左横 |
このクリーチャーがリンクしていて攻撃する時、相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。 |
世紀末ゼンアク SR 光/水/闇文明 (9) |
クリーチャー:クリエイター 17000 |
ブロッカー |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体破壊する。 |
自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。 |
自分のクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに手札に戻してもよい。 |
ゼン&アクの色である火抜き4色はコントロール力が高く、マナブースト、ハンデス、ドロー、サルベージといったものを自由に扱うことが出来る。一度マナが溜まってしまえば状況に合わせてあらゆる札を使い分けることが出来、アドバンテージの取り合いに強い。
またゼン&アクがフィニッシャーとマナ基盤を兼ねるため、多くデッキスロットを持つ。構築自由度は高く、環境のパワーカードや銀の弾丸を難なく導入することが可能であり、高い環境適応力を持つ。
登場した極神編から強力なデッキタイプとして確立した。
ゼン&アクは周りのカードとシナジーが薄いため、必然的にデッキはコントロール用のカードやグッドスタッフで固められることになり、デッキを回す過程で《究極神アク》・《超絶神ゼン》を立ててG・リンクを狙っていくのが基本となる。これは制圧力からくるレイトゲームに強いフィニッシャーであるゼン&アクに非常にマッチした構想と言える。
デッキの構想に関して、必ずしもゼン&アクによるフィニッシュにこだわる必要はない。
火抜き4色は文明の配分が難しく、火のハイスペックなフィニッシャーが扱えず打点が出にくい欠点を持つが、それを《究極神アク》&《超絶神ゼン》で補ったグッドスタッフデッキともとらえることが出来る。
ゼン&アクをマナ基盤が役割のサブフィニッシャーとし、火抜き4色で数多グッドスタッフを運用する構築することも可能。
人によって構築や方針が大きく変わるため一概には言えないものの、火抜き4色の高いコントロール力を武器に、【速攻】やビートダウンを受ける高い防御力を持たせるのが一般的。
ゼン&アクの運用性を高めたり選択を増やすマナブーストと、得意なレイトゲームに持ち込むためのハンデスがメインの動きとなりやすい。
《究極神アク》・《超絶神ゼン》は場に出した瞬間は単なる置物でしかないため、その隙をどう補うかが課題となる。
構築自由度、カスタマイズ性能共に高く、環境や好みに合わせて細かな調整が出来るのが魅力。ビルディング・プレイングが直に響くため玄人向きのデッキであるが、故に人気も高い。
《究極神アク》・《超絶神ゼン》のカラーである火抜き4色、火を加えた5色で組まれることが多いが、《大地と永遠の神門》や《天罪堕将 アルカクラウン》を利用し《究極神アク》以外の水を排斥した3色構成も存在する。
《世紀末ゼンアク》を使用し自然を排斥する3色構成も可能であるが、コスト踏み倒しを基本とするため戦術は大きく異なる。
以下は火抜き4色の解説となる。5色の構築に関しては【5色ゼンアク】を参照。
主要カード
候補カード
単色
多色
呪文、ツインパクト
超次元関連
マナブーストやドローでコントロールしつつブロッカーや除去で盤面を固め、ハンデスで試合を泥沼化させる。アドバンテージの取り合いは火抜き4色の十八番であり、消耗させながら攻撃の芽を積んでいく。隙を狙ってゼン&アクを立て、ダメ押しの一手とすることで勝利を目指す。
《究極神アク》と《超絶神ゼン》がマナゾーンに揃えば万全のマナ基盤が完成するため、《フェアリー・ライフ》、《エナジー・ライト》、《魔光王機デ・バウラ伯》、《解体人形ジェニー》といった各色の序盤のカードを自由に扱うことが出来る。
ゲームの優位を抑えた後は、《母なる大地》系の呪文や《大地と永遠の神門》、《黙示賢者ソルハバキ》や《タイタンの大地ジオ・ザ・マン》、《呪帝電融 カーペラー・キリテム》で、マナゾーンから《究極神アク》と《超絶神ゼン》を引っ張りだせばよい。
《究極神アク》・《超絶神ゼン》・《世紀末ゼンアク》いずれもモヤシやブロッカーなどの性質以外の効果を持たず、バトル参加するまえに除去されるとそのままテンポロスになる。半面で、バトルに参加出来れば3体分の働きにより、盤面を制圧した上で打点が確保される。
フィニッシュ級の打点が出るまでに時間がかかるのが難点だが、レイトゲームの強さと対処能力の高さ、攻撃に移った時の下手な反撃をゆるさない手堅い一撃が強み。
上記したが必ずしもフィニッシャーをゼン&アクに拘る必要はなく、彼らをマナ基盤を役割としたサブフィニッシャーとし、火抜き4色で超次元など運用するグッドスタッフとしても構築することが出来る。
《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》や《光神龍スペル・デル・フィン》などフィニッシャーの候補は多く、超次元呪文もマナブースト・ドロー・呪文サルベージで高い運用性を見せる。
《時空の喧嘩屋キル》や《時空の鬼若コーシロウ》は相性が良く、攻撃できないブロッカーが多い上にシールドが守りやすい点から《時空の雷龍チャクラ》が、《スペース・クロウラー》やシノビでデッキボトムを固定できることから《時空の賢者ランブル》が、cip能力持ちのクリーチャーを多用することから《時空の豪腕ジャパン》も運用できる。
ゼン&アクは強力なフィニッシャーではあるが、1ショットキル性能はそこまで高い訳ではない。
《究極神アク》や《超絶神ゼン》を立てるのはなかなかの手間であるが、だからといってマナブーストからの一気G・リンクに固執しているとゼニスや《世紀末ゼンアク》の下位互換になりかねない。
ゼン&アクはデッキ構築自由度を生かした、柔軟な構築やプレイングが一番の武器であるといえる。
ゼン&アクはQ・ブレイカーであり、5枚のシールドに攻撃すると1枚残ってしまう。
その分の打点を埋めるために、デッキにある程度打点にできるウィニーを確保しておくと良い。
コントロールに寄せるあまり呪文や攻撃できないブロッカーだらけになると、フィニッシュ力は大きく落ちるので気を付けたい。
《戦鬼の覚醒者ダンジューロウ》や《天罪堕将 アルカクラウン》でのコスト踏み倒しでG・リンクを狙うこともできる。《天罪堕将 アルカクラウン》に関しては、特化させる構築も十分あり得る。
ゼン&アクの制圧力はバトルに参加してこそ真価を発揮する。
タップ&デストロイの手段があると、ゼン&アクをG・リンク出来た時の立ち回りがずっと楽になる。
《超次元シャイニー・ホール》など汎用性に優れたタップ手段を差し込んでみてもいいだろう。
難易度は高いが《創造神サガ》、《破壊神サガ》を用いればさらなるオーバーキルが狙える。
特に後者は決まれば勝ちは固く、そちらを狙った構築をしても良いだろう。
プリン効果でゼン&アクを棒立ちさせて安心している相手に《サガ》を決められれば、度肝を抜けるだろう。
後に登場した《世紀末ゼンアク》でも構築することが可能。
9コストでありながら単体でゼン&アクの能力を備えており、コストパフォーマンスや運用性をはるかに上回る。モヤシ効果も上位能力となっている。
ただ【ゼン&アク】においては一概に上位互換とはいえず、G・リンクがないためごり押しが効かず、単発の除去でどかされるためブロッカーとしても信憑性が低い。
一気G・リンクによる奇襲性の有無、コスト参照によるコスト踏み倒しへの対応、マナ基盤性能など、違いは見た目以上に大きい。
単体で運用出来、T・ブレイカーで効率よくシールドを割り切れるため、からめ手を捨てて【ビッグマナ】として組むならこちらの方が適任。
また《超次元マザー・ホール》などブロッカー対象のコスト踏み倒しは本家より凶悪である。
《大地と永遠の神門》対応しておらずリアニメイトが利かないため、ハンデスやシールド送りで全滅しないように注意。サルベージ手段を用意するか、多めに積むか、プレイングで強く意識するなど気を付けておくべきである。
環境やデッキビルダーの好みに合わせて千変万化のカスタマイズが出来るのが、真のゼン&アクの魅力である。対戦を重ねて各自自由に内容を調整するとよいだろう。
- ゴッド全般に言えることだが、シールド送りには注意。モヤシも役に立たず、下手をすれば完全にフィニッシュ手段を失いかねない。
参考