【白ガイアッシュ覇道】
【白青赤緑ドギラゴン閃】を雛型にしつつ《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》にデッキを寄せた型。より正確には【白青赤緑ガイアッシュ覇道】と呼ぶ。
当初はオリジナルで活躍していたが、後にアドバンスに【白青赤緑ドラグナー】との折衷型が進出。
流星のガイアッシュ・カイザー SR 水/自然文明 (6) |
クリーチャー:ブルー・コマンド・ドラゴン/グリーン・コマンド・ドラゴン/ハンター 8000 |
相手のターンの終わりに、相手がそのターン中、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーを出すか呪文を唱えていて、バトルゾーンに自分の 《流星のガイアッシュ・カイザー》がなければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。 |
自分のコスト10以上のクリーチャーの召喚コストを4少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。 |
相手のクリーチャーは出たターン、自分を攻撃できない。 |
勝利龍装 クラッシュ“覇道” SR 火文明 (10) |
クリーチャー:ドラゴンギルド/ビートジョッキー 9000+ |
B・A・D 2(このクリーチャーの召喚コストを2少なくしてもよい。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを破壊する) |
スピードアタッカー |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが破壊された時、タップしていたら、このターンの後に自分のターンを追加する。 |
バトル中、このクリーチャーのパワーを+5000する。 |
音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ SR 光/水文明 (7) |
クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/ドレミ団/革命軍 7000 |
革命チェンジ:光または水のドラゴン(自分の光または水のドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい) |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、次の相手のターンの終わりまで、相手は呪文を唱えられない。 |
|
「未来から来る、だからミラクル」 SR 光/水文明 (6) |
呪文 |
カードを3枚引く。その後、コスト5以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。 |
主要カード
候補クリーチャー(コスト4以下)
候補クリーチャー(コスト5)
候補クリーチャー(コスト6~7)
候補クリーチャー(コスト8~9)
候補クリーチャー(コスト10以上)
候補呪文・タマシード
候補ツインパクト
アドバンス用
超次元ゾーン
このデッキの回し方
マナブーストやサーチ、手札補充で準備を進め、盤面もある程度貯めてから《流星のガイアッシュ・カイザー》を立て、そのまま《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》を召喚して総攻撃。なるべく総攻撃の際に《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ》は握っておきたい。
相手の盤面が厄介な場合は《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》を出して相手の盤面を処理しつつコマンドとドラゴンに対して蓋をしよう。《流星のガイアッシュ・カイザー》の対象外だが《地封龍 ギャイア》ならコマンドでもドラゴンでもなくともロック可能で、マナ召喚も付いているので、クリーチャーが並ばない対面ではそちらを選ぼう。
アドバンスにおいて
《インフェル星樹》のフルスペックを安定して発揮でき、《最終龍覇 グレンモルト》を使えることがオリジナルでは真似できない利点なので、なるべくそちらを有効活用したい。
《最終龍覇 グレンモルト》を召喚して《爆銀王剣 バトガイ刃斗》を装備させ、攻撃時に《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ》に革命チェンジして《最終龍覇 グレンモルト》をバウンスすると、その攻撃でドラゴンを捲って《爆銀王剣 バトガイ刃斗》から《爆熱王DX バトガイ銀河》に龍解した場合、バウンスしたその《最終龍覇 グレンモルト》を《爆熱王DX バトガイ銀河》呼び出すことができる。1回目の攻撃で出た《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ》の2打点、《爆熱王DX バトガイ銀河》の3打点、《最終龍覇 グレンモルト》でのダイレクトアタックにより、シールドが初期枚数ならそのままフィニッシュできる。
長所・短所
除去を受け付けるタイミングを与えずにワンショットできる上に今引きによる解決力が高いため、通常のドラゴン基盤では不利が付きがちな【ダークネスコントロール】に対して有利を付けることができる。
一方、【我我我ブランド】などの【速攻】に通りの良い防御札には乏しい。8マナ貯まっているか《流星のガイアッシュ・カイザー》が立っている状況を作る前に攻め切りに掛かられると非常に弱い。また、【モルトNEXT】のように同程度の速度で出力がより高いデッキにも手を焼く。
とにかく《流星のガイアッシュ・カイザー》を出させない動きを自分から取るデッキに弱い。つまり、クリーチャーや呪文のコスト踏み倒しに依存しないデッキに不利が付く傾向にあり、《単騎連射 マグナム》や《爆炎覇龍 ガイフレア》のような持ち主のターン中に有効なコスト踏み倒しメタが厄介。
環境において
アドバンスにおいて
『全国大会2019』日本一決定戦準優勝を果たしたプレイヤーが予選で使用していた。そちらの型は【白青赤緑ドラグナー】との折衷型であった。こうしてアドバンスにも【白ガイアッシュ覇道】が進出。
DM22-RP1期には《光牙忍ハヤブサマル》採用型が流行。
「デュエル・マスターズ グランプリ2022 Day1 アドバンス」では優勝し、その後もアドバンス環境の中心であり続けた。
転機は【絶望神サガループ】の成立・台頭と《生命と大地と轟破の決断》のプレミアム殿堂で、同じドラゴン基盤のデッキでもより速度と突破力のある【モルトNEXT】に徐々にシェアを奪われてしまう。
『DMGP2023-1st』Day1(アドバンス)では前回GPと比較して予選突破者は大きく減らしたもののベスト8に1人残る健闘を見せる。
当時の一般的な型とは異なり、【白青赤緑ドラグナー】にならい《最終龍覇 グレンモルト》とその踏み倒し手段として《炎龍覇 グレンアイラ/「助けて!モルト!!」》が採用された型であった。逆に特筆すべき予選突破実績を残さなかったのは【白ガイアッシュ覇道】自体がドラゴン基盤のデッキとしては対応力に寄せ過ぎ、4ターン目辺りにリーサルを組めるパターンが少なく、デッキパワーを押し付ける力が足りなかったためである。
《絶望神サガ》殿堂入り後は持ち前のデッキパワーに加えて《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ/「未来から来る、だからミラクル」》を扱えるため【モルトNEXT】へのメタデッキに強い点から一定の立ち位置は築いていた。
DM23-EX2が発売されると《邪帝斧 デッドアックス》と《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》の獲得で課題だった対【モルトNEXT】勝率が五分程度にまで改善し、【モルトNEXT】に代わってアドバンスにおけるドラゴンデッキの顔に返り咲いた。DM23-EX2発売3週間後の100人規模のCSでは、1位から3位までをこのデッキが独占。
DM24-EX2で《夢双龍覇 モルトDREAM》、《頂上電融 クライアッシュ“覇星” '22》を獲得。4ターン目に8マナ貯まって素出しで《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》を呼び出せれば、追加ターン中に9マナとなって追撃ができる。
DM24-EX2期時点では《夢双龍覇 モルトDREAM》は追撃用に2枚採用するレシピが主流で、《頂上電融 クライアッシュ“覇星” '22》は【ヘブンズ・ゲート】系統に対する牽制、ハンドレスからの今引き打開札、マッハファイター除去枠として1枚積みするケースが散見される。
『DMGP2024-2nd』Day1のアドバンス部門では【ガイアッシュ覇道】括りで予選通過のベスト128入りが2人。《頂上電融 クライアッシュ“覇星” '22》、《夢双龍覇 モルトDREAM》を引っ提げて2022年に続き2度目の優勝を勝ち取っている。やはり強力なデッキパワーで押した方が大型大会の雑多な環境を勝ち抜けることをここでも証明したと言える。
オリジナルにおいて
DMEX-17発売から約3週間後、【白青赤緑ドギラゴン閃】をベースとしつつ、《蒼き守護神 ドギラゴン閃》を1枚から2枚に抑え、他に《時の法皇 ミラダンテXII》、《蒼き団長 ドギラゴン剣》と主にそれら3種類をサーチするための《次元の霊峰》を投入した一方、もはや《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》を通すことがメインとなったと言える型が続々上位入賞し、そちらは【白青赤緑ガイアッシュ覇道】の名でたちまち通った。
DMBD-18期に入ると、《“龍装”チュリス》を全抜きした代わりに《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》を3枚、《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》を2枚投入し、他に《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》、《メヂカラ・コバルト・カイザー/アイド・ワイズ・シャッター》、《流星のガイアッシュ・カイザー》などを4枚積みし、やはり《蒼き守護神 ドギラゴン閃》を1枚に抑えた、寧ろコントロール寄りの型が流行。目ぼしい《蒼き守護神 ドギラゴン閃》への革命チェンジ元が《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》4枚程度しかなく、【白青赤緑ガイアッシュ覇道】成立当初以上に《蒼き守護神 ドギラゴン閃》の比重が下がっている。
DMBD-19・DMBD-20期には、膠着状態の打破のために《我我我ガイアール・ブランド》を2枚入れた【白青赤緑ガイアッシュ覇道】がオリジナルで結果を残した。
DMBD-21・DMBD-22期のオリジナルでは《王来英雄 モモキングRX》に寄せた【白青赤緑モモキングRX】の名で通る。
DM22-RP1期には《爆龍皇 ダイナボルト》型が台頭。《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》を出るだけ呼び出して殿堂入りカードを引っ張り込む、《流星のガイアッシュ・カイザー》を出しつつ打点を貯めて《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》プランに備える、といった動きが強力。特に大きいのは《流星のガイアッシュ・カイザー》を1度に2体展開できる点であり、そうなれば《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》を1ターンの内に2体召喚することができる体制も整う。《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》が2体もあれば、全体除去でも受けない限りたとえ相手が破壊以外の除去S・トリガーを積んで対策を打っていても、その内1体は大体追加ターン獲得に成功する。
DM23-EX2で《MMM-ジョーキング》を獲得。直近では環境下位の古豪止まりであったこのデッキがこれ1種類で環境中位にまで回復したと言える。
DM24-RP2で《蒼神龍アナザー・ワールド》を、DM24-BD1で《王道の革命 ドギラゴン》を獲得。《王道の革命 ドギラゴン》型が浸透すると、次第に4枚積みの《八頭竜 ACE-Yamata/神秘の宝剣》で殿堂カードを装填してそちらで回収する型も見られるようになった。
DM24-RP3で《ヨビニオン・フレイムバーン》を獲得。これにより2→5→8の動きが安定しやすくなった上に、4ターン始動の見切り発車プランの際にも予めある程度打点を用意できるようになったと言える。一部ではヨビニオンで増えた盤面を活かして《我我我ガイアール・ブランド》で4ターン目にワンショットする型も見られるようになった。
DM24-EX2で《頂上電融 クライアッシュ“覇星” '22》を獲得。
『DMGP2024-2nd』後には《ボルシャック・栄光・ルピア》を単色マナ確保のために2枚程度《ヨビニオン・フレイムバーン》に置き換えた型も見られた。
DM24-EX4期時点では、《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》のバウンスやマッハファイターによる革命チェンジでのバトル、《蒼き夢双 ドギラゴン天》による除去、《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》の火力を活かし、少しずつ地上戦で丁寧に相手盤面に干渉する型が主流。
サンプルレシピ
戦績:「デュエル・マスターズ グランプリ2022 Day1 アドバンス」優勝・入賞
メインデッキ
超次元ゾーン
戦績:「デュエル・マスターズ グランプリ2024-2nd Day1 アドバンス」優勝・入賞
メインデッキ
超次元ゾーン
関連カード
《頂上電融 クライアッシュ“覇星” '22》